本日、何を血迷ったのか、このSONOTAに独自ドメイン化を適用(sonota.biz)。時間にしてだいたい17時~17時40分あたりの40分間ほど、このサイトが独自ドメインになっていたと思います。
なぜ独自ドメインを適用したのか?
なぜ独自ドメインをこのサイトに適用させたのかというと、すでに運営しているクレジットカードの読みものと違うドメインを利用したくなったため。
2つのサイトを運営で相乗効果を出すためには、別のドメインにしておいたほうが今後のことを考えるとメリットがあると思ったのです(それぞれからリンクを貼りあうSEOメリットなど)。
独自ドメインにメリット無し:
しかし、冷静になって考えてみると、独自ドメインを適用させるメリットよりも、使わないメリットのほうが多いんですよね。
一番大きいのはドメイン自体の強さ。hateblo.jpはすでにオリンピック選手並に鍛えられているドメインですが、新規に使おうとしたsonota.bizはまだ赤子同然…。鍛えていくためには時間がかかるというのがまず大きなデメリットだと思います。
- hateblo.jp…すでにかなり強いドメイン
- sonota.biz…作ったばかりなので弱小
広告リンク設置で検索から飛ばされるリスク:
また、広告リンクなどを設置した時の『体力』が、独自ドメインだと乏しいのもデメリット。ちょっと広告リンクを貼っただけで検索エンジンからスパム扱いされてしまうリスクがあることを考えると、クレジットカードの読みものとの相乗効果を狙うよりも大きなデメリットがあると判断しました。
- hateblo.jp…ある程度、広告リンクを貼っても平気
- sonota.biz…ちょっと広告リンクを貼ったら検索から飛ばされる危険性
結果、わずか40分ほどで独自ドメインから元のetc.hateblo.jpに戻した始末です。この間にツイートなどをしていただいた方がいたら、URLが無効になっていると思います。本当に申し訳ございません。
長い目で見れば独自ドメインのほうにメリットがあるかも?
まぁ長い目で見れば資産価値という意味で、独自ドメインによる運用メリットがあるのかもしれませんが、個人的にはハイリスクハイリターンな世界よりも今のこの瞬間の安定を取りたいと思っています。
せっかく無料で使わせてくれる強いドメインがあるんですから、それを活用しない手はありませんしね。ほんと、はてなには感謝感謝です。
以上、気の迷いで独自ドメインを設定し、その後、はてなブログドメインに戻した…という雑談でした。