この1年の優れたIT系書籍はどれか? 「Jolt Awards: The Best Books」2014年版が発表される

2014年10月3日

デベロッパー向けに情報発信をしている米国の「Dr. Dobb's Journal」が毎年優れた書籍を選出する「Jolt Jolt Awards: The Best Books」の2014年度版(2013年7月1日から2014年6月30日までの書籍)が発表されました

Jolt Awards: The Best Books | Dr Dobb's

今年選出されたラインナップを見てみると、JavaScriptのビルドシステムのGruntの解説本、Internet of Things関連、セキュリティを設計段階から組み込むための本、シングルページWebアプリケーションの解説、C++言語入門、そしてPythonの解説本の6冊。GruntやIoT、シングルWebページなどが並ぶところが、最近のトレンドを反映しているように思います。

ちなみに、2冊目の「Rethinking the Internet of Things: A Scalable Approach to Connecting Everything」はこの記事を書いている時点ではKindle版が無料で公開されています。また、3冊目の「Single Page Web Applications: JavaScript End-To-End」は日本語版の書籍「シングルページWebアプリケーション」が出ています。

以下では、Jolt Jolt Awards: The Best Booksに選出された6冊について、Amazon.comに掲載されている情報を基にざっくりと中身を紹介しました。

Jolt Jolt Awards: The Best Booksに選出された6冊

Automate with Grunt: The Build Tool for JavaScript Automate with Grunt: The Build Tool for JavaScript
本書ではGruntの基本的なタスクの作成から始まり、エラーハンドリング、そしてNode.jsで基本的なJavaScriptを実行する簡単なコンフィグレーションでロギングを行ってみる。続いて、ファイルのリード、ライト、コピー、デリートといった操作、ファイルを連結するといったタスクを作ることで、いかにGruntが強力なマルチタスクの機能を備えているかを学ぶ。
こうした基本を押さえたら、AngularJSとCoffeeScriptのシンプルなアプリケーションをGruntでビルドし、スクリプト処理を見てみよう。

Rethinking the Internet of Things: A Scalable Approach to Connecting EverythingRethinking the Internet of Things: A Scalable Approach to Connecting Everything
インターネット上でつながる多くのセンサーやアクチュエイターは自律的にネットワーク化され、人間の介入なしに相互に情報交換を行う。この機械相互のコミュニケーションは通常とても簡素だ。ほとんどのセンサーやアクチュエイターは、ここで“chirps”と呼ぶような小さな情報のやりとりをする。そして現在のネットワークプロトコルスタックは、こうしたデバイスの広がりに対して非効率で不要であり、TCO(総所有コスト)の増大につながっている。
これは変えなければならず、Internet of Thingsのアーキテクチャはエッジの部分においてよりシンプルなプロトコルとして進化しなければならない。

Threat Modeling: Designing for Security Threat Modeling: Designing for Security
著者のアダム・ショスタックはマイクロソフトでセキュリティ開発ライフサイクル・スレットモデリングの責任者であり、世界でも一握りしかいないスレットモデリングの専門家だ。本書では実際に使えるアドバイスを提供しつつ、システムやソフトウェア、サービスに対していかに最初から優れたセキュリティを組み込むのかについて詳細を解説する。
読者はさまざまなスレットモデリングのアプローチや、脅威に対しての設計をどのようにテストするのか、そしてマイクロソフトは他の大手企業で有効とされてきた脅威に対する効果的な対処法などを学ぶことができる。

Single Page Web Applications: JavaScript End-To-EndSingle Page Web Applications: JavaScript End-To-End
シングルページWebアプリケーション(SPA)は、最近注目を集めているWebアプリケーションのアーキテクチャだ。SPAは、ユーザがアプリケーションを使っている間、Webページ全体をロードすることがなく、レスポンスが高速でUI/UXに優れているという利点を持っている。
本書では、クライアントでJavaScriptを使ったSPAを採用するだけでなく、WebサーバにNode.js、データベースにMongoDBを使うことで、フロントエンドからバックエンドまでエンドツーエンドのJavaScript SPAの仕組みと開発方法について詳しく解説する。(日本語版は「シングルページWebアプリケーション」)

Programming: Principles and Practice Using C++ (2nd Edition) Programming: Principles and Practice Using C++ (2nd Edition)
本書はオブジェクト指向プログラミングとジェネリックプログラミングを含む全般的なプログラミングの入門書だ。そしてまたC++言語という現実の世界でもっとも広く使われている言語の入門書でもある。モダンなC++プログラミングテクニックを一から解説し、C++標準ライブラリの紹介やC++11やC++14の機能によってプログラミングの作業をシンプルにする方法も紹介する。
本書はこれまでプログラミングの経験のない人にも分かるように書かれており、大学一年生を対象に広く使われ、その内容が検証されてきたものだ。と同時に自習書としても使われてきた。

Python in Practice: Create Better Programs Using Concurrency, Libraries, and Patterns Python in Practice: Create Better Programs Using Concurrency, Libraries, and Patterns
著者のマーク・スマーフィールドは本書で4つのテーマ、エレガントにコーディングするためのデザインパターン、並列処理とコンパイル済みPython(Cython)による高速処理、ハイレベルネットワーキング、そしてグラフィクスにフォーカスする。また、すでに実績のあるPythonで有用なデザインパターンを示し、それらの良さをエキスパートのコードとともに示しつつ、なぜいくつかのオブジェクト指向的デザインがPythonに不適切であるかも解説する。さらに、マルチコアプロセッサの恩恵を十分に受けられないと言ったいくつかのPythonをめぐる迷信についても打破する。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : 書評

≪前の記事
オープンソースでネットワーク機能の仮想化を促進する「OPNFV」が発足。AT&T、チャイナモバイル、NTTドコモなど主要キャリアとシスコ、ブロケード、HP、IBMなど主要ベンダーが団結

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. タネンバウム教授「認めよう、私が間違っていた」
  2. [速報]JavaOne 2014開幕。Javaの進化がアプリケーションを速くする
  3. [速報]オラクル、ボタン1つでOracleデータベースをクラウドへ移行できる新しいDBaaSを発表。Oracle OpenWorld 2014
  4. マーチン・ファウラー氏による「マイクロサービスの前提条件」
  5. JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(中編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  6. IBMのx86サーバ事業、今日からレノボに。国内でも「レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ株式会社」が秋葉原で始動
  7. JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(前編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  8. [速報]Oracle OpenWorld 2014開幕。クラウドをAmazonクラウドやGoogleと同じ価格で提供するとエリソン氏が明言
  9. 「アスキー」ブランドの技術書はもう出ないのかな(追記あり)
  10. Herokuが「Heroku DX」を発表、Herokuボタン、新ダッシュボード、Postgres強化などをまとめて
  11. 「アスキー」ブランドの技術書はもう出ないのかな
  12. JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(後編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  13. IT系企業の平均給与を業種別にみてみた 2014年版 ~ ネットベンチャー、ソーシャル、ゲーム編
  14. Dockerを管理するKubernetesの基本的な動作や仕組みとは? Kubernetesを触ってみた。第20回 PaaS勉強会
  15. オープンソースでネットワーク機能の仮想化を促進する「OPNFV」が発足。AT&T、チャイナモバイル、NTTドコモなど主要キャリアとシスコ、ブロケード、HP、IBMなど主要ベンダーが団結

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus