- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mobile_neko お前と同じで、教える方法を教わってないんだよ。 シェアシェアパーマリンク
-
aienstein 君が後輩を教える文化を作れ。さもないと君自身、数年後に同じことをするぞ。そしてその後輩が同じことをする。そうやって今の職場が出来たんじゃ無いか? シェアシェアパーマリンク
-
kujirax 1.同じような質問を2回以上するやつは嫌われる。2.増田が質問する時の態度が悪い。3.根本的に嫌な奴だから嫌われている。 これら3点すべて当てはまっていそう。 シェアシェアパーマリンク
-
dimitrie お疲れ様です。一人称をわっちと設定したなら徹底すべきだと思います。 シェアシェアパーマリンク
-
oceo 初めて聞く説明なのに、前に説明したよな、とか言われて、言ってね…、いや、俺が健忘症なのか?と自問自答して、メモしてレコーダーで隠し録音して上司が嘘言ってると分かって、会社辞めた。そういう人意外と多い。 シェアシェアパーマリンク
-
hatchman この人は違うかも知れないが、割とメモ取らないコは増えたな。 シェアシェアパーマリンク
-
td_kirin 社内訓練が減っているのは世界的な可能性。http://goo.gl/1zg4gh「1979年の時点で労働者が受ける訓練は平均で1年あたり2.5週間」「1995年までには11時間」「2011年には,過去5年間にOJTを受けたと報告したのは従業員のたった1/5」 シェアシェアパーマリンク
-
B-108 誰でも仕事に慣れるには1,2年は必要。その間、優しい人に恵まれるか恵まれないかの差。それより嫌だと感じた事は後輩の人にしないようにするのが大事。「今年の新人超ウゼ~、先輩の気持ち分ったわ」じゃダメ。 シェアシェアパーマリンク
-
yas-mal 最後に公務員設定が崩れとるぞ >出社 シェアシェアパーマリンク
-
mizukemuri 教えたくてもここ10年くらい新人がはいってこない + 仮に今新人が入ってきたとしても、教える側のスキルを持った人間がいない というコンボ シェアシェアパーマリンク
-
vanish_l2 負の遺産 シェアシェアパーマリンク
-
tuka001 公務員だけども、中核市以下の自治体って、案外OJTをやっていない役所って多いよ。今だに、見て盗めの世界だったりする。 シェアシェアパーマリンク
-
heroyoukey まあ、卑屈になるなって シェアシェアパーマリンク
-
magurohd 仕事を教えない社畜様が若者叩きに必死だからそら生産性下がるわ。昔はそれで金もらえてたからよかったね/増田叩いてるはてな民はやはり老害だなあ。皮肉な結果 シェアシェアパーマリンク
-
MacRocco 同じミスをしないようにするにはどんな情報が必要なんだろうか、って観点で考えてトレーナーが与える情報に過不足があるんならその不足分をきくんだよ、可愛げをもってね。PDCAを着実にまわしてこうぜ。 シェアシェアパーマリンク
-
gnt 雑な話をすると、トラバ見てもブコメ見ても「ああ、職人芸に頼った日本ゲームとCGアニメが、徹底的にマニュアル化した洋ゲー&ピクサーに大規模案件で負けたのは道理だわ」と思いました。 シェアシェアパーマリンク
-
M-OE 仕事では何事も「ただ」してはいけないと思ってる。ただ聞いてはいけない、ただ相談してはいけない。自分の理解を示す一言を添えたり、たたき台の案を持って行くようにすると、ちょっと生きやすくなるかも。 シェアシェアパーマリンク
-
nnnnnhisakun 何も記録をとらない人なのかな。指揮命令を日時状況含めて記録しておけば後で考察なり上司への確認資料なり使えるのに。応対もそう。頻度が少ない例は自然には身に付かないから記録しておくしかない。 シェアシェアパーマリンク
-
ente04 できる人は観察力がすごいので、実際にほとんど教えなくても情報を他人から吸収していく。え、なんでそれ知ってるの?ってときは大概、見てましたからと。その余裕はどこにあるんだ。 シェアシェアパーマリンク
-
morningcrow メモ取っとくだけでだいぶ違うぞ。 シェアシェアパーマリンク
-
kamayan1980 周りにいる人を「先輩」「上司」ではなく、「短気な客」「エラソーな客」だと思えば、接する態度が変わるし、慣れれば平気になるよ。 シェアシェアパーマリンク
-
teruka0917 教えてくれない職場は確かに問題だけど"一度教えたことなんだから…"←これに対して一度聞いたことを二度三度と聞いたりしてないんだろうか。これやられると教える方はガックリだよ シェアシェアパーマリンク
-
rinagi 見て覚えようとか思わないのか シェアシェアパーマリンク
-
kaitoster ひょっとしてメモ書きとか一切しないタイプの人間なのだろうか。作業手順一通りメモっておくと複数回聞かなくてすむから圧倒的に楽なのにね・・・。 シェアシェアパーマリンク
-
toksato 所詮その先輩達は「的確に仕事をするにはどうすべきか」を考えられないバカなんだからほっとけ。それよりもチャンスだぞ。そこで唯一教える意識とスキルが身につけば味方も増えて組織内での力になる。バカはほっとけ シェアシェアパーマリンク
-
gecha 心配するな。大丈夫だ!このますだは仕事ができないorやらないだけだ。 一度は教えてもらえてるし、注意も受けてる。でも、一回でできないし、どこを注意されてるかも理解できないor聞かないのだから。 シェアシェアパーマリンク
-
datemakio 「をば」であれっ?て思って「わっち」でそっ閉じ シェアシェアパーマリンク
-
Dursan 皆の衆、あいや待たれい。交互作用というのも考えられるぞ シェアシェアパーマリンク
-
yoiIT 君は困っているかもしれないが、教える側は困っていないんだろう。なら、教えなくてはならない理由はあるのかね? シェアシェアパーマリンク
-
oakrw タイトルの意味がわかんない。 シェアシェアパーマリンク
-
rindenlab "指示が抽象的だったりその場のミスのみに通用するものだったり" 結構幅広く教えてくれてるような気もする シェアシェアパーマリンク
-
kairusyu 教える文化がない職場は悲惨だな……。他人におなじ経験させないためには新人が新しい文化作るしかないしね。あとは鬱とかに気をつけたほうが良さそうだね。心理状態テストとかしてもいいかも。 シェアシェアパーマリンク
-
amieparfum 学生の勉強は、試験を受けたり、本を読んだりレポートを書いたり文書ベースで、社会人の仕事の指示は、(超基本は文書でも)主に口頭ベースにシフトするので、この変化に対応できないとツラい。 シェアシェアパーマリンク
-
hatayasan 仕事ができないのは他人のせいなのか自分に原因があるのか、厳粛な評価に向き合うのは苦しいよね、という話。 シェアシェアパーマリンク
-
kazuya030 叱られるところまで込みで1年目の通過儀礼、気にすんな。学校と違って「怒られる」事に特に意味はない。/ ブコメにあるけどメモ必須。/ 余計なことをしてはいけないシーンは一定数存在するが初見ではわからない。 シェアシェアパーマリンク
-
yuki_neko_nyan 「俺そんなに優秀じゃないです」「じゃあ、やめたら?」もう10月なんだぜ?バイトして社会経験値ためなかったのもお前なんだぜ?普通の職場で派遣できてたらとっくに切られてるぜ? シェアシェアパーマリンク
-
fb001870 最近は今の シェアシェアパーマリンク
-
ktasaka こういうのはさ、いちいちメモとって「この間この件ではこう指示受けましたが?」っていちいち言い返してやるんだよw シェアシェアパーマリンク
-
yutori_again 申し訳ないけどなんだろうこいつの文章から溢れる御託並べて仕事しないオーラ シェアシェアパーマリンク
-
kibarashi9 教えると自分の立場が危うくなるもんね。 シェアシェアパーマリンク
-
vanish_l2 負の遺産 シェアシェアパーマリンク
-
tuka001 公務員だけども、中核市以下の自治体って、案外OJTをやっていない役所って多いよ。今だに、見て盗めの世界だったりする。 シェアシェアパーマリンク
-
likei
-
heroyoukey まあ、卑屈になるなって シェアシェアパーマリンク
-
magurohd 仕事を教えない社畜様が若者叩きに必死だからそら生産性下がるわ。昔はそれで金もらえてたからよかったね/増田叩いてるはてな民はやはり老害だなあ。皮肉な結果 シェアシェアパーマリンク
-
pycol
-
MacRocco 同じミスをしないようにするにはどんな情報が必要なんだろうか、って観点で考えてトレーナーが与える情報に過不足があるんならその不足分をきくんだよ、可愛げをもってね。PDCAを着実にまわしてこうぜ。 シェアシェアパーマリンク
-
gnt 雑な話をすると、トラバ見てもブコメ見ても「ああ、職人芸に頼った日本ゲームとCGアニメが、徹底的にマニュアル化した洋ゲー&ピクサーに大規模案件で負けたのは道理だわ」と思いました。 シェアシェアパーマリンク
-
M-OE 仕事では何事も「ただ」してはいけないと思ってる。ただ聞いてはいけない、ただ相談してはいけない。自分の理解を示す一言を添えたり、たたき台の案を持って行くようにすると、ちょっと生きやすくなるかも。 シェアシェアパーマリンク
-
katsu0121
-
nnnnnhisakun 何も記録をとらない人なのかな。指揮命令を日時状況含めて記録しておけば後で考察なり上司への確認資料なり使えるのに。応対もそう。頻度が少ない例は自然には身に付かないから記録しておくしかない。 シェアシェアパーマリンク
-
ente04 できる人は観察力がすごいので、実際にほとんど教えなくても情報を他人から吸収していく。え、なんでそれ知ってるの?ってときは大概、見てましたからと。その余裕はどこにあるんだ。 シェアシェアパーマリンク
-
vipblog
-
morningcrow メモ取っとくだけでだいぶ違うぞ。 シェアシェアパーマリンク
-
kamayan1980 周りにいる人を「先輩」「上司」ではなく、「短気な客」「エラソーな客」だと思えば、接する態度が変わるし、慣れれば平気になるよ。 シェアシェアパーマリンク
-
teruka0917 教えてくれない職場は確かに問題だけど"一度教えたことなんだから…"←これに対して一度聞いたことを二度三度と聞いたりしてないんだろうか。これやられると教える方はガックリだよ シェアシェアパーマリンク
-
rinagi 見て覚えようとか思わないのか シェアシェアパーマリンク
-
kaitoster ひょっとしてメモ書きとか一切しないタイプの人間なのだろうか。作業手順一通りメモっておくと複数回聞かなくてすむから圧倒的に楽なのにね・・・。 シェアシェアパーマリンク
-
toksato 所詮その先輩達は「的確に仕事をするにはどうすべきか」を考えられないバカなんだからほっとけ。それよりもチャンスだぞ。そこで唯一教える意識とスキルが身につけば味方も増えて組織内での力になる。バカはほっとけ シェアシェアパーマリンク
-
gecha 心配するな。大丈夫だ!このますだは仕事ができないorやらないだけだ。 一度は教えてもらえてるし、注意も受けてる。でも、一回でできないし、どこを注意されてるかも理解できないor聞かないのだから。 シェアシェアパーマリンク
-
datemakio 「をば」であれっ?て思って「わっち」でそっ閉じ シェアシェアパーマリンク
-
Dursan 皆の衆、あいや待たれい。交互作用というのも考えられるぞ シェアシェアパーマリンク
-
yoiIT 君は困っているかもしれないが、教える側は困っていないんだろう。なら、教えなくてはならない理由はあるのかね? シェアシェアパーマリンク
-
senmai
-
oakrw タイトルの意味がわかんない。 シェアシェアパーマリンク
-
enkunkun
-
yaa87b4972fvdyd300
-
daiki_17
-
rindenlab "指示が抽象的だったりその場のミスのみに通用するものだったり" 結構幅広く教えてくれてるような気もする シェアシェアパーマリンク
-
kairusyu 教える文化がない職場は悲惨だな……。他人におなじ経験させないためには新人が新しい文化作るしかないしね。あとは鬱とかに気をつけたほうが良さそうだね。心理状態テストとかしてもいいかも。 シェアシェアパーマリンク
最終更新: 2014/10/02 01:15
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 最近は仕事新人に教えないのが今のデフォなの?
- 2 users
- 暮らし
- 2014/10/02 10:16
b.hatena.ne.jp
関連エントリー
新着エントリー - 暮らし
-
Amazonが「郵便受け」の開発に乗り出した理由 設置すれば特典、ポイント還元も
- 3 users
- 暮らし
- 2014/10/02 13:04
www.huffingtonpost.jp
-
「この家は屋根がすごいのか玄関がすごいのか…とにかくすごい!」目が釘付け...
-
弁護士ドットコム株式会社 に行ってきた! - 941::blog
- 6 users
- 暮らし
- 2014/10/02 12:33
blog.kushii.net
- もっと読む