<スゴ技Q グッバイ!魚の目タコ>
専門家ゲスト:高山かおるさん(東京医科歯科大学 皮膚科講師)
ゲスト:内藤剛志さん(俳優)、原千晶さん(女優)
リポーター:宮下純一さん(タレント・元水泳選手)
<【番組冒頭】急増!オリンピック詐欺>
リポーター:塚原愛アナウンサー
多くの女性たちを悩ませている魚の目やタコ。番組のアンケートでは、1,300通のうち9割以上が気になる、悩んでいると解答しました。
『とにかく痛い!』『どこまで自分で処理していいの?』『靴選びはどうしたらいい?』
“ウオタコ女子”たちのそんな悩みに、皮膚科医やシューフィッターなど専門家が答えました。
さらに、魚の目やタコが治らない!とか、再発してしまう!という場合は、歩きグセに問題を抱えていることも・・・。番組では、魚の目やタコを作らない正しい歩き方をマスターする方法もお伝えしました。
ウオタコ歴30年。5つのウオタコ持つ女性の一日の行動を皮膚科医の高山かおるさんがチェック。『大きめの靴をはく』『早足で前のめりな歩き方』が、ウオタコの大きな原因と判定しました。
前のめりに歩く彼女の足にかかる圧力を測定すると、両足の前方内側に強い力がかかっていたことが発覚。強い圧力がかかる場所に大きな魚の目があることが分かりました。
また、ふだん1センチほど大きな靴を履いているという女性。すると足が靴の中で動き、摩擦によって、角質が固くなってしまい、タコや魚の目を悪化させていることがわかりました。
長年、魚の目に悩んできた女性の靴選びをシューフィッターの召田憲司さんがアドバイスしました。魚の目タコを悪化させない靴の選び方で重要なのは
(1)自分の足の形にあった靴を選ぶこと。
(2)痛みを軽減するインソール使いの2つです。
人の足のタイプは主に次の3タイプに分けられます。
「エジプト型」の足に合う靴 → つま先がなだらかな曲線を描くタイプ
「ギリシャ型」の足に合う靴 → つま先がほっそりした靴やハイヒールもOK
「スクエア型」の足に合う靴 → つま先が円いタイプ
また、魚の目やタコの痛みを軽減するインソールの使い方は
・足裏に魚の目タコができている場合→患部の部分をくりぬく
・小指に魚の目タコができている場合→土踏まずに“部分用インソール”を入れ足裏のアーチを作る
番組では、魚の目の芯をとる「けい眼削り除去」の施術の様子を紹介しました。皮膚科医の高山かおる先生によると、魚の目を自己流で削ったり、爪切りで切る、などすると皮膚を痛めることがあるので、行わないでくださいとのことです。
一方、芯がないタコは、角質用のやすりなどをつかって自分でケアすることができます。
その際は
(1)足の足紋にそって、一定方向にやすりを動かす
(2)皮膚の薄いところや小指には行わない
(3)皮膚が乾燥しているときに行うようにする
などを注意しながら1週間に1回程度セルフケアするといいとのことです。
さらにケア後はハンドクリームなどで保湿してください。
魚の目やタコがなかなか直らず、また同じ場所に再発する場合は、歩きグセに問題がある場合があります。X脚やO脚になっていると、足裏に偏って圧力がかかってしまい力が集中する部分に魚の目やタコができてしまいます。フットケア外来で正しい歩き方を指導している健康運動指導士、黒田恵美子さんに歩きグセをなおす「ゆるゆる屈伸」を教えてもらいました。
(1)足を肩幅に開いてひざとつま先を前に向ける。
(2)小刻みにひざを軽く曲げる。
【注意点】
・股関節をキチンと折ってひざを曲げると、重心がまっすぐ足の裏に下りるので効果的です。
・おなかを前に出してやると逆に、ひざや腰に負担がかかってしまいます。
開張足とは、ハイヒールなどをはき続けることによって、重心が前に偏り、足裏のアーチがくずれてしまった足のこと。番組では開張足かどうかをチェックする方法をお伝えしました。
足の指を強くグーに握ります。
そのとき、指の付け根にしっかり骨が出ていれば開張足ではありません。
3本以上骨が見えない場合は、開張足の可能性があります。
番組では、去年9月にオリンピック開催が決定して以降、オリンピック関連の詐欺が増えていることをお伝えしました。国民生活センターによると、今までで235件、被害総額はおよそ一億円にのぼります。
ここでは、2つの事例を紹介しました。最初のケースは、2020年に開催される東京オリンピック開会式の特等席の予約に関する詐欺です。そして2つ目は東京オリンピック記念金貨の限定プレゼントを装った投資詐欺でした。
国民生活センターによると、これから先、オリンピックに関する詐欺が増えていくと予想しています。特に、宅配便で現金を送るように指示するようなものは詐欺の危険性が高いと言います。また送り先が、郵便局留めや個人の住所になっている場合も、要注意といいます。また、電話口で「あなただけ」とか「今だけ」という誘い文句が来たら、非常に怪しいと思い、すぐに電話を切ることをおすすめしています。
「国民生活センター 消費者ホットライン」
電話:0570-064-370