今日の玩具
〜kyou−no−omotya〜


「ダッシュマシンシリーズ03 ダッシュバード3号&
ダッシュマシンシリーズ04 ダッシュアルファ」

(05./11/19分)


「ウルトラマンマックス」のダッシュマシンシリーズに、
DASHの最新鋭機と、専用の特捜車が同時発売!
「ダッシュマシンシリーズ03 ダッシュバード3号」
「ダッシュマシンシリーズ04 ダッシュアルファ」を紹介!



ダッシュバード3号 (フライトモード)
全長:14〜16メートル 全幅:13〜15メートル
最高速度:成層圏内/マッハ5 成層圏外/マッハ7
ダッシュバード最新機種。空中飛行、水中潜行はもちろん、
アタッチメントで地底探査まで対応可能。
1.2号とは全く異なる設計思想によるUDFの最新秘密兵器である。



バックビュー。



裏面。コロガシ走行用のタイヤが3つ。
折り畳まれたクローラーはドリルモード用。



サブマリンモードへ変形。
展開していた本体を閉じます。



上面後部のインテーク部分を押せば、ワンタッチで潜望鏡部分が
ピョコン、と起きあがります。



ダッシュバード3号 (サブマリンモード)
水中潜航時の形態。ウルトラメカでは目立たない事の多い
水中メカですが、今回は3段変形の一形態として登場。



バックビュー。



続いてドリルモードへの変形。
主翼を立て、クローラーを展開。



先端の機首を取り外し、ドリルアタッチメントに換装します。



ダッシュバード3号 (ドリルモード)
地中探査時の形態。こちらもウルトラメカではおなじみのドリルメカ。
水中用メカと地中用メカを換装で再現というのは
ウルトラマンコスモスのテックダイバーがありましたが、
あちらは丸々換装だったのに対してこちらは先端のみの交換になっています。



バックビュー。



アタッチメントのジョイントはムゲンバインなどと共通。
なのでこんな風にパーツを共有できます。
…なに、このオパビニア。



クローラー、潜望鏡を畳めばスタンバイモード。



ダッシュバード1号の代わりに、ダッシュマザーに収納できます。



ダッシュバード3機が勢揃い。



ダッシュマザーに収容し、現場に急行!
ミッションに合わせて機体を選択せよ!!



ダッシュアルファ(走行モード)
全長:4.5メートル 全幅:1.8メートル
最高時速:750km/h (ターボジェット使用時:マッハ2.5)
ダッシュ専用にチューンナップされた特捜車。
通常はノーマルな乗用車形態をとっているが、外装に装甲車並の装甲が施されており
飛行形態など様々な形態にモードチェンジができる。


ウルトラ特捜車、久々のDXトイ。珍しく、変形機構を持ちます。



バックビュー。



マーキングシールが付属。
写真ではナンバープレート部のみ使用していますが
好みによって貼り付けます。



裏面。グレーの部品は着陸モード用の
ランディングスキット。



上部のサイレン部を押すと、ワンタッチで後部がバシャッと展開。



ダッシュアルファ(飛行モード)
前輪は残念ながら格納できません。



バックビュー。



上面、前後写真。



ウィング、リアウィング、ターボジェットが同時展開。



ランディングスキットを引き出せば着陸モードに。



側面から。
前のスキットはあまり意味がないような…



ダッシュバード3号 パッケージ



ダッシュアルファ パッケージ


今日の玩具へ