5d61 (cache) 韓国バドミントン男子 アジア大会の優勝は02年釜山大会以来 - Infoseek ニュース

スポーツ 

文字サイズ: A A A
  • 楽天ソーシャルニュースに投稿する
  • フェイスブックでシェアする
  • mixiでシェアする
  • この記事をはてなブックマークに追加する

Ads

韓国バドミントン男子 アジア大会の優勝は02年釜山大会以来- NEWSポストセブン(2014年10月1日07時00分)

 韓国・仁川で開催中のアジア競技大会バドミントン男子団体戦準々決勝の日本対韓国戦では、「風」問題が発生した。日本のエース・田児賢一が臨んだ第1試合のシングルス戦で田児は第1ゲームを取ったが、第2ゲームで田児にとっての向かい風が吹き、コートチェンジをした第3ゲームでも再び向かい風が吹いた。結局田児は逆転負け、チームも敗れる波乱となった。日本代表の舛田圭太コーチは第2ゲーム途中で逆風に気付いて審判本部に疑問を呈したが、退けられた。

 この時、会場内では準々決勝の4試合が同時に行なわれていたが、日本だけでなく中国、インドネシア、マレーシアからも同様に審判に「風」への疑問が呈されていた。この4か国は、今年5月に行なわれたバドミントン男子団体の世界一を決める「トマス杯」の準決勝に残った「世界のベスト4」である。そして、日本は同大会を制している。

 バドミントン男子団体は結局韓国が優勝したが、ちなみに韓国バドミントン男子代表がアジア大会で優勝したのはやはり地元開催だった2002年の釜山大会以来のこと。この時は決勝の相手であるインドネシアが線審の判定が恣意的だと猛抗議して試合が1時間半中断する事態が起きていた。

 今回の疑惑に対し、韓国メディアは「競技場の冷房に風速・風向きを調節するシステムはない」との組織委員会の説明をそのまま流し、自国の優勝を手放しで称えた一方、「空調の風のせいにした日本バドミントン」(中央日報、9月23日付)とバッシングのネタにすることも忘れなかった。

 しかし、決勝で韓国に敗れた中国代表の監督が試合後の会見で「バドミントン技術ではないもののせいで負けた」とこぼしたことは見逃せない。

 競技会場となった桂陽体育館の施設整備関係者は「組織委員会から会場の温度はシャトルがよく飛ぶ24度に設定するよう指示があった。ただ前日に停電が発生したので、21日に限っては節電のために手動で空調をつけたり消したりしていた」と明かした。試合に合わせた意図的な操作は否定したものの、少なくとも手動によるオン・オフ操作はあったのだ。それ自体、国際大会の常識から大きく外れるのは日本以外の各国の反応を見ても明らかだろう。

※週刊ポスト2014年10月10日号

この記事に関連するニュース

スポーツランキング

  • 注目ニュースが届く 公式アカウント
  • Infoseek ニュース 公式Facebook
  • Infoseek ニュース 公式twitter
8df
0