先達のテンプレを修正して公開。
勝手にファイルミラーしてたりするので、問題がある場合はこちらまでメールをお願いします。
現行スレにテンプレを貼って下さった方に文字数、改行関係でご迷惑をおかけしてしまったので、
IEを使用し>>1~>>13までのレスはコピーすると、そのままテンプレに使えるように変更しておきました。
結果としてテンプレに使うレスの数が増えてしまった事についてはご容赦ください。
現行スレ
落としたファイルについて 初心者質問スレpart12
ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1169274296/l50
元祖落としたファイルに関する質問FAQ(リンク切れ、古い情報多し)
>>1
>>2
>>3
>>4
>>5
>>6
>>7
>>8
>>9
>>10
>>11
>>12
スレのおきて
mpeg、aviファイルが開けない
判定するのが面倒くさい人用/aviファイルに主に使われるコーデック
mkv、mp4ファイルが開けない
動画再生ソフトについて
tsファイルの再生方法
zipファイルを落として開いてみたら中に何も入っていなかった
パスワードのかかっているzipファイルが開けない
「今日の8」とか「今日の10」とかいう言葉の意味は何?
フォルダに偽装された.exeウイルスは実行しなければ問題ありませんか? 同梱されている中身も問題ないですか?
赤いフリース着た眼鏡の男の9KBくらいのjpg、あれは何?
WinRARというソフトは有料なのですか?
part*.rarとなっている分割ファイルが見られない
分割rarファイルを繋げようとすると容量は確保しているのに、「容量が足りません」と出てしまいます
普通のrarファイルは解凍できるのですが、たまに「不正ファイルです」とエラーがでたり解凍してもフォルダの中身が空の場合があります
ファイルの正しい拡張子が解りません
アルバムをDLしたが全部の曲がつながっているので切り離したいのですが?
拡張子が.swfというファイルを落としました。何で再生すればいいの?
OggDS0995.exeをインスト済みなのにOgg Vorbisの動画の音だけ出ません
(Divx+ogg)などのavi動画を見れない、音が出ない
aviファイルは強制変換しても見られないものなんでしょうか?
DVDISOというのはどうやったら見れるんでしょうか?
DVDISOファイルをパソコンで再生したいのですが、デーモンツールを使っても音が出ません
DAEMON Toolsでソフトをインストールしてるのですが、ディスク入れ替えの方法がわかりません
7GB超のDVDISOのファイル、I00,I01,I02,I03,MDSをDVD一枚に焼きたい。
解凍後、.rar .r01 .r02 .r03 〜 .sfv .nfoというファイルが出てきました。なんのファイルかさっぱりです
WinRARについてのその他FAQ
解凍したら拡張子.ccd .img というものが出てくるのですがどう見るの
iso+mdsってどう焼くの?
TMPGencでMPEGを分割するようにaviファイルを分割できるソフトってありますか?
(DivX+ogg).aviのファイルをCDRに焼きたいのですが700MBより大きいものが多いのでファイルを分割したいのですが
CD−R方式で録音したものは、一般のCDより寿命が短いって聞いたけどほんとですか?
ファイル名が極端に長いファイルを実行しようとしても出来ません。諦めて削除しようとしても削除出来ません。ウィルスですか?
- 1 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:41 ID:???
- ◎ まずは自分で調べること→Google(http://www.google.co.jp/)、それでわからなかったら質問
◎ FAQには必ず目を通すこと。
◎ 全過去ログを読めとは言わないが、少しぐらい前のログは読んでおけ
◎ マルチポスト禁止
◎ 煽りや荒しは無視、注意も不要、かかわるな
◎ 実際に試せばわかるものについては質問しない、まずは自分で考える
- 2 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:42 ID:???
- ○拡張子がmpg、Mpegのもので開けない
Mpeg2フォーマットのものだと思われます。素直にPowerDVDやらWinDVDを
購入してインストールして下さい。フリーではfreedvd.zipなど。
・CyberLink Web Page/PowerDVD
ttp://software.transdigital.co.jp/
・InterVideo Japan/WinDVD
ttp://www.intervideo.co.jp/
○拡張子がAVIのもので開けない
AVIが一番めんどくさい。現状いろんなCodecがあって判定するのがマンドクサい
・Codecとは?
“圧縮伸長”を行なうプログラムのこと。たとえばファイル名(拡張子)が同じAVIで
あっても、非圧縮、DVコーデック、MPEG4コーデックなど、圧縮時に使われている
コーデックによって画質やファイルサイズ、必要な再生環境が変わってくる。Windowsの
システム上にコーデックが存在しない(組み込まれていない)と、そのファイルを再生(伸長)できない。
基本は「ダメならさっさと削除して別のファイルを捜す」。人は過去にとらわれない。
とりあえず再生できないものは以下のソフトで何のCodecが使われているか検証。
半角FAQの動画ページも参考にすると良い。
・真空波動研
ttp://www.kurohane.net/
・MMName2
ttp://page.freett.com/HarryTools/index.html
・AVIcodec
ttp://avicodec.duby.info/
・GSpot
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~trooper/dl_link.htm
・見ると幸せになるかもしれない半角FAQの動画ページ
ttp://b2ch.at.infoseek.co.jp/douga.html
- 3 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:43 ID:???
- ○判定するのがマンドクサい人向け
とりあえずDivx、Xvid、ogmを見られるようにしておけば大抵の動画は見られるはず。
それでもダメならGOM Playerを使ってみる。それでダメなら破損してるかエンコード失敗してると思って諦める。
諦めきれないなら>>2の判定ソフトでコーデック調べて入れろ。
・DivX
ttp://www.divx.com/divx/windows/
見るだけの人用(GAIN無し) ttp://www.divx.com/divx/windows/codec/features/
Divxがインストールできない人は↓参照。つーか、半角FAQ読めばいい話…
ttp://b2ch.at.infoseek.co.jp/0x5c.html
・Xvid(とogm)
解説は ttp://www.faireal.net/articles/6/20/#d21119
バイナリは ttp://nic.dnsalias.com/
インストールの手順は ttp://www.exsite.co.jp/soft/codec.html#xvid
ogmは ttp://www.free-codecs.com/Ogg_DirectShow_Filters_download.htmから
OggDS0995.exe を落としてインスコしろ。
・ffdshow
どうにも重いって人はffdshowを入れましょう。
ttp://www.losttechnology.jp/Movie/ffdshowsetup.html
・基本コーディックの直リンダウソ集
初心者は手っ取り早く「コレ全部突っ込め」
ttp://siem.muw.jp/2ch/codex.htm
○注意!いわゆる「Codec詰め合わせ」は色々と障害を引き起こす可能性があります。
必要なものだけ必要な時に入れるようにしましょう!
しかしテンプ見てもどのコーデックを入れていいかさっぱり分からない人は
「K-lite Codec pack *.** full」を入れてください。
ttp://home.hccnet.nl/h.edskes/mirror.htm
- 4 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:44 ID:???
- ○拡張子がMKVのもので開けない
Matroska Video 再生環境を整えろ。
ttp://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/index.php?MKV%BA%C6%C0%B8%B4%C4%B6%AD
○拡張子がmp4のもので開けない
VLC入れろ ttp://www.videolan.org/
それでダメならMP4Spilitter ttp://cowscorpion.com/Codec/MP4Splitter.html と
>>3のffdshowを入れる。
- 5 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:45 ID:???
- ○再生ソフト
同じAVIなのにMedia Playerの6.4で開けたり7だとだめだったり9だけで
再生できたり、よーわかりませんが、まぁ色々やってみること。
Media Playerの6.4はファイル名を指定して実行→MPlayer2.exeで起動します。
○おすすめソフト
・真空波動研 …またかよ!と言われそうですが、再生ソフトとしても充分
ttp://kurohane.net/seisanbutu.phtml
・Media Player classic 割と軽い。
ttp://nanasi7743.googlepages.com/
・kb Media Player これにもCodec判別機能がついたらしい。
ttp://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
・BSPlayer 上記ffdshowの紹介ページでもセット扱い。かなり軽い。
ttp://www.bsplayer.org/
・DV FLASH /DVD に対応したマルチメディアプレイヤー。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA020787/
・Myu メジャーな動画形式に対応し、 軽快で操作感がよい。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se254470.html
・Zoom Player DVD をはじめ 各種ビデオ形式に対応。
ttp://www.xucker.jpn.org/pc/zoomplayer_install.html
・GOM PLAYER 主要コーデックを内蔵している為、これを使えば大抵の動画は見られる。
ttp://www.gomplayer.jp/
・VLC Media Player mpeg2デコーダ搭載。mpeg4やflvにも対応している。
ttp://www.videolan.org/vlc/
○おすすめはしないが便利ソフト
・jetAudio/JetAudio Basic
ttp://www.jetaudio.com/
サイズがでかい。単品でrmとかQuicktimeとか再生出来るらしい。
重い。でも音楽も含めて総合環境プレイヤーとしての実力は充分。
フリーのBasicとシェアウェアのPlusがあるので気をつけて。
- 6 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:46 ID:???
-
Q : tsファイルってどうやって再生するの?
A : 直接再生させるなら
再生ソフト: ののたん (5.1ch再生可。最強だけど試用期限有り、入手難)、Murdoc MP (ホームページ有り)、Fusion HDTV (市販品ボード付属ソフトの為、要クラック。操作性最悪、キムチ製)
再エンコなら
1. TSDemux ttp://www.geocities.jp/o_t_f_2006/TSDemux_0.18.zip
faad.exe ttp://www.geocities.jp/o_t_f_2006/faad.zip
TMPGEnc Plus ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html を用意する。
2. TSDemux.exeでtsをLOADし、SAVEするとm2vとaacが出来る。
3. m2vをTMPGEncの映像ソースに指定する。
4. aacファイルをFAAD2.exeのショートカットにD&Dするとwavファイルが出来る。
5. wavファイルをTMPGEncの音声ソースに指定する。
6. wavのファイル名が例えば「(delay -384ms)」なら、TMPGEnc→設定ボタン→ビデオ詳細 タブ→「ソースの範囲」をWクリック→「音ズレ補正」に、「384」と入力。
7. NHK紅白歌合戦やNHK歌謡チャリティーなどの番組は音声が5.1chなので、必要に応じて CoolEditProなどの波形編集ソフトで、wavを2chにダウンミックスする。
8. 1024x576のように720x480より大きいサイズでエンコする場合、TMPGEnc→設定ボタン →ビデオタブ→「プロファイル&レベル」をMP@HLに指定する。
9. MP@HLの動画を再生するためには、WinDVD4のようなMP@HL対応のデコーダが必要。
10. TMPGEnc→「ファイル」メニュー→「MPEGツール」→「分離」でm2vファイルを指定すれば、1920x1080 20000kbpsなどと出る。
- 7 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:47 ID:???
-
Q : zipファイルを落としてひらいてみたら
中に何も入っていなかったのですがどうしてでしょうか?
A : 極窓で確認して偽装がないならLhaplus ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
で駄目だったら Lhaz ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se107748.htmlで解凍してみるとよい。
大抵はそれで解決する。
Q : パスワードのかかっているzipファイルが開けない
A : 3〜4桁までならPikaZip ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se078535.html
などのツールでいけるけど、それ以上は専用クラスタのスレッドで調べるか諦める&捨てるのが賢い
Q : パスがかかってるzipファイルの時によく「今日の8」とか「今日の10」
という言葉が出てくるのですが、これはどういうことなのでしょうか?
A : 591 :[名無し]さん(bin+cue).rar :03/10/13 21:33 ID:Nxo+ihC0
今日の8 なら 20031013
今日の10 なら 2003/10/13
らしいです
詳しくはttp://www.1rk.net/beginner.html
Q : フォルダに偽装された.exeウイルスは実行しなければ問題ありませんか?
また、同梱されている中身も問題ないですか?
A : 実行しなければ問題ない、同根の中身はケースバイケースで何とも言えない。
Q : Winnyでよく落ちてくる、赤いフリース着た眼鏡のオタクっぽい男が振り向いてる9KBくらいのjpg、あれは何なんでしょ?
A : antinnyの副産物、しかしjpgファイル自体には害はない。男の素性は知らない。
☆anntiny、その他winnyで流れてるウイルスの概要、及び対処方etc
ttp://nyweb.hp.infoseek.co.jp/
- 8 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:48 ID:???
-
Q : WinRARというソフトは有料なのですか?
A : WinRARはシェアウェアだが、試用期間過ぎても起動時にダイアログが出てくるだけで問題なく使える。
一部の制限はあるが、ファイル認証機能など割れ物にはそもそも不要。
Q : part*.rarとなっている分割ファイルが見られない
A : そういうのは分割されていて
全部揃えて同フォルダ内に置きpart1から解凍しないと見られない。
それを捏造や破損と勘違いして捏造警告出す香具師が多くて困る。
まあ捏造はあるかもしれないけど、破損ならだいたいリカバリレコードついてるので
修復できると思われ。
Q : 分割rarファイルを繋げようとすると
容量は確保しているのに、「容量が足りません」と出てしまいます。
A : RARファイルを開いて、圧縮元のファイルサイズを確認してみれ。
4GB以上のサイズは、NTFSフォーマットのドライブでなければ解凍不可。
対応方法は、幾つかあるので、以下に書いてみる。
1.XPとかWin2000を使ってる知り合いがいたら、再圧縮をお願いする
2.吸い出しの時点で4GB以下に分割されている圧縮ファイルを新たに探す
3.NTFSフォーマットのドライブを用意する(9X/Meでは無理)
Q : rarファイルの解凍ですが、普通のファイルは解凍できるのですが、
たまに極窓で判定しても問題ないのに「不正ファイルです」とエラーがでたり
解凍してもフォルダの中身が空の場合がある
A :・最新バージョンのWinRARで解凍する
・WinRARの修復機能を使う
・最新のDLLを落とす
caldix使うと良いかもしれない
ttp://www.kmonos.net/lib/caldix.ja.html
☆WinRAR使用例
ttp://sugayajuku.hp.infoseek.co.jp/share/winrar.html
- 9 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:49 ID:???
-
Q : ファイルの正しい拡張子が解りません。
A : 拡張子の確認には極窓を使いましょう。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se085018.html
☆拡張子辞典
ttp://www.jisyo.com/viewer/
Q:アルバムをDLしたが全部の曲がつながっているので切り離したいのですが?
A:無圧縮アーカイブと思われます。拡張子を変えて対応している解凍ソフトで解凍しましょう。
また洋楽ではアルバム1枚が丸ごと1つのmp3ファイルであることもあります。mp3編集ソフトを使って切断しましょう。
Q : 拡張子が.swfというファイルを落としました。何で再生すればいいの?
A : それはFlashムービーです。 再生するにはFlashプラグインが必要です。
ttp://www.macromedia.com/jp/shockwave/download/index.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash&Lang=Japanese
↑のプラグインをインストすればIEなどのブラウザで開いて再生出来ます。
便利なWINDOWS用Flashムービー再生専用プレイヤーもあります。
swfファイルをこのプレイヤーに関連付けすればファイルをダブルクリックするだけで再生することが出来ます。
ttp://www.zan9.com/fpex/
Q : OggDS0995.exeをインスト済みなのにOgg Vorbisの動画の音だけ出ません。
A : ttp://web.archive.org/web/*/http://hp.vector.co.jp/authors/VA012897/に行って
適当な日付を選択。vorbisacm_20020708.zip を取って来い。
Q : (Divx+ogg)などのavi動画を見れない、音が出ない
A : このスレのテンプレ読んで、それでもダメなら ttp://kori_hp.at.infoseek.co.jp/
Q : aviファイルは強制変換しても見られないものなんでしょうか?ちなみにコーデックは確認しています。
A : Divfix ttp://divfix.maxeline.com/
- 10 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:50 ID:???
-
Q : DVDISOというのはどうやったら見れるんでしょうか?
A : DVDをHDD上で構成したのがISO(DVDISO
Daemontoolsでマウントすれば見られるんじゃね?
Q : DVDISOファイルをパソコンで再生したいのですが、
デーモンツールを使ってやっても音が出ません。
A : ファイル自体が駄目、ソフトがOSに対応していない、プロテクト関係でならない
などが考えられるが、DVDはAC3のコーデックを入れていると音がでなくなる環境があるそうなので
それをアンインストールしてみる
Q : DAEMON Toolsでインストールしてるのですが、
ディスク入れ替えの方法がわかりません。DISK2のイメージファイル
入れると「DISK1からインストールしてください」と出るし1を
入れると2を入れろと言われるし。自分が入れたいソフトは
インストール画面がフルスクリーンだから、インストールしつつDAEMON Tools
でディスク入れ替えができない…一体どうすればよろしいのですか?
A : 入れ替えてくれって言われたときにウインドウズのマークが入ったキーを押してみな。
タスクバーが出てくるから。
Q : DVDISOのファイルをpart1.rar〜part4.rarまで落としてWinRARで解凍したところ、
I00,I01,I02,I03,MDSといったファイルがでてきました
"xx.mds""xx.iso""xx.I01""xx.I02"…はDVD Decrypterによる分割ファイルなんで
(※単純吸出しなら"xx.mds""xx.iso"のみ。)
MDSファイルをDVDDecrypterで読み込んだところ、
サイズが7GB強でDVD一枚に焼けないため、
なんとか一枚サイズに圧縮してから焼きたいのですが、
DVDshrinkはIFOファイルしか読み込めないようですし、
I00〜I03,MDSを全て選択してWinRARでさらに解凍してみても、
なぜかVOBファイルが8個中3個が0kbで2個は98%で解凍が終わってしまいます
どのようにしたら、一枚のDVD-Rに収めることができるのでしょうか?
ご教授お願いします
A : Daemon ToolsにマウントしてIFOを読ませろ
- 11 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:51 ID:???
-
Q : 解凍後、下記のような拡張子のファイルが出来ました。
なんのファイルかさっぱりです。
.rar .r01 .r02 .r03 〜 .sfv .nfo
もしくは
.000 .001 .002 .003 〜 .sfv .nfo
A : .rar .r01や.000 .001は分割圧縮ファイルです。WinRARなどで解凍しましょう。
拡張子nfoはメモ帳で開けますが、DAMN NFO Viewerなど
NFO専用ビューワを使うとカッコ良く見れます。
拡張子sfvはファイルのCRCをチェックするためのファイルです。
FlashSFVなどを使って.rar .r01などが破損してないか調べましょう。
ファイルを1個ずつ解凍するの?
→ 違う、全部同じフォルダに入れて先頭ファイル(.rar又は.000)をWinRARにつっこんで解凍。
解凍できたけど空のフォルダができるだけ。
→ WinRAR最新版を使え。
ファイルが何個か足りないんですが。
→ 解凍は無理。諦めろ。だが同じファイルはどこかに出回ってる可能性大。
.nfoが無いんですが。
→ 無くてもいいが、アプリならシリアル番号、映画ならエンコ情報が書かれている場合も。
どうしてわざわざ分割なんですか?
→ 気にするな。Warezチームの標準リリース形態。
- 12 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:52 ID:???
-
Q : 解凍したら拡張子.ccd .img というものが出てくるのですがどう見るの
A : Daemon tool にマウントして仮想ドライブで使ってみて。ttp://ringonoki.net/tool/cd/daemontools.html
Q : iso+mdsってどう焼くの?
A : Alcohol120%使え。ttp://www.alcohol-soft.com/
Q : サイズの大きいaviファイルをCDに焼きたいのですが
TMPGenc ttp://www.tmpgenc.net/j_main.html
でMPEGを分割するように動画ファイルとして分割できるソフトってありますか?
A : 1.AviUTL起動 ttp://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
2.選択範囲を指定
3.AVI出力
4.ビデオ圧縮、オーディオ圧縮は共に「再圧縮無し」を選ぶ
5.保存
Q : (DivX+ogg).aviのファイルをCDRに焼きたいのですが700MBより大きいものが多いのでファイルを分割したいのです。
TMPG Encやaviutlを使ってみましたが分割できませんでした。
A : VirtualDubModでやれ ttp://virtualdubmod.sourceforge.jp/
Q : 「CD−R方式で録音したものは、年数が経つにつれて、音声データが
消失する可能性があるそうだ。コピーしても一般のCDよか寿命が短い。」って聞いたけどほんとですか?
A : 焼くのに使われるCD-Rと製品であるCD-ROMとは保存の仕方に違いがあります。
Rは焼けるようにしてありますが、ROMの場合はプレス後に長期保存できるように処置してありますので磨耗・その他の理由からデータは保護されています。
ROMで30年持ってもRではせいぜい10年、安物を使うと2〜3年が寿命です。
すでに入手困難で貴重な音楽CDだから落とした・・・と言う話であれば、
そのイメージをHDD上と複数のCD-R(DVD-Rでも可)メディアに保存。
数年おきにメディアからイメージをHDDにコピーして、またCD-Rに焼き、
昔のCD-Rは廃棄……とやれば、保存できる期間が延びる。
聞くためのと、保存用で分けて考えるのが良いかと。
- 13 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar :2006/04/01(月) 00:00:53 ID:???
-
Q : ファイル名が長いファイルを実行しようとしても出来ません。諦めて削除しようとしても削除出来ません。ウィルスですか?
A : 拡張子が.exe以外なら大抵の場合はウィルスではない。嫌がらせ、または捏造の可能性が高い。
ファイルを削除したい場合は ttp://xp-delete.hp.infoseek.co.jp/tips.html とか
http://z.la/mmtdrのFAQ2とか見て削除汁。
それでもダメならフォルダごと消せ。多分消える。
○その他
シリアル集
ttp://doomo.biz/serial/index.html
nemuの部屋(WebArchive)
ttp://web.archive.org/web/20050324024043/http://www.nemu.to/
スペシャルサンクス
このテンプレを作ってくれた皆様。
テンプレに携わる全てのファイルを作成、配布して下さった皆様。
「落としたファイルについて」スレ住人の皆様。
2007.02.26
現行スレ変更、RARファイル関連の補足追加。
以下の空白は正常です。