• 勧善懲悪(世界大百科事典 第2版)
善事、善行を勧め、悪事、悪行をうちこらすこと。儒教および仏教の思想にもとづく通俗的な道徳思想。何が〈善〉であり、〈悪〉であるかについての根元的な考察を欠くが、《湖月抄》(北村季吟著)のような注釈書までが、《源氏物語》の意義を〈勧善懲悪〉に求めたことにも知れるように、江戸時代にあっては、ひろく大衆を思想的に啓発し、嚮導(きようどう)する文学・演劇が、基本的に持つべきとされる、文学的原理であった。曲亭馬琴にいたり、この勧懲原理は、〈弱きを助け、強きをくじく〉義俠の思想と結びつき、善悪邪正が葛藤し角逐しあう伝奇的長編小説のなかに、民衆が待望する理想的英雄像をつくる、有効な小説原理となった。

201004162249349dc 

【アニメ禁止】ラノベ創作議論スレ2【雑談禁止】

221: この名無しがすごい! 2013/07/13(土) 21:17:04.41 ID:pYGlla/p
実際問題、敵側の主張が100%正しく論理的で主人公側の主張が完全に間違っており、主人公も敵の意見に同調してしまった場合はどうすればいいのだろうか
主人公「わかった、君が正しい。だから俺はここで自害する。君が俺の首を持って行けばすべては解決するだろう。さらば」と言って斬首する展開になってしまってもいいのか

224: この名無しがすごい! 2013/07/14(日) 09:46:04.66 ID:OaZX924Z
そもそも大抵の場合、百パーセント正しい言い分なんて存在しない 
勧善懲悪なんて、もはや古典でしょ 

なら、どんなに相手の言い分に理があったとしても、葛藤はしてもぶれるべきではないと思うな 
その為に、ヒロインなり親友なりの主人公がどんな判断をしても肯定してくれる仲間を配置するわけだし

225: この名無しがすごい! 2013/07/14(日) 13:14:04.23 ID:evGFPmYG
>>224 
そもそも勧善懲悪の善は「100%正しい言い分」じゃない。 

それと、売れてる物語には勧善懲悪が多いと思うぞ 
魔王と勇者はその名前だけで正義と悪を勝手に貼付けてるしな 
魔王と勇者のどちらが勝つかは作者次第だけど、魔王が勝つ場合は、魔王を善に持ってくるのが常道だと思う 


ちなみに俺は、はたまおでエミリアの「私は勇者よ」が空々しいのはその辺が雑だからだと感じてる

226: この名無しがすごい! 2013/07/14(日) 17:09:39.79 ID:ec0tB/+N
>>225 
だからこそ「正義の味方」なんだよな 
決して絶対的な正義の執行者にはなれないし、だからこそ自身の正義感に従って悪人を懲らしめる 

つか、無駄に言い分のある悪役を出すとそれは正義の味方VS正義の味方になっちゃうからな 
小説ってのは道徳の授業じゃないから、どこかで「こいつが正しい」と結論付けなきゃいけない 
お互いに一面的な正論を押し通す戦いなんて面白くもなんともないんだ 
それだけは気をつけないとな

227: この名無しがすごい! 2013/07/14(日) 17:31:24.04 ID:LXaSe3jx
双方に正義はあっていいと思うぞ。 
ただ、それはラノベとしてのエンタメの本質じゃあないので 
わざわざ全体を説明する必要はないってだけ。

228: この名無しがすごい! 2013/07/14(日) 17:50:07.71 ID:DZ8pffOu
敵と味方を正と悪に分ける必要はないよな 
立場の違いがあるだけでいいじゃんかよ 

最近とある児童文学を元にした昔の名作アニメを見たんだけど、敵キャラが魅力的すぎて目から鱗が落ちたわ 
思想心情の違いやなんかていたずらに殺伐とさせず、それでいて立場の違いだけははっきりさせて相容れさせないのはすげえと思った

230: この名無しがすごい! 2013/07/14(日) 23:34:27.19 ID:Qoi1gOFi
現実の事件を見る場合は、「それぞれに立場が~にそれぞれに正義が~」でもいいだろう。 
が、エンターテイメントフィクションではどうかな。 

時代劇の悪代官や悪商人、ハリウッドアクション映画のテロリストに、 
「実は病気の娘の手術台を稼ぐために大金が必要で~」とか、いちいち 
そんなもんつけてて、ヒーローが輝くか? 
暴れん坊将軍の剣戟シーンで、ハリウッドヒーローが敵アジトを爆破するシーンで、 
カタルシスを得られるか? 


現実の世の中では、それぞれの立場があってドロドロしてるからこそ、 
フィクションの中でぐらい、スパッと白黒はっきりしたものを見たい、というのが 
多くの読者・視聴者の本音だと思うけどな。だから前述の二例も、 
永く支持を得ているわけで。 

コロンボや十津川警部なんかも、犯人の立場に同情して逃がしてやった、 
なんてオチは全くないしな。

231: この名無しがすごい! 2013/07/15(月) 00:15:31.55 ID:MovTZdvq
逃がしはしないまでも、「介護がつらかったから」とか「娘の将来のために」とかはいっぱいあるだろ 
2時間サスペンスの十津川警部シリーズなんて、だいたいそんな動機ばっかじゃん

235: この名無しがすごい! 2013/07/15(月) 06:58:08.61 ID:H6lwczfm
>>231 
逃がしてなきゃ、結局は「悪人(犯罪者)は成敗されました、めでたし」には違いない。 
悪名高いDQ4リメイクみたいな悪側への救いはないし、 
十津川もコロンボも、「あんたの行動は正しい。だが犯罪は犯罪だ」 
という類のセリフは吐いてない。つまり、「敵にも敵の正義がある」を認めてない。

nec_0025
最後にカタルシスが得られる話が読みたいですね。