現在位置は
です

発言小町

新しいトピを作成
本文です

友人の親御さんの訃報に対してのマナー

友美
2013年2月26日 6:56

親友というわけではないですが、
時々会う等親しくしていた友人の親御さんが亡くなりました。

私はその友人家族との面識はありませんが
友人がとてもつらい思いをしていたので
少しでも慰めたいと、葬儀を知らせてきた友人に
出席したほうがいいかどうかの意向を確認したところ、
来てもらえるとありがたいと言われ、片道3時間近くかけ出席しました。
友人はそれだけ時間がかかることを知っています。

葬儀のあとは友人と家族に挨拶だけし、すぐまた3時間かけ帰りました。
友人はつらいうえにいろいろと忙しいはずなので、
それが当然だと思えましたが、後日、もしかしたら出席する場では
なかったのかもしれないと思えました。

お香典は調べたところ友人の親の場合は5000円とあったのですが
両親に相談したところ、1万円にしたほうがいいと言われ包みました。

香典返しは当日配られたお茶の小袋だということでした。
後日友人が、他の友人は5000円包んでいたがマナーを知らないと言っており
腑に落ちなかったのでこちらで質問します。
どこか変なところはありますか。

あれこれ友人に元気になってほしいと思ってしたことですが
腑に落ちない思いが残るのであれば、かえってあっさりと
葬儀に出席せずに5000円だけ包むでよかったのか
出席しないが親しい友人だから1万円がよかったのか。
またこの場合のお茶が香典返しというのは普通でしょうか。

後学のために皆様のご意見お伺いします。

なお私の実家近辺の冠婚葬祭に包む相場は全国平均より高めで
友人実家近辺は平均位のようですが、こういった相場は
わかれば相手の地域の相場に反映させたほうがいいのでしょうか。

ユーザーID:0385181929  


お気に入り登録数:41
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Check
古いレス順
レス数:20本

このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました。
タイトル 投稿者 更新時間
ご自身の気持ち
こもも
2013年2月26日 11:01

あなたがその彼女に対してやってあげたいと思う気持ちから出た金額と、出席という行動だったのですから、それで良いのではないでしょうか?
友人の親でしたらその金額のどちらでも常識の範囲内と思います。
香典返しは、後日半返しの地域と、当日会場でお返しして終わりという地域など色々です。
私は、少なく包んで後悔するより良いと思いますが。
お友達も親を亡くして色々大変な時です。
今はあなたに直接アクションは無くとも、あとで芳名帳などを見返す時に色々知ることもあると思いますが…
あまりモヤモヤすることではないと思いますがいかがでしょうか?

ユーザーID:3524935554
そうですね。
香港通
2013年2月26日 11:30

まず基本的には面識が無いご家族の葬儀に遠方から駆けつける…という事は
しないと思います。(勿論、気持ちがあれば行くかもしれないが)

つまり行くならば、相手は悲しみの上に忙しいという事を理解して
行くべきだし、それが当然だとも思います。

香典に関しては一律の常識はありませんが、個人的には
5000円で良かったと思います。
香典返しがお茶だけというのも普通です。

香典の相場…というのも何となく変な調査ですね。
ある程度は自分の考えを通しますが、普通は一緒に参列する人と
相談して決めると思います。

トピックを読む限りにおいては、トピ主さんは相手の心情を斟酌するより
自分がいかに優しい人間であるか…という事に重きを置いてるように
感じました。それはネットの掲示板であれば許されますが
周囲にいる現実の人間には如実に伝わってしまうので、今後気をつけた方が
良いと思います。

ユーザーID:7659359139
妥当携帯からの書き込み
鮫州
2013年2月26日 12:11

 「腑に落ちない」というのは具体的にどういう事なんでしょう。ちょっと意味がわからないのですが。
 首都圏在住・私の「常識」の範囲だと、5000円という金額は故人がご近所さん、会社同僚(親しくない)等あくまでも「お義理で包む」の金額になります。
 今回の場合はトピ主さん両親のおっしゃるように1万円で妥当だったかと。

 私も友人の親が亡くなったら1万円包んでいたと思います。5000円だとケチな人と思われかねないです。
 参考ですが、香典1万円の香典返しでは紅茶(ティーバッグ)や海苔などを頂いた経験があります。

ユーザーID:7794382208
何処が変なのかな?
ジャスミン茶
2013年2月26日 12:55

私は北海道なので冠婚葬祭は他の地域より簡略化されていますので
参考にはならないかもしれませんが、レスします。

私の父の時は友人からの香典は5000円でした。
市内友人、市外でも隣接地からは来ていただきました。
道外の友人は当然来ませんし来て欲しいとも思いません

当地では49日に香典返しは、しません。
葬儀時にお茶とか海苔とか1000円程度のものを返しておしまいです。

49日の法要に出席した方には返しがあります。

ただ、道外から香典をお寄せいただいた方には
そちら流で49日法要後
三分の一から半返し程度に返します。
(家によりますが)

20年近く前北関東の主人実家での葬儀では
即日返しで三千円か五千円のお茶セットを渡しました。

そう言えば娘の友人のお母様、東京出身の方が
同級生父の香典返しが来ないんだけれどって聞いてきて
北海道はこういう風だよと教えたら驚いていました。

冠婚葬祭のマナーの正解ってないんですよね。

香典は弾むものではないとは聞きますが
1万円でも五千円でも
マナー違反とは言えないと思います。

ユーザーID:4611614342
普通、は難しい。
40台男性
2013年2月26日 16:34

40代既婚男性です。

お葬式のマナー、難しいですね。
また、地域によっても違うので、
一体何が普通なのか、出るたびに考えてしまいます。
ただ、地域の特殊性は、お葬式をする側の問題。
参列する方は、一般マナーの範囲内であれば
問題ないと思います。

さて、今回の主様の一件。

まず、香典1万円。
少し高いのでは?1万円は身内価格かと思います。
5千円で良かったのではないでしょうか。

香典返しがお茶小袋だけ。
個別の香典返しに値する内容ではありません。
職場有志のまとめた香典に対するお返しには
そんな例はよくありますが、実際に
お葬式に来てくれた人へのお返しではありません。
ご友人側が非常識です。

お葬式参列に片道3時間。
ちょっと遠すぎ。
こちらの負担も大きく、相手も負担に感じます。
身内か有志代表でもなければ、列席しない距離です。
今回は欠席でもよかったと思います。

思いつくままに書きましたが、ご参考まで。

ユーザーID:8612163517
そういう友人だということです。ご愁傷様です。
2013年2月26日 20:26

私の父が亡くなったとき、親しい友人は皆2万円包んでくれました。
ですが、参列して欲しいなんて私は伝えていません。
遊ぶ約束の断りの連絡を入れたので、その友人から他の友人に連絡がまわったようです。
来てもらったことは有り難く心強かったです。

トピ主さんの場合、友人ではあっても親しいという感情がないのですよね?
また友人の顔を見るためだけに行ってあげよう。とも思わなかったけど、来て欲しいというので行ったと。
まず来て欲しいかどうかを聞くというのもなんだか気分の悪い話ですが、その友人さんも来て欲しいと言い、お香典の金額に文句をつけてるところから
お香典稼ぎのような印象ですよね。
そんな友人ということですよ。
金額に関係なく一律の香典返しをし、よりお金を浮かせようとするような。
わかって良かったんじゃないですか?
今後のお付き合いの仕方を変えられますから。

ちなみに香典返しは半返ししました。
香典返しをしない代わりにお香典を受け取らないというお葬式も最近多いですし、
香典返しとして慈善団体へ寄付させていただくというのも有りますよね。

ユーザーID:5813341925
お疲れさまでした
wakuko
2013年2月26日 20:43

中部地方の地方都市在住です。お葬式に関しては、地方によってかなり習慣が異なるものと思いますので、私の経験から・・。

数年前の父の葬儀の時には、同郷の友人たちから香典を5000円いただきました。遠方の友人で、葬儀から数か月経って3000〜4000円くらいの食品を送ってくれた人もいました。

香典をいただいた友人たちには香典返しのお茶を渡し、遠方の友人には、その年の暮れに当地の名産品をお返ししました。

トピ主様のなんとなくもやもやしたお気持ち、わかるような気がいたします。私なら遠方の友人のご両親が亡くなったら、お返しを気にされない程度の食品を送るかもしれません。

私の父の時に、友達の送ってくれたものがとても重宝して、わが家で何回もリピートしているからかもしれません。友達のさりげない優しさが嬉しかったこともあります。

親の死は人生の一大事です。友人に対して心がこもっているか、気持ちの問題だと思います。

ユーザーID:5916584749
地域差がありますが
さくらあいらんど
2013年2月27日 10:36

今回の「1万円」は甥姪とかの親族レベル。
きっとなんでこんなにと友人は不審に思われたでしょう。なにか意図があって?とか。
お祝と違って多くは包まないのが不祝儀のマナーです。

また子の遠方の友人クラスでその金額だと近くの懇意にされていた方々や故人直接の友人などの立場もないかも知れないわ。
後で「なんでこの人(とぴ主)は・・・」と集計の時に話題になったかも。
故人の実子で友人の他兄弟の友人から頂いた額のバランスもありますからね。
突出していたのではと思いました。

問い合わせをして「来てもらえるとうれしい」とのことで行かれたのでしょうが、普通は行かないと思います。

返しは49日が済んでからなのですぐにはないです。

他の人と足並みを揃える額にして、後日にカードでも添えて「これでも召し上がって元気になって」と当地の銘菓などを送るなど香典をは別の形で気遣いされたら良かったのに。
葬儀を知らせてくれた友人と相談しなかったのかな?

ユーザーID:4405382253
地方によってかなり違う
近所のおばさん
2013年2月27日 10:47

トピ主の参列した葬儀は私の感覚では普通です。お香典返しについてもです。

葬儀や通夜のその場で香典返しをお渡しするのは簡略化された手法です、葬儀の後、満中忌(49日)あけに納骨の報告と共にお返しを送るのが私の出身地(中国地方)での正式な「香典返し」です。当然いただいた額がわかっているので、「半返し」ができます。その場で金額確認し、金額に合ったお返しをお渡ししたり、参列者によってお返しが違うのが丸わかりなのは、お気持ちに差をつける行為で失礼でしょう。

ただし、今は簡略化が国内隅々まで行き届き、また、参列者を手ぶらで帰すのは失礼と考える方もいるので、お茶やタオルのような持ち重りしないものをとりあえず持ち帰ってもらう、と言う形の「香典返し」をお出しするようになりました。

お若いようなので経験がないからだと思いますが、普通のことだと思います。やり方はいろいろあるということです。

ユーザーID:5534373333
香典ってそんな厳しいマナーある?
ai
2013年2月27日 11:16

他の友人は5000円でマナーを知らない(=トピ主さんは1万円包んだから礼にかなっている)
とご友人さんが言っていたのは、単にトピ主さんを持ち上げたいがためであって
他の友人を悪くいう気持ちはなかったのでは??

香典は多すぎるのもよくないっていいますよ。1万円は友人なら
あり得る範囲内かと思いますが、3000円とか5000円でも十分だと思います。
お茶が香典返しというのも普通だと思います。香典返しはそんな高価なものを
返すべきとか、ちょうど半額で返すべき、というマナーもなかったと
私は認識しています。

とりあえずトピ主さんは恥ずかしいことはしていないと思います。
今後も同様の事例があれば、葬儀等駆けつけられるのであれば
かけつけ、自分が今、大きな負担なく包める金額を包む、ということで
よろしいのでは。もし、弔事は慶事とは違うので、香典返しは半返しで
あるべき、という考えをお持ちであれば、その点だけ認識を改められては
いかがかと思います。

ユーザーID:0981842191
片道3時間というのがどこなのか分かりませんが
JOBS
2013年2月27日 12:00

東京都です。
葬儀や通夜の時に出されるお茶というのは「会葬御礼」で香典返しとは違います。
香典返しは,49日後に半額返しと言ったところでしょうか?
表題の片道3時間というのがどの地区か分かりませんが、会葬御礼でお終いというのは、その地区の標準というか生活合理化や近代化運動でそうなっていいるのでは?
習慣の違いでモヤモヤしても始まりません。
土俵が違うのですから。

ユーザーID:4084206801
私の感覚ですと…
ri33
2013年2月27日 12:15

トピ主さんの行動には特に問題はないと思います。

確かに友人なら5000円でもよいかなと思いますが、特に思い入れの多い場合は1万円を包むことはあると思います。

どちらかというと、お友達の行動や言動に?と思います。

香典返しが少ないと思います。
私の地域ですと、お茶の小袋で許されるのは2,3千円程度のお香典のみです。それ以上をいただいた際は、およそ半返し程度のお返しを後日御渡しします。

また、他の友人が5000円だったと言ったのは今回親御さんを亡くされたご友人ですよね?普通はいただいた香典の額なんて他言しませんよね。

それから、いくらなんでも片道3時間のお友達に来ていただくのは私なら大変申し訳ないです。

ユーザーID:2005579975
正解はない
まだまだひよこです
2013年2月27日 12:19

冠婚葬祭ほど難しいものはないと思います。
どれだけ心を配ったとしても、受け止める側の気持ちやマイルール・ローカルルールはわかりませんから。

ただ、トピ主さんの今回の行動で疑問を持ったのは、なぜ、ご友人と香典額を揃えなかったのかということです。
一人で行動するならともかくも、他のご友人もいるのならば、事前に額を打ち合わせた方が良かったのではないかと思います。
そうすれば、その地域のルールも事前にある程度把握することができたのではないでしょうか。

それと、同じグループで一人だけ額が違うと、お返しに頭を悩ませることになります。
一度、葬儀をだすとわかりますが、香典返しほど面倒なことはありません。
うちの父の葬儀の際、東北と関東と関西から香典がきて、その地域に対応するように香典返しをしました。
それでも、香典返しの不満は遺族の耳に届くものです。
私の場合は、私の友人・知人からいただいたお香典が3000円から1万円と金額がバラバラでしたので、それぞれ8割程度の額のお返し(四十九日の時)を送りました。
それでも、「お返しがしょぼかった」と陰口を言われていたようです。

ユーザーID:7323921058
追加説明
友美(トピ主)
2013年2月27日 20:11

皆様、丁寧なご意見をありがとうございます。
ひとつひとつじっくり読んでいます。

書き方が悪いのか、意外な誤解で違う取り方をされているところが
いくつかあるようなので、追加で説明します。

1.葬儀の日取りを知らせてきたのは親御さんを亡くした友人です。
親御さんの病気でつらい思いをしており
私は友人として、話し相手になっていたので友人もその延長で知らせてきたと思います。
私も行ったほうが、気持ちだけでも力になれるかな、と思ったのです。
遠方を理由に欠席する人が多いので、来てくれると嬉しいとのことでした。

2.関東で葬儀場が非常に遠方で不便な場所でした。

3.友人の親御さんが亡くなったのは1年前です。後日、友人が出席した他の友人の香典が5000円だった、あの人たちはマナーを知らないと言ったので驚き、マナーの本にも友人親なら5000円と載っていたからその額でもおかしくないみたいだよと話をしたときに、香典返しもしたのに、という話が出て、え、来てないよと言うと、当日配ったお茶が香典返しだと言われました。

そういう話で腑に落ちない思いがしました。

ユーザーID:0385181929
反対の立場になった時の参考にする
こもも
2013年2月28日 13:50

二度目のレスです。
トピ主さんのレス読みました。
私も実父の葬儀や、会社関係の葬儀手伝いをしました。
その上で、5000円でも10000円でも間違っていないとお答えしました。
香典返しのお茶の値段はピンキリで、実は結構高額だったのでは?葬儀社手配だと手数料が上乗せされますし。
でも、お友達がお香典の額にあまり執着するのは品がなくていただけませんね。遠路はるばる参列してくださるだけでありがたく思うのでは。

5000円包んだ人はそれが常識なのですから、立場が逆になった時に同じ額を包めば良いのでは?
そうお友達にアドバイスなさっては?

ユーザーID:3524935554
そうですね
tokuko
2013年2月28日 17:25

私も両親と義父を送っているけど(関東)
友人からは5000円の人と10000円の人がいました
当日はお茶などのお返しなので
多く頂いた方には 後日自宅の方に品物を配送します
どちらも 有り難かったです

ユーザーID:4731824567
補足2
友美(トピ主)
2013年2月28日 19:41

4.友人の友人達と私はほぼ面識はありません。
又私と同じ地域の人たちは遠方を理由に欠席したので
一緒に行く人はいませんでした。
同じグループで行ったわけでもないので、
額を同じにしたり、事前相談することは不可能でした。

5.お茶はセレモニー会社が会葬御礼として用意した普通の製品でした。

6.マナーの本などで、包む額を調べたのは4の理由からです。
友人が本にあった相場の額を少ないと愚痴って疑問に思い、
地域の相場があるのかもしれない、それなら極力調べて
(他県などは聞く人もいないので、調べないとわからず
失礼な額になってしまうかもしれないので)
あわせたほうがいいのか、等と思ったのです。

7.友人の行動などをあれこれ言いたいのではなく
今後このようなときはどうすべきか、又こちらが香典返しをする場合に
知らなかったマナーのようなものがあるのか、後学のために
質問しました。

皆様の回答を読んで、いろいろ勉強になりました。
又、意外と地域差や考え方の差があるのかなとも思いました。
弔時は額が多いと失礼、会葬御礼がお返しなど。

ユーザーID:0385181929
非常識な友人ですね!
ほらりん
2013年2月28日 23:25

トピ主さんは何て言って欲しいんだろうか?
「非常識な友人ですね。」とでも言って欲しいのでしょうか?
トピの作文を読むと、トピ主さんの友人が異常だと思わせるためにちょっと色々と話しを盛って書きすぎてるんじゃないでしょうか。
相手の異常さを強調するあまり、「トピ主さんもおかしいんじゃない?」なんて思わせちゃう文章になってるんですよ。
だから期待したほど友人叩きのレスが来ないのです。
構成能力って難しいなと感じさせるトピですね。

ユーザーID:9613327604
地域によって差がありますからねぇ…
母二年生
2013年3月1日 2:26

香典の相場というのはどのサイトを見てもだいたい同じようなものですから、今回の場合5千円も妥当だと思います。

会葬御礼と見間違うような香典返し(当日渡される)も、地域によってはあります。私の親戚の家がそうでした。

当日渡すものであれば、結婚式の引き出物と違って事前に個数を予測するのは難しく、相手によって金額を変えるのもまた難しいです。
そもそも、そんなことに時間をかけられるほど暇ではないし。

来てくれただけでもありがたいと思えないのだろうかとは思いますが、結婚式にありがちな「お嫁様」とは違い、お友達は親を亡くしたのですから普通の精神状態ではないのは当然のことですよね。
そう思って見守ってさしあげることはできませんか?
落ち着いたら、「あのとき何であんなことを言ったんだろ」と後悔するかもしれませんし。

あまりに不愉快なら遠方のようですし疎遠にすればいいと思います。

ユーザーID:9889672743
一万円が嬉しかったのでしょう携帯からの書き込み
2013年3月1日 17:00

40代です。
この年齢になれば冠婚葬祭は合わせて数百回を超えるので自分の相場があります。
自分が頂戴した時の額、今までの付き合い、これからの付き合いで決めています。
職場やサークル活動の仲間と連名で包む以外は相談なんてしません。
皆、それぞれの付き合い方がありますので。

マナー本の額は平均値なので、3000円もあれば数万円もあるでしょう。「最低これだけ包めば大丈夫」な金額だと思います。

よく「多額の香典は喜んでいるからダメ」と言われますが、葬儀は突然の場合が多くてお金の準備が大変だから出たセリフかな…と。
私は町内会の手伝いをしますが、実際には「こんなに包んでくれて有り難い」と言いますよ。
故人の偲び方は人それぞれだな…と、つくづく実感しますが、御遺族へと世間的には「参列して、それなりの額を包む」方が気持ちが伝わりやすいです。

お友達は、トピ主さんの義理人情の厚さに感謝の気持ちを伝えたくて、他のお友達を下げた言い方をしてしまったんだと思います。
パニック状態の時は訳の解らない事を口走るものです。
許してあげてください。

ユーザーID:4108498128
 
現在位置は
です