63607159
ライトノベル作家志望者が集うスレ 128

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1376123067/

118: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 02:13:43.10 ID:AVUvQogJ
奈須も鎌池も設定凄いとか言われてるが浅いんだよな
プロセスを全てぶっ飛ばしてる設定ばかりだし

たとえば禁書でよく出てくる「演算」
これもどう演算しているのか具体的には書かれないしな
演算は本来数式を用いてするが、数式どころか数値も出てこないし
こうなるようにこうしました程度のことしか書かれなくてつまらん、作者に都合が良いように操作されてるだけ

上条の幻想殺しもそう、何でも無効化するってことは相手を+で上条を-と仮定して同じ力をぶつけて相殺しているか、もしくは相手の力に×0をしているはずだがそれについて何も書かれていない
何でも無効化出来る都合が良い右腕ってだけでその中身までの説明が不十分

奈須もそうだが過程を無視した都合が良い設定を作りまくってるだけなんだよね
掘り下げが甘くて中身に触れないからスカスカの設定しかなくて、本当に設定厨なのかって思うが
現実逃避した設定を積み重ねていけば誰でも設定厨と呼ばれるようになるのかね

120: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 02:23:35.63 ID:iytRbfBo
>>118
かまちーの演算にしろ幻想殺しにしろ、そういうギミックであってツールであるから、
あの話の中ではあのレベルの説明と設定でいいと思うんだけどな
貴方が考えているレベルまで説明できてる書き物、そんなにないぞ

127: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 03:00:02.17 ID:EotB1HkB
>>118
素人丸出しすぎる
数式とか数値とかリアルの科学と同じレベルで作り込んだところでそれを作品に組み込む余裕はあるか?
テンポ壊滅な上に一般読者がついてこれないだろうが
ただの理系の学問でさえ本格的な知識となったら人を選ぶのに、
誰がフィクション世界のオナニー設定をそこまで詳しく読み込んで楽しめるんだよ
お前はフィクションにリアル(リアリティではない)ばかりを求める的外れな消費者だな
とても作り手の立場とは思えない意見だ

つーかクイズ番組だって本格的すぎる知識なんか扱ってないだろ
それが何故か分かるか?
知識には専門以外の人でも楽しめるラインってものがあるんだよ
大衆向けの作品はその楽しめるラインを超えない範囲で作品を作ってる
読者も作者も科学者じゃねーしラノベも論文じゃねーから、勘違いすんなよ
お前の作品は見なくても「ただ頭の中の設定をオナニーレベルで書き出したゴミ」ってのが分かるな
どうせハードSFとかハイファンタジーとか書いて「この世界の歴史や文化がうんたらかんたら」とか読者が死ぬ程退屈な設定の羅列なんだろう?
誰が楽しむんだよそんなゴミ

あと、鎌池が設定作り込んでないって、誰と比べてるんだ?
西尾のように「こいつはこういう事が出来るから出来る!」って一切説明なしの能力もの書くやつに比べれば、
演算とか量子力学とか触れてる時点で作り込んでる部類に入るだろ
お前のは「大衆がこう言うから俺は違う事を言う」って天邪鬼だよこの高二病野郎!!

129: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 03:03:36.37 ID:TLX/sdo7
>>127
鎌池のように高校生レベルの知識で明らかにおかしいと分かるような「科学的説明」はちょっと……
せめて中高生は騙せるような嘘の強度が欲しい

132: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 03:11:13.30 ID:EotB1HkB
>>129
騙せてる中高生もいるし、騙されてない中高生も楽しめてる
お前が言うような騙せてる小説の方が少ない
上でも言ってるやつがいるが、お前の意見には比較対象が無い
お前の言う通りに作品作りしてもおもしろいものは出来ない
というか能力ものでモンスター級レベルの売り上げを誇る禁書を否定したところで、この内容で結果出してるんだから文句言えないわ
お前の言う設定の質のせいで売り上げが良くないならともかく、ここまで結果出してるんじゃ欠点が欠点になってない
仮にお前の言う通りだったとしてもその欠点が売り上げに影響無いって事実がそこにあるだけだ

つーか、お前は禁書しか見えてないだけ
世の中にはこれよりダメで結果も出せてない能力ものがいくらでもあるから
真っ先に叩かれるべきは本当に禁書なのか今一度よく考えてみろよ

142: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 03:30:58.50 ID:EotB1HkB
知識がほしいなら俺から奪え
奪い方も教えてやんよ
>>127にはクイズ番組の例が出てるだろ?
ここから「楽しめる作品は楽しめる範囲の難易度で知識を扱っている」という事が読み取れる
禁書が何故成功したかっていったらこれが出来てたのも理由の一つ
別に禁書だけの話じゃねーけどな!

既に落ちてる知識も拾わず新しい知識をくれなんておこがましいにも程があるわ

140: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 03:24:57.20 ID:Q8NajopM
>>118
わかる、設定作って思考停止して設定で終わらせてる奴ばっか
手から火を出すにしてもどうゆう原理で現実にそれが起こり得てるか考えたことがないんだろ
そういう設定だから、しか言えない浅薄な奴しかいない
そうゆう奴はもっと現実の現象を観察した方がいい

169: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 12:16:46.75 ID:l4U270r0
上でレスしてる奴らの「設定が薄い」の意味がわかってんのか?
ようがお前らが設定厨だと思ってる奴らが書いてるのが「都合が良い設定の寄せ集め」って書いてるだけだろ?
>>140の「手から火を出す」も「そういう設定だから」で完結してる奴らばかりだろ?
都合が良い設定を作れてもそれを現実味があるものとする説明ができなくて放棄してる奴らに嫌気が差してんだろ

170: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 12:29:57.18 ID:X0LfOW2T
>>169
実際それでいいと思うよ。
たとえばの話、デスノートの原理とか気に病む奴ってそうそう居ないだろ。

173: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 12:45:15.29 ID:Giyu29bC
「俺は設定考えられるんだぜ。おまえらも考えろよ」と主張してる>>140が痛い設定厨かと。

作品の世界観の中で整合性がとれていれば、理屈なんてどうでもいいいわ。

133: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 03:13:02.02 ID:X0LfOW2T
このテの設定話になるとどうしても
巨大な背景設定体系持ちのふたつのシリーズ、スターウォーズとガンダムを思い出してしまうな。
そしてそのどちらも、後に作った本人が「そんなもんどうでもいいだろ!」とあらかたブッチした新作を作ったことも。
ダース・ヴェイダーとプリンセス・レイア

141: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 03:29:38.11 ID:a7cMT6NT
読者が知りたいのは
「どうして手から火が出るのか」じゃなくて、「手から火をだす力をもった少年がなにをするのか」なんだけどね

144: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 03:31:31.68 ID:EotB1HkB
>>141
その通り!

151: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 04:17:45.32 ID:KRajc+03
>>141
完全に実験脳な理系は人間関係や人間の行動とかどうでもいいと思っているから

ニュートンがリンゴが落ちるのを見つけた
それでニュートンが発見した万有引力の内容には興味があるが
リンゴが落ちるまでニュートンは何をしてたか、ニュートンはどういった人物か、どうしてニュートンはリンゴが落ちるのを目撃できたか、は重要でもないし興味ないから

だからキャラの立ち回りより設定の深さの方が重要なんだよ

153: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 04:31:12.94 ID:X0LfOW2T
>>151
本当にそうだとしたらそいつはそもそもラノベもSFもひいては小説そのものも読まないと思うんだが。

158: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 05:48:24.98 ID:w9HDJ9l/
>>154
>>151を物語にしたら
ニュートンがリンゴが落ちるのを見つけた←工程
ニュートンが発見した万有引力←伏線回収して手に入れたとんでもない物
リンゴが落ちるまでニュートンは何をしてたか、どうしてニュートンはリンゴが落ちるのを目撃できたか←伏線
ニュートンはどういった人物か←キャラ紹介
じゃないか?
どれも物語には必要な物だが理系から見ればどうでもよくて、手に入れたとんでもない物が何でとんでもなくなってるのか詳しく知りたいんだろ

152: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 04:20:36.58 ID:TinCpd/H
ニュートン「あのリンゴはすっぱいにちがいない」

154: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 04:37:50.69 ID:EotB1HkB
そもそもニュートンの話の着目点が物理についてだろうが
そんな話でニュートンの心情を考えるかどうかという命題を持ち出すなんて恣意的すぎる
文系と理系の脳構造を比較するなら心情についてもそれ以外についても何にも着目していない例にしろよ
こんなの文系でも物理の事しか考えないわ
そうでないやつは人の話を聞けないバカなひねくれ者なだけ

まぁ、この話もよくある引用で、この話を引用したやつもまた騙されたやつの一人でしかないんだけどな

155: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 04:45:52.17 ID:pd+BiMQp
文系は大人しくキャラに感情移入して作者の気持ちでも考えてろってことだわな
理系は設定の考察でもしてろと

160: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 07:37:06.95 ID:Y/X2Ss8t
設定とキャラの感情、どちらかしか取れないなら後者の方が遥かに重要だが
実際の作品には両方必要な訳で。

164: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 10:46:53.88 ID:wTK7IQ8l
設定もキャラドラマもどちらも魅力的であればいいに決まっている。
どっちも一流目指そうぜ。

薄い本なり、カプ小説なり、二次創作されるレベルのキャラ作り。
何であいつを殺したんだ、と読者から非難殺到レベルのドラマ創り。
あーだこーだ世界観やらキャラの生い立ちまで読者が議論したがる作品世界の創造。

俺が目指しているのはそんなラノベだ。

165: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 11:42:17.95 ID:7c6+zCck
「設定をキチガイレベルに作り込みなおかつストーリーも一級品」てあるのに、なぜかワナビは「設定は細かいがストーリーはゴミ」か「ストーリーはいいが設定は浅い」のどっちかしかないと思いこんでいる

ファイブスター物語とか読んだことないのかな
ファイブスター物語 トレーサー Ex.2 (ニュータイプ100%コミックス)

167: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 12:00:14.87 ID:X0LfOW2T
>>165
なんで永野がそれをできているのか考えてみると分かるんじゃないかな。
「キチガイレベルに作りこんだ設定」にさして拘泥していないからだよ。

ついでに言うならストーリーの整合性についてもあんまり細かくこだわってはいないよな。

174: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 12:53:20.70 ID:9AkPj/xl
本文とは別に数百ページの設定資料集くっつけて新人賞に応募しちゃいそうな奴が一杯いるな、ここ
ネットでそれは駄目って言われてるからやらないだけで、情報がなかったら絶対やってそう

177: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 12:58:13.43 ID:X0LfOW2T
>>174
でも「本文に設定書き並べないと不安」みたいな心理への一定の沈静効果はあるよ。
書いて、出さない(しまっとく)ってのはもちろん大前提だが。

190: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 13:47:45.65 ID:o7cIMwXK
ナカツのFSSはは先に年表とかエルガイムという元ネタがあって、それの辻褄あわせやそこから考えられる物事などを
考えていった末のあの膨大な設定やキャラクターなどだと思う。

まあアレらには色々元ネタがあるし、どうせナカツの「いいこと思いついちゃった俺最高~」とかリアル世界の政治的要素で
一から変わってしまうんですけどねw

196: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 13:58:29.74 ID:o7cIMwXK
割りとまじめに言うと、「設定」って忍殺の「ニンジャ」とかガンダム00の「GN粒子」とか中世風ファンタジーとかの「魔法」みたいに
一言で全て形付けられる感じのほうがいいんじゃねーの?(トミノカントクの顔で)
39d22d41

220: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 15:37:20.48 ID:pcsaRJ7v
設定ってこと細かに説明したら「設定」じゃないと思うんだよな

例えば学校に行ったり、買い物で外出した後で家に帰宅する
何故帰宅出来るか?というと、帰り道を知っていて、その道を歩くことができるから
このことから、この人は「帰宅できる能力」を持ってるとは言わないよな?

上で例に出されている「手から火を出す能力」も同じで
手から火を出すまでの過程を書くと、他の奴でもその工程を踏めば出来るようになって
誰でも「手から火を出す能力」を持っていることになる
誰でも当たり前のように出来たらそのキャラのアイデンティティが薄れるよな?

設定ってのは特異な、その人にしか出来ない、そのキャラ独自の特別な物であるべきだと思うんだよな
そうすることではっきりキャラの差別化も出来るし、話書く上でもやりやすい

221: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 15:58:19.92 ID:PQBobbv7
特徴=設定と言いたい?

222: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 15:59:21.95 ID:t3evbtzX
>>220
そいつだけが出来る設定にすればいいが?
だが、何故そいつは出来るんだ?
どうやって発火させてるんだ?そいつの身体構造はどうなっているんだ?細胞は?
発火しても身体が火傷しないのは何故だ?
とかいくらでも掘り下げが出来るだろ
まさか、「生まれつきそういう体質」で終わらせてないだろうな?
自在に発火出来る体質ってどんな体質だ?

話書く上でもやりやすいとかお前に都合が良いだけだろ

226: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 16:07:27.17 ID:a6eaFALT
設定というと違うかもしれんがアメイジング前のスパイダーマンで全身タイツなのに手首から糸が出てるのはどういう仕掛けなのか気になったけど別にそこの説明なくてもスパイダーマンは面白かった

223: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 16:00:25.78 ID:a6eaFALT
こんな小難しくて頭いい会話してるお前らが書いてる小説でおパンツ見せたり転んだ拍子におっぱい揉んでるようなことしてんのかと思うと。

224: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 16:01:29.13 ID:PQBobbv7
>>223
チラリズム甘く見てると死ぬぞ

227: この名無しがすごい! 2013/08/12(月) 16:30:36.57 ID:hBODVzm0
>>223
鋼鉄のスカートとか乳袋とかも同じように小難しく考えてるぞ

lee00
ゲームシナリオのためのSF事典 知っておきたい科学技術・宇宙・お約束110 (NEXT CREATOR)
クロノスケープ
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 48,330