中日スポーツ、東京中日スポーツのニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 中日スポーツ > 芸能・社会 > 紙面から一覧 > 記事

ここから本文

【芸能・社会】

よみがえる魅惑の低音 フランク永井さんの60周年カバー集

2014年10月2日 紙面から

デビュー30周年記念ライブで歌うフランク永井さん(1985年2月14日、神奈川県民会館で)

写真

 2008年に76歳で亡くなった歌手、フランク永井さんのデビュー60周年を記念して、今月22日にカバー曲集2作が発売される。「函館の女」「青葉城恋唄」など初めてCD化される曲が11曲もあり、“魅惑の低音”と言われ、昭和歌謡史に大きな足跡を残したフランクさんの歌声が、あらためて注目されそうだ。

 アルバムは「フランク永井 ザ・カバーズ(歌謡曲・演歌)」(44曲入り)と「フランク永井 ザ・カバーズ(ジャズ・スタンダード)」(50曲入り)の2作(ともに2枚組)。「カチューシャの唄」から始まる歌謡曲・演歌盤には、めずらしく演歌が含まれている。ムード歌謡ブームをつくり出したフランクさんは、都会的なしゃれたムードで人気を博したが、歌手生活20周年記念の10枚組LPを企画した際、本格的に演歌に挑戦していた。

 「函館の女」「女のみち」など、いわゆるド演歌も、フランク調の歌となって楽曲、ボーカルの魅力にあふれた仕上がりだ。また、宮城県志田郡松山町(現大崎市)出身のフランクさんが、故郷への思いを重ねて歌ったのが、「北国の春」「青葉城恋唄」。

 かつてコンサートで、語ったことがある。「故郷(ふるさと)はとてつもなくいいものです。僕は東北の入り口、仙台なんですが、汽車の中でおくに言葉を聞いて、頭の中に残っている何気ない風景にぶつかった時、ニキビ面のわんぱく時代の僕にかえります。故郷はそんな不思議な力を持っています」

 また、ジャズ盤にはデビュー曲「恋人よ我に帰れ」のほか、15周年リサイタルの音源を収録した「イッツ・ビーン・ア・ロング・タイム」では、流ちょうでうんちくのあるトークも聞くことができる。

【注】カッコ内は、オリジナルの歌手。※は初CD曲

写真

 アルバムを企画したビクターエンタテインメントの河村泰尚ディレクターは、「じっくり聴き直してみて、あらためて歌のうまさに驚いた。フランクさんの後、ジャズもきちんと歌いこなせる男性のポピュラー歌手は出ていません。知らない世代も増えているので、これを機会により多くの人に聴いていただきたい」と話している。

 10月27日は、ちょうど七回忌。その直前の19日には、フランクさんの出身地、宮城県大崎市で「第6回フランク歌コンクール」が開かれる。

<フランク永井> 1932(昭和7)年3月18日生まれ、宮城県出身。ボーイやブルドーザーの運転手をしていたが、交通事故で退職。米軍キャンプの専属歌手になり、のど自慢荒らしとして知られ、55年歌手デビュー。作曲家吉田正と出会い、ジャズから歌謡曲に転向。57年「有楽町で逢いましょう」が大ヒット。「夜霧に消えたチャコ」「東京ナイト・クラブ」(松尾和子とのデュエット)、「君恋し」などヒット多数。57年からNHK紅白に26回連続出場。85年、自殺を図る。以後療養に専念、2008年76歳で永眠。09年大崎市特別功績者第1号に認定され、フランク永井常設展示室開設。

 

この記事を印刷する

PR情報

おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ