日銀が2日発表した9月の「生活意識に関するアンケート調査」によると、景気が1年前と比べて「良くなった」と答えた割合から「悪くなった」と回答した割合を引いた個人の景況感DIはマイナス20.4と前回6月調査から10.4ポイント低下した。悪化は2四半期連続で、2013年3月調査(マイナス22.6)以来の低水準となった。1年後の景況感DIはマイナス20.8と前回調査から5.5ポイント低下した。
現在の暮らし向きについて「ゆとりが出てきた」との回答から「ゆとりがなくなってきた」を引いた暮らし向きDIはマイナス44.1と前回から4.3ポイント悪化した。「ゆとりがなくなってきた」と答えた人にその理由を複数回答でたずねたところ、「物価が上がったから」が66.2%と最も多かった。消費増税や食料品、エネルギー価格などの物価動向が景況感に影響を与えているようだ。
1年後の物価に対する見方は「かなり上がる」と「少し上がる」の合計で82.5%となり、前回調査の80.6%から上昇した。5年後の物価に対する見方は両者の合計で85.9%ととなり、2007年12月調査(86.6%)以来の高水準となった。
調査は日銀が年4回実施する。全国で20歳以上の4000人が対象で有効回答は2135人(有効回答率は53.4%)だった。調査期間は8月8日から9月3日。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
日銀