ニュース
NVIDIAのゲーマー向け「SHIELD タブレット」日本で発売
(2014/10/2 15:37)
NVIDIAは、ゲーマー向けを謳う高性能な8インチタブレットとコントローラー「SHIELD タブレット」「SHIELD ワイヤレス・コントローラー」を10月10日に発売する。価格はオープン価格で、「SHIELD タブレット」は4万〜4万5000円、「SHIELD ワイヤレス・コントローラー」は8000〜9000円、「SHIELD タブレット」の専用カバーは4500〜5000円程度になる見込み。
「SHIELD タブレット」は、CPUに「Tegra K1」を搭載し、グラフィックス性能の優れたゲーマー向けタブレットとして展開するのが特徴。OSはAndroid 4.4を搭載し、通信機能はWi-Fiのみに対応する。北米で販売されているLTE対応版の販売は「検討中」としている。
「Tegra K1」の内部には、ARM Cortex A15で2.2GHz駆動のクアッドコアCPUに加えて、GPUとして192コアのGeForce“Kepler”GPUを搭載し、OpenGL 4.4やDirectX 12などパソコン用GPUと同世代という技術をサポート。優れたグラフィックス処理能力を発揮するとともに、パソコン用として開発されたゲームの移植がより簡単になっている。長時間の高負荷な処理にも耐えるよう、排熱性能も強化されている。
ゲーマー向けとしてサウンドにも注力。バスレフ構造のステレオスピーカーを前面に搭載する。
HDMI経由での映像出力では、フルHDのテレビに1080p(60fps)で出力が可能。4Kテレビの解像度もサポートするが、この場合は30fpsになる。フルHD以上での出力中はタブレットの画面は消灯する形になる。720pであればタブレットとテレビの双方に映像を表示できる。
パソコンにインストールしたゲームをリモートプレイ可能
タブレット単体でのゲームプレイのほかに、自宅では、GeForce GTXシリーズ搭載のパソコンにインストールした「GameStream」対応のゲームを、「SHIELD タブレット」でプレイが可能。
「GameStream」は、パソコン用ゲームをタブレットにストリーミングする“リモートプレイ”のような形になり、グラフィックスの描画を始めとするゲームの処理はパソコン側で行う。Wi-Fiでは720p(60fps)でプレイできる。市販のUSB接続のLANアダプターを使い、有線LANで接続すれば、1080p(60fps)でもプレイが可能。
「GameStream」を含め、ゲームプレイに使うコントローラーは、同時に発売される「SHIELD ワイヤレス・コントローラー」に対応し、最大4台までの「SHIELD ワイヤレス・コントローラー」を接続可能。このほか、Bluetooth接続のコントローラーを利用できる。市販のUSBホストアダプターを用意すれば、USB接続のコントローラーにも対応する。
ゲームプレイの生配信やアップロードにも対応
「SHIELD タブレット」はNVIDIAの技術「ShadowPlay」がサポートされており、ゲーム動画の配信サービス「Twitch」を利用できる。プレイ中のゲーム映像を生で配信できる。この時には、500万画素のインカメラを利用して、プレイヤーの姿を画面内に表示して配信することもできる。また、プレイ中の様子を録画し、後からYouTubeにプレイ動画としてアップロードすることもできる。
スタイラスペンの利用にも注力されており、「DirectStylus 2」技術を搭載。付属のスタイラスペンは本体に収納できる。グラフィックス性能を活用し、Tegra K1に最適化されているというアプリ「Doubler」では、水彩画の画用紙上での染み込みや水垂れ、水が垂れていく方向、塗った色の混ざり具合、油絵では油絵の表面の凹凸、塗った塗料を削った表現なども再現できる。色の調色、キャンバス生地の変更、光源の方向の変更なども行える。
「SHIELD タブレット」には、パズル要素を組み合わせたアクションゲーム「Trine 2:Complete Story」がプリインストールされているほか、「Tegra K1」をサポートするAndroidのゲームタイトルを一覧できるアプリ「SHIELD Hub」が用意されている。
Androidの操作にも対応する「SHIELD ワイヤレス・コントローラー」
別売りでラインナップされる「SHIELD ワイヤレス・コントローラー」は、Wi-Fiで「SHIELD タブレット」と接続される。Bluetoothと比較して遅延は半分としているほか、オーディオの接続もサポートし、ヘッドホンなどをコントローラーのジャックにつなぐことも可能。タッチパッドも搭載しマウスカーソルの操作も行える。Androidの音声検索を呼び出す機能や、ボリューム操作ボタンも用意されている。
「SHIELD タブレット」の主な仕様
「SHIELD タブレット」のディスプレイは8インチ、1920×1200ドットのIPS液晶。メモリは2GB、ストレージは16GBで、最大128GBまでのmicroSDXCカードを利用できる。
メインカメラは500万画素で、インカメラもライブ配信向けとして500万画素になっている。Wi-FiはIEEE802.11 a/b/g/nで、2.4GHzと5GHz、2×2 MIMOをサポートする。
Bluetooth 4.0、9軸センサー、GPS、GLONASSに対応。外部インターフェイスは、Mini HDMI(1.4a)、microUSB 2.0(ホスト、デバイスに対応)、3.5mmのマイク対応のイヤホンジャック。
バッテリーは19.75Whで、HD動画で10時間の連続再生が可能としている。大きさは221×126×9.2mm、重さは約370g。
URL
最新ニュースIndex
- 5GBが790円になる、U-mobileの「大容量お試しキャンペーン」[2014/10/02]
- ミニストップで「イオンスマホ LTE」販売[2014/10/02]
- 胸ベルト不要で高精度な心拍トレーニングができる「WristableGPS」の新製品[2014/10/02]
- ドコモ、「GALAXY S4 SC-04E」と「L-03E」でソフト更新[2014/10/02]
- ワイモバイルの「AQUOS PHONE es」でソフト更新、MNP対応機種にも[2014/10/02]
- 中古市場は5年で倍以上、SIMロック解除実績は30万――MM総研調査[2014/10/02]
- NVIDIAのゲーマー向け「SHIELD タブレット」日本で発売【更新】[2014/10/02]
- 「ソニーのエクスペリ屋!」、尾上松也とノンスタ井上、Pepperがアピール[2014/10/02]
- Facebookの友達申請が簡単になる「マイQRコード機能」を日本向けに提供[2014/10/02]
- U-moible、通話料が通常の半額になるアプリ「U-CALL」提供[2014/10/01]