「ヨーロッパ文化と日本文化 (岩波文庫)」ルイス・フロイス 著

公開日: : カテゴリー:書評・読書全般, 歴史・地理 タグ:, ,

十六世紀後半、日本を訪れたイエズス会の宣教師ルイス・フロイスが当時の日本の風俗を欧州と比較して天正十三年(1585)六月十四日付でまとめられた小冊子”Europa e esta provincial de Japão”の邦訳。様々な歴史書でも一次史料として引用されることが多いが、当時の日本の文化、風俗がよく伝わってきてとても面白い。

ヨーロッパ文化と日本文化 (岩波文庫)
ルイス フロイス 岡田 章雄
岩波書店
売り上げランキング: 15,475

わざわざ書く事でもないかもしれないが、ここでいう「ヨーロッパ」「日本」というくくりは現代人が想定するそれとは違うことは前提として理解しておく必要がある。

フロイスは1532年、ポルトガルのリスボンに生まれ、1548年、十六歳でイエズス会入会、そのままインドのゴアにある当時の東アジアにおけるキリスト教教育の最高学府聖パウロ学院に入学し、二度と欧州に戻ることなく1561年に司祭に叙任、1563年に日本へ宣教師として訪れ、1597年に亡くなるまで三十五年間滞在した。つまり、彼が知るヨーロッパとは十六歳まで育ったポルトガルのリスボンの生活・文化と、イエズス会士のネットワーク、および様々な教育で受けた知識・習慣のことだ。同様に日本というのも彼が滞在・宣教して回った京都・大坂と九州を中心にした西日本一帯のことである。

また、特に特徴として挙げている例についてもいつどこの例と明記している訳ではないから、もしかすると京都の例かもしれないし、長崎の例かもしれず、織田家の例かもしれないし、大友家の例かもしれない。あるいは1560年代かもしれないし、1580年代かもしれない。さらに、当人の勘違いも含まれているし、敢えて両者を比較するために誇張したり、宣教上障害となった仏教の僧侶を全般的に批判的に述べたりもしている。また、ルイス・フロイスは若干ほら吹き・・・とまでは行かずとも話を盛ってしまう気がある、とも言われる。勿論彼の一連の著作が第一級の史料であることには欠片も疑いはない。まぁ、そのあたりは一次史料によくある話だと思うので、言わずもがなだがいちおう前置きとして書いておく。

このあたりについては、本書でも詳細な注釈がつけられているし、また、戦国時代の社会・文化やルイス・フロイスについて研究した書籍も多数出ているので色々参照すると良いと思う。ということで、面白かった記述いろいろ。

衣服について、年に三度の衣替えの習慣や、男女どちらでも着ることが出来る着物の特徴、また『われわれの間では良い衣服を上に着て、良くない衣服を下に着る。日本人は良いのを下に、良くないものを上に着る』ことや、『われわれの間では保管のために衣服をたたむのに表を内側に裏を外側にする。日本人は表を外側に裏を内側にする』という現代でも一般的な衣服の畳み方がこの頃に既にみられていた点などが興味深かった。

また、女性の自由奔放さについては様々な文献でも本書から紹介されることが多いが、例えば、『日本の女性は処女の純潔を少しも重んじない。それを欠いても、名誉も失わなければ、結婚もできる』とか『ヨーロッパでは夫が前、妻が後になって歩く。日本では夫が後、妻が前を歩く』といった点の他、女性の風俗、化粧の特徴などとともに、財産を夫と妻が別に所有しており、ときには夫に貸付けすら行うたくましい女性のこと、離婚の自由などが挙げられている。また、子殺しの習慣について『日本の女性は、育てていくことができないと思うと、みんな喉の上に足をのせて殺してしまう』という指摘も有名だ。

面白かった点として、『ヨーロッパでは普通女性が食事を作る。日本では男性がそれを作る。そして貴人たちは料理を作るために厨房に行くことを立派なことだと思っている。』や『われわれの間では従僕が食卓を片付ける。日本では食事をした貴人が、自分で自分の食卓を片付けることが多い。』など炊事に積極的な上流階級の男性の姿が描かれている。一方で食事は男女別で、欧州とのマナーの違いなども細かく指摘されている。また、犬肉食・猿肉食の習慣なども語られている。猫肉食も挙げられているが、訳者の注釈によれば狸の間違いではないかとされている。あと、酒を飲んで前後不覚に陥ることを名誉と捉える特徴なんかは現代にも通じるところがあって面白い。

一方で人の命の軽さ、殺人の軽さについても興味深い。子殺しの習慣を始め、人の死刑執行人になることを名誉と感じる貴人たち、殺人よりも屠殺の方に抵抗を覚える人々、少額の窃盗でも殺される盗人たち、譴責や懲戒がすなわち斬首である武士の下人に対する習慣、十二、三歳で帯刀する子供たち、僧侶も盲人も闘争を回避せず、むしろ積極的に戦いに参加する姿など戦国時代を感じる様々な特徴をフロイスは挙げている。

自由奔放、豪放磊落、自律自尊、弱肉強食・・・陽気で残酷な戦国時代を宣教師の目から描いた興味深い内容の一次史料になっているので当時の風俗に興味がある人は一読の価値ありです。

参考リンク
ルイス・フロイス – ポルトガル大使館
ルイス・フロイス – Wikipedia

関連記事
「イエズス会の世界戦略」高橋 裕史 著
日本人キリシタン「イエズス会で働いているんだが俺はもう限界かもしれない」
「ザビエルの同伴者アンジロー―戦国時代の国際人」岸野 久 著
ザビエルはキリスト教の矛盾を論破されたのか説得したのか問題
戦国時代の日常茶飯事「掠奪・奴隷狩り・人身売買」について
戦国時代の村の安全保障・外交交渉・戦時体制のまとめ
十六~十七世紀、海を渡った日本人~倭寇、奴隷、傭兵、朱印船、キリシタン

フロイスの見た戦国日本 (中公文庫)
川崎 桃太
中央公論新社
売り上げランキング: 67,512

書評・読書全般 // 歴史・地理カテゴリー新着記事

PAGE TOP ↑