連載
» 2014年10月01日 05時00分 UPDATE

もしもネイティブが中学英語を教えたら:「〜せねばならぬのだ」――大げさにアピールしすぎる助動詞“must”

もしもネイティブが中学英語を教えたら? 今回は、「〜しないと」という表現について勉強しましょう。

[デイビッド・セイン,Business Media 誠]

連載「もしもネイティブが中学英語を教えたら」について

ks_book_mosimonative190.png

本連載は、デイビッド・セイン著、書籍『もしもネイティブが中学英語を教えたら』(アスコム刊)から一部抜粋、編集しています。

あなたが学校で習った英語、実は、ネイティブが使っているものとは、ちょっと違うのをご存じですか? 例えば、

 ・現在進行形は、現在行っていることだけをいう表現ではない。
 ・“could”は“can”の過去形としてほとんど使われない。
 ・“may”はほぼ死語。
 ・ネイティブは関係代名詞をほとんど使わない。

こういうものが、まだまだあるのです。

この本では、英語そのもののニュアンスをネイティブがていねいに説明します。学校では教わらなかった英語の本質を理解できますから、ネイティブにちゃんと伝わる英語が使えるようになりますよ。


助動詞“must”と“need to”

中学英語ではこう習う

“I must finish this report by 5:00.”

「このレポートを5時までに仕上げねばならぬ


ネイティブならこう教える!

“I need to finish this report by 5:00.”

「このレポートを5時までに仕上げなくちゃ


ココがPOINT!

大げさに必要性をアピールしすぎる“must”

「『〜しなくてはいけない』と義務を表すときは“must”を使う」と学校で教わったかもしれません。でも“must”は「〜せねばならぬのだ」に近い、かなり大げさな言葉なので、そうそうネイティブも使いません。

「〜しなくちゃ」くらいの表現なら、“must”ではなく“need to”を使うのが一般的。“I need to 〜 ”は、日常でもビジネスでもとてもよく使うフレーズなので、ぜひ使いこなしてください。


練習問題

sa_eng03.jpg

1. 「家に電話しなきゃ」

“I need to call home.”

 「〜しなきゃ」と、何らかの行為をする必要性を表現するなら、“I need to 〜 ”を使うといいでしょう。


sa_eng01.jpg

2. (絶対に)「もう行かないと」

“I must go.”

 会合などで中座するとき、「本当は行きたくないのに行かなければいけない」というニュアンスを出すときには、あえて“must”を使います。


sa_eng02.jpg

3. 「休憩しないと」

“I need to take a break.”

 “take a break”で「休憩する」です。“I need to drink something.”なら「何か飲まなくちゃ」となります。

関連キーワード

英語 | ビジネス


Copyright© 2014 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Facebookコメント

新着記事

news022.jpg
たった15分で話がまとまる図解思考の会議:
news013.jpg
困っている人のための企画術:
news012.jpg
【新連載】700万人メンタル不調時代に効く処方せん:

アクセスランキング

今日のライフハック

はてブ注目&殿堂入り

Biz.ID Shopping -PR-