ニュース
Microsoft、次期OS「Windows 10」の“Technical Preview”版を無償公開
英語・簡体字中国語・ポルトガル語版のみ、ロケールの選択で日本語の入力は可能
(2014/10/2 14:24)
米Microsoft Corporationは1日(現地時間)、同社製OS「Windows」の次期バージョン「Windows 10」のプレビュー版「Windows 10 Technical Preview」の一般提供を開始した。“Windows Insider Preview Program”に参加することで、英語・簡体字中国語・ポルトガル語に対応した32bit版と64bit版が版がダウンロード可能。日本語版は用意されていないが、インストール時にロケールを日本へ設定することで日本語の入力が可能となる。
「Windows 10 Technical Preview」では、一部ユーザーからの根強い要望があったスタートメニューが復活。スタートメニューを起動するためのスタートボタンに加え、ローカル検索とBing検索を統合した検索機能や、仮想デスクトップ機能を備えたタスク切り替え機能“Task View”を利用するためのボタンなどがタスクバーに追加された。Windows 8/8.1のスタート画面をタスクバーやスタートメニューのプロパティから有効化することも可能。
また、Windows ストアアプリが全画面ではなく、ウィンドウとして動作させられるようになったのも大きな変更点。デスクトップアプリと同様に拡大縮小や移動が行えるほか、従来通り全画面で利用してチャームを出すこともできる。
そのほかにも、JavaScriptエンジン“Chakra”を強化し、“HTTP/2”をサポートした新しい「Internet Explorer 11」(デスクトップ版のみ)や「PowerShell」v5などを搭載。これまで大きな機能強化のなかった「コマンドプロンプト」にも改良が加えられており、実験的な機能として[Ctrl]+[C]キーや[Ctrl]+[V]キーによるクリップボード操作やウィンドウの半透明化などが新たにサポートされた。
「Windows 10 Technical Preview」をインストールするには、1GHz以上のCPU、1GBのメモリ(64bit版は2GB)、16GBの空きストレージ、DirectX 9対応のグラフィックスデバイスなどが必要。Windows 8.1が動作する環境であれば、基本的に利用は可能だ。利用期限は2015年4月15日までとなっている。
なお、「Windows 10 Technical Preview」はあくまでも開発中の製品のごく初期のプレビュー版として公開されているので注意。仕様が変更される可能性がある上、動作の保証も一切ない。バックアップを作成したうえで、自己責任の範囲で利用してほしい。
URL
- Windows Technical Preview - Microsoft Windows
- http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview
- Join the Windows Insider Program and get the Windows 10 Technical Preview
- http://blogs.windows.com/bloggingwindows/2014/10/01/join-the-windows-insider-program-and-get-the-windows-10-technical-preview/
- Internet Explorer and the Windows 10 Technical Preview - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs
- http://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2014/10/01/internet-explorer-and-the-windows-10-technical-preview.aspx
最新記事
- デジカ、HTML5ゲームを制作できる「インディゲームクリエイター」無償版を公開[2014/10/02]
- Microsoft、次期OS「Windows 10」の“Technical Preview”版を無償公開[2014/10/02]
- テトラフェイス、“ボーン”機能を追加した「Metasequoia」v4.3を公開[2014/10/01]
- ポータルサイト“MSN”がリニューアル、“Bing”ブランドアプリも“MSN”ブランドに[2014/10/01]
- 開発系コミュニティのプログラミング生放送が“マスコットアプリ文化祭 2014”を開催[2014/10/01]
- 「Git for Windows」がアップデート、「bash」の“ShellShock”脆弱性に対応[2014/09/30]
- 簡易画像比較機能が追加された「WinMerge 日本語版」v2.14.0+-jp-56が公開[2014/09/30]
- 軽快動作のペイントソフト「FireAlpaca」v1.1.10、“1bitレイヤー”が利用可能に[2014/09/29]
- 「CCleaner」の対応アプリケーションを拡充する「CCEnhancer」の最新版v4.1が公開[2014/09/29]
- iOS端末からWindows PCを遠隔操作できる「KeroRemote」に無償版が登場[2014/09/29]