2014-10-01 Inoreader
■Livedoor Readerが終了、移行先にあえてFeedlyではなくInoreaderをオススメする理由
【重要】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ
Google Readerが死亡して、以前使っていたLivedoor Readerに戻ったものの、またこっちも近い将来終了するんじゃないか…?とヒヤヒヤしながら使っていたが、まさにその恐れが現実のものとなってしまった。ジタバタしてもしょうがない。幸いサービスの移行先はある。恐らく大多数はFeedlyを選択するだろうが、ここで私はあえてInoreaderをオススメしたい。
理由その1
日本語対応である。
スクリーンショットを貼るのは面倒なので省略するが、Inoreaderは標準で日本語に対応している。Japanizeでしっかりと日本語訳してるのにも関わらず、何故か日本語訳されないFeedlyとは違う。
理由その2
キーボードショートカットのカスタマイズ、NGフィルター、全文取得が使える。
Google Readerでも大活躍していた、これらユーザースクリプト(Greasmonkey)3種の神器が全て揃っているのは、もはやLivedoor ReaderとInoreaderだけである。FeedlyもNGフィルターと全文取得のユーザースクリプト(Greasmonkey)は使用出来ていたのだが、サイトの仕様が変更されたためか、NGフィルターが使用できなくなってしまった。将来的にこれら3つのユーザースクリプト(Greasmonkey)を使用できるのは、もはやInoreaderだけになってしまうだろう。
理由その3
iOSは『Reeder2』がInoreader対応しているし、Androidにも『News+ | Google News RSS Reader』とそのエクステンション『InoReader | News+』でInoReader対応になるアプリが存在する。
InoReader最大の弱点、【重い】ということに目をつぶれば、Feedlyに機能で負けてるとこはあんまり無いです。むしろ勝ってます。最大の不安は、Livedoor Readerと同じようにサービスがいつ終了するか分からないことですが、OPMLのインポート・エクスポートさえ出来れば、移行は大した問題じゃないので、Livedoor Readerが終了したら機能で勝ってるこっちを使っていこうかと思ってます。
- 4 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=VPw6npu13RGKo15vBRNMsA
- 4 http://reader.livedoor.com/reader/
- 3 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=02db597254ec68550537866a2fca2ce6
- 2 http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/staff_reader/archives/52170245.html
- 1 http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&title=Livedoor Reader%u304C%u7D42%u4E86%u3001%u79FB%u884C%u5148%u306B%u3042%u3048%u3066Feedly%u3067%u306F%u306A%u304FInoreader%u3092%u30AA%u30B9%u30B9%u30E1%u3059%u308B%u7406%u7531 - %u89E3%u6C7A%u4E0D%u80FD&ur
- 1 http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=http://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20141001/p1
- 1 http://b.hatena.ne.jp/entrylist/はてなブログ?of=20
- 1 http://b.hatena.ne.jp/search/text?safe=on&q=livedoor+reader&users=1
- 1 http://d.hatena.ne.jp/
- 1 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20140919/p1
- 2014-10-01 highriseの日記 3/47 6%