アクセスアップを企てる凡夫です。
最近こんな記事ばかり書いていますね。興味があって調べているのでついでに記事にしています。学習ブログです。ブログを開設した当初はこんなにブログ運営の記事を書くとは思わなかったです。実際にやってみないとわからないものですね。
そして当初はもっと普通に書評ブログっぽくなると思っていたのにそうなっていませんね。どうしてこうなった。
プロ・ブロガーの 必ず結果が出るアクセスアップ テクニック100 ファンにも検索エンジンにも好かれるブログ運営の極意
- 作者: コグレマサト,するぷ
- 出版社/メーカー: インプレスジャパン
- 発売日: 2013/08/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
基本戦略ははてブ狙い
どうもはてなブログでアクセスアップを目指すとなるとはてブ狙いになるようです。色々な記事があって読みましたが根幹はこれです。いかにはてブをつけてもらうかが勝負のようです。
確かにその通りなのですが問題ははてブ依存症です。詳細は承認欲求がどうたらこうたらと書いてある記事が山ほどあるのでそれを読んで下さい。端的に言うとはてブがつかなくなると精神的に落ち着かなくなり、生活の全てがはてなを中心にまわるようになり末期は炎上してブログを閉鎖することになります。
ブログを始めてからはてなをよく利用するようになったのですが、この短期間でもはてブ依存症を拗らせてブログを閉鎖した人を見ました。どうもこの界隈ではよくあることのようです。
この辺りのことを知りたい方はこの記事を読んで下さい。
タイトルが最重要
何度でも何処でも言われていることですがタイトルが最重要です。それにこれの良いところはSEOが楽になることです。これさえやっておけばいいという安心感があります。実際突き詰めようと思えば、SEOは深淵で日々激しく変わりゆくもののようです。ですがそんな専門的なことを把握してないとブログ運営できないのだろうか? ぶっちゃけメンドイ。
当面はタイトルだけ気をつけて書いていきます。問題はどう気をつけるか。色々と意見がありますが大ざっぱにまとめると、字数少なめで煽り気味のタイトルが人気のようです。
昔は32文字がベストだったらしいのですが、Google先生が表示タイトルの文字数を28字にしたので現在は28字が良いらしいです。30字前後でGoogleと人間、両方に気に入ってもらえるタイトルをつけなさいということです。難易度高いですね。
タイトルをつけるときに参考にする記事
この記事が端的でわかりやすかったです。
はてブ上位20記事に共通!アクセス倍増のブログタイトル10法則
- 誰に対して書いた記事かが一目で分かる
- 記事の内容が一目でイメージできる
- 具体的な数字を入れる
- キラーワードを入れる
- 簡単だと分かる
- 現実的な成果を伝える
- 豊富な情報とアピール
- 必要性・緊急性をせまる
- あえて聞きなれないワードを使う
- 役に立つ情報だと伝える
キラーワードというのは「無料! 限定! ここだけ! メガヒット!」など、要するに煽り文句です。
この辺りはキャッチコピーの領域になってきます。もし興味のある方はこの本を読みましょう。
キャッチコピー力の基本 ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック
- 作者: 川上徹也
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2010/07/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 117回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
凡夫も所持しています。ただあまり活用できていません。
記事URLもひと工夫
ブログ開設1ヶ月で9万PV達成!アクセスアップに効果的だった6つの方法とは? - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
この記事に書いてあったのですが、記事URLもカスタムした方が良いそうです。SEOは小さなことの積み重ねらしいので導入します。
はてなユーザーに気に入ってもらえる記事を書く。
そういうものがあるそうです。ソースはこちら。
Web系の記事でホッテントリする為の8つの条件 | パシのSEOブログ
- まとめ記事
- 流行りネタ
- 海外記事の紹介、翻訳
- わかりやすく且つ深く突っ込みすぎていない
- 有益な記事、ツールへのリンクが張られている
ブログで書けそうなら書いてもいいのではないでしょうか?この辺りは真似できそうにありません。
はてなはSEOに強い!らしい。
開設3ヶ月で月間PV17万!はてなブログがSEO面で最強説は本当だった? - はてブのまとめ
寄稿:はてなブログのSEOが優れている7つの理由と、さらにSEO効果を高める5つのTIPS - はてなブログ開発ブログ
今のところ実感していませんが数ヶ月書いたら実感できるようになるのでしょうか? 期待しています。正直SEOについての勉強は色々と大変なのであまりしたくありません。はてななら大丈夫!と思い込んでおくことにします。
結論 タイトルだけ意識しながら記事を書こう。
タイトルだけ意識して記事を書いていきましょう。凡夫のように本来書きたいことを忘れてブログ運営論ばかり書いてはいけません。さすがに書いていて飽きてきたので読者も飽きてきてるだろうなとは思っています。
ですがこれ予約投稿なんですよ。凡夫は数日間集中して調べたことを数記事にしてそれを適当に予約して放り込んでいます。なので多少のタイムラグがあります。これも一週間前に書いた記事です。
書けなくなるときは本当に書けないので書き溜めして予約投稿しているのですが、そうすると旬のネタが書きづらくなり、ブログ論とかあまり旬を意識せずにすむ記事ばかり書いてしまいます。
もう少し全体のバランスを考えて投稿していくようにします。このままだとブログ運営論ブログです。どうしよう?