トップページBusinessニュース日銀短観 2期ぶり改善
ニュース詳細

日銀短観 2期ぶり改善
10月1日 9時17分

日銀短観 2期ぶり改善
K10050170111_1410010921_1410010941.mp4

日銀の短観=企業短期経済観測調査が発表され、代表的な指標とされる大企業の製造業の景気判断はプラス13ポイントと、小幅ながら2期ぶりに改善しました。
しかし、小売りなど非製造業や中小企業の景気判断は悪化し、消費増税の影響が続いて景気回復に力強さが見られないことが浮き彫りになりました。

日銀の短観は3か月ごとに行われ、今回は、ことし8月下旬からきのうまで全国のおよそ1万社を対象に調査しました。
それによりますと、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を差し引いた値は、代表的な指標とされる、大企業の製造業でプラス13ポイントと前回を1ポイント上回り、小幅ながら2期ぶりに改善しました。
これは、円安の進行で輸出関連の企業を中心に業績が改善しているためです。
一方、大企業の非製造業は小売りなどが悪化し、プラス13ポイントと前回を6ポイント下回り、2期連続で悪化しました。
また、中小企業では、製造業が前回を2ポイント下回ってマイナス1ポイント、非製造業も前回を2ポイント下回って0ポイントと、いずれも2期連続の悪化でした。
非製造業や中小企業の景気判断の悪化は、半年前に行われた消費増税に伴う駆け込み需要の反動や天候不順の影響で個人消費が伸び悩んでいることが主な要因で、景気全体の回復に力強さが見られないことが浮き彫りになりました。
一方、先行きについては、大企業の製造業で今回と横ばい、非製造業は1ポイントの改善をそれぞれ見込んでいます。

「景気の持ち直しに遅れ」

日銀の短観について、「ニッセイ基礎研究所」の上野剛志シニアエコノミストは「前回の調査からほとんど横ばいという状況で、景気の持ち直しが遅れている。急激な円安が一部には織り込まれたことが大企業の製造業の景気判断の改善の支えになっていると思う。ただ、それ以外はすべて悪化していて、消費増税後の日本経済の回復ペースが非常に鈍い」と話しています。
また上野氏は、個人消費の伸び悩みを背景に小売りなどの非製造業の景気判断が悪化したことについて、「消費増税後に実質的な所得が目減りしたことで、消費の低迷が色濃くなっている。今後、駆け込み需要の反動が和らいでいくなかでも実質所得の目減りの影響は残る。反動がどう和らぎ、所得がどの程度目減りするかのバランスが消費の先行きにとって重要になる」としています。
さらに景気の先行きと消費税率を予定どおり来年10月に10%に引き上げるかどうかの判断に関連して、上野氏は「夏場以降の景気の改善は今のところ見られないので、今後、改善傾向が見られるか、またその度合いがどうなるか、政府の消費税率の引き上げの判断にも影響を与えることになるだろう」と話しています。

[関連ニュース]
k10015017011000.html

[関連ニュース]

  自動検索

来週の焦点 日銀短観 (9月27日 0時45分)

このページの先頭へ