ARMの次の狙いは、どうやら「IoT」のようです。
ウェアラブルデバイスの興隆が著しいここ最近のガジェット界隈ですが、その陰で着実に需要を伸ばし、「次なるトレンド」となり得る存在「IoT」(=Internet of Things)。今回、英ARMはそのIoTの開発を促進・助長すべく開発された新たなOS「mbed OS」を正式に発表しました。
そもそも「IoT」とは、“インターネットを介した通信能力を保有するデバイス全般” のことを広く指す語であり、例えばコーヒーメーカーから自動ドアのセンサーまで、その範疇は実に多岐に渡ります。IoTデバイスは、収集したデータや自身の現在の状態などを、インターネットを介して特定の場所に送信・通知したり、あるいはIoTデバイス間での相互通信を実現させます。
今回ARMが発表した「mbed OS」はそのデバイスの開発を助長し、IoTを広く普及させることを目的に開発・発表された “オープンソース” のOS。ただし、少なくとも現時点では端末の「セキュリティ」や「ブート」に関する基本的かつ必須なバイナリなどを中心にしたごく簡潔なものとなっているとのことです。
また、ARMが伝えるところによると、mbed OSは「IoT」デバイスに最適化が図られた「Cortex-M」プロセッサを利用したプラットフォーム上での動作を想定しているほか、2G / 3G / 4G通信を始め、Bluetooth通信やIPv4 / IPv6などの各種通信方式をサポートするとのこと。
このmbed OS、2014年第4四半期にmbed OSパートナーに対して提供が開始され、2015年中にも初の「開発用ボード」がもたらされる見込みとのことですが、具体的な日程に関しては判然としません。
「ありとあらゆるものがスマートデバイス化される」。SF映画の中だけの話かと思っていましたが、どうやら我々はその入口に足を踏み入れつつあるようです。
ソーシャルシェア
著者
2014年10月1日より、縁あってGGSOKUメインライターに正式に就任。ここ最近は、スマートフォンやタブレットを始めとするガジェット類全般から、各種周辺機器にデジタルカメラ。果ては自作PCパーツやソフトウェア類にまでも食指を動かすに至る始末。イロモノ・キワモノガジェットもこよなく愛する、興味と好奇心の赴くままに生きる元人力車夫。
まさかの10!米マイクロソフト、最新「Windows 10」を発表 ―2015年後半にも発売へ
2014年10月1日
米インテル、SDカード並の極小x86コンピューター「Edison」正式発表 ―10月にも日本発売
2014年9月11日
「iPad Air 2」、Touch IDセンサーを搭載か ―iOS 8.1のコード内に記述
2014年10月1日
指輪型のウェアラブルデバイス「MOTA SmartRing」 10万ドルの出資獲得
2014年10月1日
NVIDIA、ゲーマー向けSHIELDタブレット発表
2014年7月23日
米アップル、WWDC 2014の生中継を実施 家電制御など発表見込み
2014年5月28日
すげぇ時代になってきてオラワクワクすっぞ!
ARMがOSに参入するとは
ARMがインテルを超える日も近いな
こういうネタも待ってました!
IoT ←斜め45度から見た泣き顔
くそっ、ネタがかぶったw
IoT←顔文字に見える
これICタグで管理してたモノがますますはかどるのか
QRコードが要らん子になるのはいつなんや