引越しチェックリスト
賃貸契約や引越し会社が決まって、一息ついても、まだまだややこしい手続きがたくさん。うっかり忘れてしまわないように、行政関係とライフラインだけは、しっかり押さえておいてくださいね!最近はネットでも手続きできるので、うまく利用して、時間を有効活用しましょう! 引越日より逆算して計画的に準備をすれば効率よく引越準備が出来ます。またこのチェックリストを事前に印刷して作業や手続きが終了したらその項目を消していけば 2重チェックが出来て便利です。ぜひご活用ください。
引越し1ヶ月前までにやること |
||
内容 |
場所・相手 |
備考 |
現住居の退去申告 |
大家、不動産業者 |
一般的に解約30日前までに申告が必要なので早めに行うこと。(ダブル家賃に注意!) |
新居の下見 |
不動産業者 |
ダブル家賃に注意しつつ新居選びを行う。また、新居が決まったら家の前の道幅やエレベーターの有無などを確認しておく。 |
引越し業者選び |
WEB一括見積もり請求 |
複数業者を比較して料金を値切るために、早めに見積もりを取って交渉を進める。 |
粗大ゴミの処分 |
市役所など |
粗大ゴミや有害ゴミの処分は時間がかかる場合があるので早めに済ませておく。 |
転校届 |
学校 |
担任に連絡し、在学証明書、教科用図書給与証明書などを受け取る。 |
インターネットの契約 |
各プロバイダー業者 |
新居ですぐにインターネットを使いたい場合は、3週間くらい前には申し込んでおいた方がよい。 |
大型家具などの処分 |
リサイクル業者など |
早めに引き取り予定日を決めて引き取ってもらう。 |
転居はがきの作成 |
必要に応じて作成。 |
|
引越し2週間前までにやること |
||
郵便物の転送届け |
郵便局 |
郵便局へ行き、窓口にある転居届に必要事項を記入して投函する。 |
新聞配達の住所変更 |
新聞配達業者 |
定期購入しているサービスについては忘れずに住所変更を行っておくこと。 |
牛乳配達の住所変更 |
牛乳配達業者 |
定期購入しているサービスについては忘れずに住所変更を行っておくこと。 |
NHKの住所変更 |
NHK |
NHKのフリーダイヤルへ連絡するか、ホームページより住所変更手続きを行う。 |
ペットの登録 |
保健所(旧居) |
旧居管轄の保健所へ行き手続きを行う。印鑑、旧鑑札、予防注射済書が必要。 |
ゴミの処分 |
指定の場所 |
引越し直前にまとめて捨てるのは迷惑なので、少しずつゴミの処分を進めておくこと。 |
引越し前日までにやること |
||
固定電話の契約変更 |
NTT |
局番なしの116番へ電話するか、ホームページより契約変更手続きを行う。 |
電気の手続き |
電力会社 |
電力会社へ電話をして引越し日を伝え、当日精算に来てもらう。 |
ガスの手続き |
ガス会社 |
ガス会社へ電話をして引越し日を伝え、当日精算に来てもらう。 |
水道の手続き |
水道局 |
水道局へ電話をして引越し日を伝え、当日精算に来てもらう。 |
銀行などの手続き |
各種金融機関 |
通帳や届出印などを持参し、窓口で住所変更手続きを行う。 |
転出・転居届 |
市役所 (旧居) |
旧居を管轄する市区町村役所へ行き転出(転居)証明書を発行する。印鑑が必要。 |
国民健康保険の資格喪失届 |
市役所 (住民票) |
住民票がある市区町村役所へ行き手続きを行う。国民健康保険証、印鑑が必要。 |
印鑑登録の廃止 |
市役所 (住民票) |
住民票がある市区町村役所へ行き手続きを行う。印鑑登録証が必要。 |
福祉関係の手続き |
市役所 (住民票) |
児童手当・年金などについての手続きを行う。印鑑・転出証明書が必要。 |
携帯電話の住所変更 |
携帯電話各社 |
携帯電話会社へ連絡して住所変更手続きを行う。 |
各種保険の住所変更 |
保険会社 |
保険会社の担当へ電話するか、ホームページから住所変更手続きを行う。 |
クリーニングの引き取り確認 |
クリーニング店 |
現在クリーニング店へ預けている衣類がないか確認する。 |
挨拶用の手みやげ準備 |
デパートなど |
引越し挨拶用の品 (500円~1000円程度) のものを準備しておく。 |
ケーブルテレビの解約届 |
ケーブルテレビ会社 |
インターネット回線も同時に契約している場合は解約しておく。 |
レイアウト作成 |
新居 |
大きな家具の配置など、大まかなレイアウトを図にしておく(当日引越し業者に渡せるように) |
日常品の梱包 |
旧居 |
前日に使う物以外はダンボールに詰めて、外からわかるように目印をつけておく。 |
引越し前日にやること |
||
冷蔵庫 |
旧居 |
前日夕方までに冷蔵庫のコンセントを抜き、水抜きをしておく。 |
テレビ・オーディオ類 |
旧居 |
新居で配線しやすいようにコード類に目印をつけまとめておくと便利。 |
パソコン |
旧居 |
重要なデータは事前にバックアップを取っておく。また自分で運ぶ場合は配線などをまとめておくこと。 |
灯油類 |
旧居 |
石油ストーブなどの灯油を使用するものは中身を抜き取っておく。 |
清掃・ゴミ処理 |
旧居 |
スムーズに大家に引き渡せるように、目立つ汚れなどは前日までにキレイにしておくこと。 |
照明器具の取外し |
旧居 |
当日使わない照明器具は取り外し、掃除をしておく。 |
貴重品 |
旧居 |
現金、宝石類などの貴重品を入れる袋を用意しておく。 |
小物類の梱包 |
旧居 |
最後に身の回りの小物類をダンボールに詰めて、外からわかるように目印をつけておく。 |
現金の確認 |
旧居 |
当日精算する引越し、電気、ガス、水道などの料金分の現金を用意しておく。 |
引越し当日にやること |
||
ご近所への挨拶 |
旧居 |
お世話になったご近所の方へ挨拶に伺う。 |
引越し業者への指示 |
旧居 |
スムーズに作業が行えるように、業者に荷物搬出の指示を出す。 |
電気料金の支払い |
旧居 |
電気代の精算を行い、ブレーカーを落とす。 |
ガス料金の支払い |
旧居 |
ガス代の精算を行い、ガスの停止に立ち会う。 |
水道料金の支払い |
旧居 |
水道代の精算を行い、水道の元栓を閉める。 |
忘れ物チェック |
旧居 |
運び忘れた物がないか自分の目で確認する。 |
引越し業者への指示 |
新居 |
新居のレイアウト図を渡し、大きな家具など優先に搬入してもらう。 |
ご近所への挨拶 |
新居 |
引越し作業中は色々と迷惑をかけるので、手土産用の品をもって一言挨拶に伺う。 |
搬入した荷物の確認 |
新居 |
荷物の搬入が終わったら、なるべくすぐに荷物の確認を行って紛失がないか確かめる。 |
電気の使用開始 |
新居 |
電気のブレーカーを上げ、電気が使えるかどうか確認する。 |
ガス開栓の立会い |
新居 |
新居にガス会社を呼び、ガスの開栓に立ち会う。 |
水道の開栓 |
新居 |
水道の元栓を開け、水が出ることを確認する。 |
荷解き、整理整頓 |
新居 |
すぐに使う物から順に荷物を開封し、整理をはじめる。 |
引越し後にやること |
||
旧居の引き渡し |
大家、不動産業者 |
旧居の鍵を返却し、住宅に傷や汚れなどがないかを立ち会い確認する。 |
敷金の精算 |
大家、不動産業者 |
旧居の引き渡しを済ませた後、敷金の精算を行ってもらう。 |
転入届 |
市役所 (新居) |
引越し後14日以内に市町村役所へ行き手続きを行う。転出証明書、印鑑が必要。 |
不動産登記の住所変更 |
法務局 |
土地や建物を所有している場合は、法務局へ行き登記簿甲区 (所有者欄) の住所変更手続きを行う。 |
自動車の登録変更 |
陸運局(新居) |
引越し後15日以内に新居管轄の陸運支局に行き手続きを行う。車庫証明、車検証、住民票、印鑑が必要。 |
原付自転車の登録 |
陸運局(新居) |
引越し後15日以内に新居管轄の陸運支局に行き手続きを行う。車庫証明、車検証、住民票、印鑑が必要。 |
運転免許の住所変更 |
警察署(交通課) |
引越し後15日以内に新居管轄の警察署交通課へ行き手続きを行う。免許証、住民票、写真1枚が必要。 |
転校の手続き |
学校、教育委員会 |
公立・私立などにより手続きに違いがあるので、事前に学校側へ問い合わせて確認すること。 |
国民健康保険加入手続き |
市役所 (新居) |
市区町村役所へ行き手続きを行う。転出証明書、印鑑が必要。 |
国民年金住所変更(転出時) |
市役所 (新居) |
市区町村役所へ行き手続きを行う。国民年金手帳、印鑑が必要。 |
印鑑登録 |
市役所 (新居) |
市区町村役所へ行き手続きを行う。登録する印鑑、身分証明書が必要。 |
パスポート |
旅券センター |
各都道府県にある旅券センターへ行き、住所変更の手続きを行う。 |
クレジットカードの住所変更 |
各クレジット会社 |
各クレジット会社へ連絡し、住所や引き落とし口座の変更手続きを行う。 |
ペットの登録 |
保健所(新居) |
新居管轄の保健所へ行き手続きを行う。印鑑、旧鑑札、予防注射済書が必要。 |