SSD%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%92%E6%9C%88%E9%A1%8D%240.99%E3%81%A7%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%80%81%E8%88%97Atlantic.Net%E3%80%81DigitalOcean%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AB%E5%AF%BE%E6%8A%97

SSDベースの仮想サーバを月額$0.99で提供するホスティングの老舗Atlantic.Net、DigitalOceanの人気に対抗

クラウドホスティングのお値段はどんどん下がっているが、そのいちばん最近の例がAtlantic.Netかもしれない。この1994年からホスティングサービスをやっている老舗が今日(米国時間9/30)から、RAM 256MB、SSD 10GB、アウトバウンド帯域1TBで月額0.99ドルというVPSサービスを開始する。オペレーティングシステムはLinuxかFreeBSDのどちらかを選ぶ。それまで同社のこのレベルのサービスは、月額4ドルだった。

Atlantic.Netによると、このサービスのターゲットは、頼りになる安価な開発用サーバを求めている初期段階で自己資本のみのスタートアップだ。RAMが256MBあれば、ベーシックな開発環境や会社のブログぐらいなら動かせるが、Atlantic.Netの本当のねらいは宣伝効果と、この入門的なプランのユーザになった人たちの今後のアップグレードだ。

最近この世界で人気者になりつつあるDigitalOceanには、これのほぼ倍の容量で月額5ドルのプランがある。

unnamed (7)

Atlantic.Netの利用プランはどれも秒単位で課金され、新たなサービスの立ち上げに要する時間はおよそ30秒、容量増大などのアップグレードは数クリックですむという。同社のサーバファームは今、ダラスとトロントとオーランドにあるが、近くヨーロッパとアジアにも開設する。

Atlantic.NetのファウンダでCEOのMarty Puranikは、今日の声明文の中で、“弊社は顧客に投資することによってそのアイデアの開花を助け、それと同時にクラウドの市場を今の10倍ぐらいにまで育ててグローバル化したい”、と言っている。

今回の超目玉商品の経済効果について尋ねてみると、同社のスポークスパーソンは、“このような形で顧客に投資すれば、顧客のプロダクトが軌道に乗り、黒字化したりプロダクションサーバが必要になったときに、今度はうちが利益を出せるようなプランを選んでくれる。目標はマーケットシェアの拡大ではなく、マーケットを今の10倍に広げることだ。テクノロジのコストが十分に安くなれば、その利用も目に見えて増大するはずだ”、と語った。

[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa))

広告

blog comments powered by Disqus
フォロー

新しい投稿をメールで受信しましょう。

Join 123 other followers