注目のキーワード
文字サイズ
VOICES コラム&ブログ
BLOG ブログ

プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

大学の国際化を「スーパー」にするための2つの条件とは?

2014年09月29日(月)11時19分
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

 最初にお断りしておきますが、私は大学教育の改革は待ったなしの課題だと思います。

 国際化、能力別指導、機会均等など、現在の教育に欠落している部分を、制度として、また指導法のメソッドとして構築することは急がなくてはなりません。

 しかし現在の日本では、こうした問題に関して、論争が深刻な「ねじれ」の状態にあります。つまり国際協調的なリベラルの側は改革に対して抵抗勢力であって、改革に熱心な側は下手をすると日本を孤立に追い込むような保守カルチャーを背景にしているというわけです。これこそ「ねじれ」であって、大変に困った状況だと思います。

 私は国際協調主義かつ改革を志向すべきと思うので、かなり孤立した立場になります。ですが、改革がここまで遅れている以上は、とにかく実務的には改革の動きを支持し、その一方で国際協調主義は守るという立場を取りたいと思います。

 ですから、以下の提言は「安倍教育改革」なり下村大臣率いる文科省へのイデオロギー的批判ではありません。改革を肯定する立場からの実務的な提言として、受けとめていただければと思います。

 今回「スーパーグローバル大学等事業」が発表されました。これには反対はしません。まがりなりにも、全国の主要大学に国際化を促すうえで、明確に予算措置がされたことは一歩前進だからです。ネーミングについても、この際センスがどうこうと言うのは止めておきます。

 ですが、とにかく大学の国際化を進めるのであれば、そしてカタカナ日本語として強い修飾語である「スーパー」を名乗るのであれば、どうしても外せない問題が2点あることだけは指摘したいと思います。

 一つは、短期留学をさせるのであれば「留学先の単位を取って来させる」ということです。残念ではありますが、現在の文科省の諸事業、そして各大学の留学事業を見ていますと、「単位は取ってこなくていい」とか「取ってきた単位は上限までであれば随意科目として単位認定する」というような甘い運用になっているケースが大部分です。これでは、留学先での学業は真剣勝負になりません。

 とにかく基幹の科目、例えば経済原論ならマクロ、ミクロの基礎科目(101や102)、工学なら例えば「バイオ・ケミカル・エンジニアリング(生化学工学)」の101や102など、それぞれの専門分野の核になる部分の単位を留学先で取ってくる、そうでなくては国際経験を生かすことは出来ないと思います。

 例えばアメリカの名門大学の場合は、ノーベル賞受賞者などのスター教授がこうした「入門編」を担当し、週3コマのうち1つを担当、残りの2コマは助教などによる少人数の演習や討論などで授業を構成しています。

 こうした場で真剣に討論や演習に参加して単位を取ってくること、さらにそうした「最先端」のカリキュラムと、帰国後の日本のカリキュラムの「接続」を考えて行かなくては、交換留学の意味は非常に薄くなると思います。

最新ニュース

ワールド

アングル:香港デモに中国から称賛と反感、「第2の天安門」警戒も

2014.10.01

ワールド

香港デモに衰えの兆しなし、国慶節の国旗掲揚式典でブーイングも

2014.10.01

ビジネス

日経平均は反発、円安手掛かりに朝安後切り返す

2014.10.01

ビジネス

9月短観は円安で製造業と非製造業に明暗、設備投資計画しっかり

2014.10.01

新着

都市開発

隈研吾が語るTOKYOの未来図

再開発ラッシュに沸く東京を、日本を代表する建築家が斬る 

2014.09.30
欧州経済

ヨーロッパを苦しめる日本型デフレの悪夢

大恐慌期のアメリカや90年代の日本が経験した物価下落の連鎖が欧州発の世界不況を起こす? [2014.9.30号掲載]

2014.09.30
テクノロジー

3Dプリンターでシリアの戦場に義肢を

南アのロボハンド社が製造する低価格かつ高機能な義肢がシリアで大活躍 [2014.7.15号掲載]

2014.09.29
ページトップへ

Recommended

BLOGGER'S PROFILE

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。主な著書に『チェンジはどこへ消えたか オーラをなくしたオバマの試練』(阪急コミュニケーションズ)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

MAGAZINE

特集:進化し続ける都市TOKYO

2014-10・ 7号(9/30発売)

近未来と伝統を融合したハイブリッド都市を目指す東京は
世界一魅力的な街に生まれ変わることができるか

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 豊田泰久さん
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    歩きスマホ専用レーンの無意味さ

    一見いいアイデアだが、ちょっと頭を使えばありえない…

  2. 2

    欧米社会に忍び寄るISIS「首切り」の恐怖

    オーストラリア市民を対象にしたテロ計画の発覚で緊張…

  3. 3

    国際社会が見過ごしている残虐集団ボコ・ハラム

    270人以上の女子生徒がさらわれた事件以降、忘れ去…

  4. 4

    児童1400人性的虐待の衝撃

    筆舌に尽くしがたい仕打ちの犯罪を10年前から知りな…

  5. 5

    中国の国防専門家「第3次世界大戦に備えろ」

    南シナ海と東シナ海における領有権問題が戦争にエスカ…

  6. 6

    最強のドイツ経済に落日の足音?

    ロシアとEUの制裁合戦がユーロ危機の後遺症に追い討…

  7. 7

    新型iPhoneに乗り換えるべき6つの理由

    アップルが大型画面を搭載した新機種でアンドロイドに…

  8. 8

    コンドームいらずの男性用避妊法まであと少し

    注射1本でパイプカットと同様の効果があり、必要なと…

  9. 9

    究極の高級コーヒーが動物虐待の源に?

    ネコのふんから「拾い出す」豆の人気が高まっているが…

  10. 10

    オーストラリア人の94%が反捕鯨の理由

    捕鯨問題はオーストラリア国民が党派の枠を超えて結束…

  1. 1

    なぜ円安になっても製造業が日本に帰ってこないのか

    外国為替市場で、一時は1ドル=109円台に乗せ、…

  2. 2

    「シリア領内空爆」は本格的な戦争の始まりなのか?

    アメリカ時間の今月22日、既にオバマ大統領が演説…

  3. 3

    シリア空爆の意味

    9月23日、米軍はシリアの「イスラーム国」拠点に…

  4. 4

    朝日「誤報」で日本が「誤解」されたという誤解

    いわゆる「従軍慰安婦」問題をめぐる証言記事に関し…

  5. 5

    アップルウォッチに見るイノベーション力

    9月9日のイベントで、アップルがやっとウェアラブ…

  6. 6

    セレブはヌード写真を撮ってクラウドに保存するのか?

    アップルのクラウドサービスiCloudからセレブ…

  7. 7

    フェミニズム対ナショナリズムの戦争に発展した慰安婦問題

    朝日新聞の「慰安婦」をめぐる大誤報について、木村…

  8. 8

    中国経済「崩壊論」の虚と実と

    北京市北部の新興住宅街でエステティックサロン兼美…

  9. 9

    スコットランド住民投票の意外な意味

    スコットランド独立の是非を問う住民投票が、9月1…

  10. 10

    大学の国際化を「スーパー」にするための2つの条件とは?

    最初にお断りしておきますが、私は大学教育の改革は…

  1. 1

    米シカゴ空港で一時全便欠航、管制センターの火災で職員ら避難

    米イリノイ州シカゴ市郊外にある航空交通管制センタ…

  2. 2

    「債券王」グロス氏がPIMCO退職、同業ジャナスに移籍へ

    「債券王」の異名をとる米債券運用会社パシフィック…

  3. 3

    フィリピンのイスラム過激派、ドイツ人殺害警告

    SITEモニタリングサービスによると、フィリピン…

  4. 4

    英議会、「イスラム国」標的の空爆参加を承認

    英議会は26日、過激派組織「イスラム国」を標的と…

  5. 5

    「イスラム国」は米仏で地下鉄攻撃を計画、イラク首相が情報入手 

    イラクのアバディ首相は25日、イスラム教スンニ派…

  6. 6

    アルジェリアの「イスラム国」系組織、フランス人殺害映像を公開

    イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」の分派と…

  7. 7

    スコットランド緊急着陸の787機、防火システム誤警報が原因 

    ポーランド国営の航空会社LOTポーランド航空は2…

  8. 8

    北朝鮮の国営メディア、金正恩氏の健康問題に言及

    北朝鮮国営メディアのドキュメンタリー番組で、金正…

  9. 9

    米国発のドリームライナー、スコットランドに緊急着陸

    米シカゴ発ポーランド・ワルシャワ行きの米ボーイン…

  10. 10

    インド格付け見通し「ネガティブ」から「安定的」に変更=S&P

    格付会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)…