2014年1月からのスタート
2014年の1月から始めたこのブログも、かなりのアクセスを頂く様になりました。9月には50記事も書いたりと、1日1本以上のペースですね。
以下、自分のブログの本数の経緯です。
2014 / 1 (19)
2014 / 2 (4)
2014 / 3 (10)
2014 / 4 (11)
2014 / 5 (14)
2014 / 6 (8)
2014 / 8 (15)
2014 / 9 (50)
7月は0です。笑 学会やら論文やら、留学準備でとても忙しかったので。でも、たぶんそれは言い訳で実際のところモチベーションが上がらなかったというのが事実かもしれません。そして、9月には100記事も達成することができました。これを機にこのブログのおさらいをしてみましょう。
PV数や読者層は?
9月のアクセス数は約25万PVになります。過去で一番多いかも。また、自分の読者層はF1,M1層が主になります*1。
ブログの滞在時間は1分30秒と、まぁまぁですね。2分以上はさすがに難しそうです。滞在時間を長くしようと目指してブログを書いてはいないのですが、どうしても説明をきちんと入れたいタイプなので、やや記事が長くなってしまいます。それでも、最後まで読んでくれる方がたくさんいらっしゃって嬉しいです。それに甘んじないで、コンパクトで中身も充実している記事も書けていけたらいいのですが。。。
収益は?
嫌儲な方が読んでいない事を願いますが、このブログだけでの収益も多少はあります。
だいたい10万円強/月 が最近のアベレージになっています。今月は15万円程です*2。記事を全く更新しなかった7月(ブログ始めて7ヶ月目)でも、収益は10万円弱となかなか頑張ってくれています。
(Googleアドセンスに関するスクショは規約違反とのことで、削除させて頂きました。 id:underd さん、ありがとうございます。ねこさんのブログです。僕のブログとも親和性高いと思うので、リンク付けさせてください! でじねこ.com)
収益化の仕組みとこのブログの考察
では、なぜ7月のように記事を全く更新しなくても10万円程の収益を上げる事ができたのでしょうか?このブログの強みについて3点程挙げたいと思います。
その1 良質なコンテンツの蓄積
このブログのコンテンツは、消えてなくなるようなものではなくて、賞味期限の長い記事が多く含まれています。例えば、以下の記事
この記事は、イオンのスマホが無くならない限り、半永久的に読むことができ、実際に使えるノウハウが詰め込まれています。
もし、自分が毎日の日記をただひたすら書いているだけならば、それはただの埋没した過去記事になってしまうのです。つまり、新鮮な記事でなければ意味が無い。
そういうことから、このブログはコンテンツとなりうるような内容を主にして書いています。これがこのブログの強みの1つとなっています。というのも、"良質なコンテンツ”と書いたように、できるだけ皆に共有してもらっても大丈夫なように中身のあるブログにしようと心がけているからです。読者はこういう内容を好むだろう。。。というスタートではなく、こういう情報をもっと皆で共有できたらいいな!という純粋な気持で書いています。これが結果として、ステマのような記事を作らずに、Googleが好んでくれるような良質コンテンツへと繋がっているのだと思います。
その2 検索流入が多い(足し算で考える)
このブログの95%のPVは、検索流入からです。笑 悲しい事に、僕のブログには特定の読者というのはあまりいないのです(ブログにも関わらず!w)。もちろん、僕のブログをRSSに登録してくださったり、読者になるボタンを押して下さっている方もいますが、自分は少ない方です。。
Website Traffic & Mobile App Analytics | SimilarWeb
さて、こちらのWebサイトを使用すれば、自分のサイトも他者のサイトもPVや導線部分を結構詳しく知る事ができます。
僕のブログの場合、検索流入が95%である事がこのサイトから見て取れますし、実際に自分の分析ツールでも同じような結果を示しています(PV数は10倍の誤差がありますがw)。
こちらのブログも、4ヶ月目で月間アクセス14万PVと凄いですね。読者数も僕の29に対して237人と、凄まじい数の読者を抱えています。
日なたと木陰
しかしながら、このブログの導入はソーシャルもしくは、RSS等からが多く、検索からの流入は1%とかなり少ないです。僕のブログと真逆です。
つまり、ここからこの方のブログについて何が言えるかというと、記事を更新し続けなければPVは減少してしまうということです。もちろん、こうしたブログを書いている方のほとんどはRSS等からの流入が多いのですが、それはその日限りのネタとして終わってしまう事が多いという事を意味しています。
もちろん、良質なフロー型のブログを批判しているわけではなく、そして価値がある・ないという話をしているわけでもありません。僕のようなブログに興味が無い人もいれば、その日の気づきや批判等を毎日読みたいという需要もかなりあるのです。それが検索されるかされないかの問題だけで。そして自分の場合は、毎日記事を更新しなくてもいいように、怠けたい為にストック型のブログを目指しているだけなのです。
まとめますと、自分のブログは蓄積型なので、良質コンテンツが増えれば増える程、検索流入が増えて、足し算方式にAdsense収益が増えていきます。反対に、フロー型のブログは、ソーシャルで拡散される確率が多いので、かけ算方式にバズル可能性も秘めています。
イケダハヤト氏のブログのPV数は100万以上で、検索流入25%、ソーシャル36%とバランスがかなり良いですね。検索で安定した収益を挙げて、ソーシャルでバズらせる。彼の場合、炎上でPVを稼いでいるイメージがありましたが、きちんと検索ワードで入ってくるようなコンテンツ(セルフブランディングがなされているのも1つの理由)も抱えているという事ですね。これは強いです。笑
有名なはてなブロガー大彗星ショッカー氏の導入もバランスが良いですね。僕も、ソーシャルで拡散されるようなブログを書きたいのですが、、、まだ遠い
その3 RPM、インプレッション収益が高い
自分のブログはPVが高い方ではありませんが、RPMが600円弱と、結構高めな数値となっています。RPMはインプレッション収益を意味していて、表示回数1000回当たりの収益になります。このRPMを向上させる為には、
- 広告の位置
- 広告のユニットの種類
- 滞在時間
の3つが基本となっています。
しかも、PC表示のみならず、スマホ表示をも意識しなければならないので、結構複雑だったりします。RPMが収益の全てではありませんが、同じように縦に長いページサイトとして、他サイトと比較はできるのではないでしょうか。
このインプレッション収益が高いというのは、自分のブログの強みにもなっています。
まとめ
ということで、10ヶ月目に突入する本ブログを振り返ってみましたが、Adsense収益だけでみれば、
コンテンツの蓄積→検索流入の増加+RPMの工夫=収益アップ
という流れになっているのだと思います。
こっちの生活も結構忙しくなってきましたので、頻繁な更新はできないと思いますが、できるだけ良いコンテンツを書いていけるようにしたいと思います。これからもよろしくお願いします。
では!
- 作者: 染谷昌利
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2014/07/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
ちなみにAmazonアフィリは1万円もありません。笑