ビッグスケール・ジャガーバルカン
「巨大空母だ ジャガーバルカン!!」
■ビッグスケール ジャガーバルカン■
1981年発売 発売時定価6200円。
DXロボを格納できるビッグスケールシリーズ第1弾。母艦自体はバトルフィーバーから存在するが、「ビッグスケール」の名が付いたのはこの商品が初となる。別売りの「DX太陽合体サンバルカン」を分離状態で格納可能。、機体上部にミサイルの発射ギミックがある。
発進スロープの自動展開やコズモバルカンの発射ギミックなどこの時期の物としては凝った機構が多い。サンバルカンの意匠である鷲、鮫、豹を巧にデザインに取り入れており、一度見たら忘れられないほどインパクトのあるデザインに仕上がっている。そのためか、戦隊史上で最も人気の高い母艦。
■ジャガーバルカン■
全長200メートル、重量5万トン、最高速度マッハ8。
太陽戦隊の巨大戦闘母艦。コズモバルカンとブルバルカンを内部に格納している。サンバルカンの危機に、嵐山長官の発進命令を受け、自動操縦でバルカンベース(後期はニューバルカンベース)より飛来する。
2門のバルカンスーパーミサイル、クレーンなどの兵器を装備。機体前部の発進口を利用し、“噛みつき”による直接攻撃を行うことも出来る。
両目は脇の赤いレバーを動かすとシャッターがおりた状態(左)にも。
機体上部の2つの艦橋部にはミサイルの発射装置を装備。
マシン発進シークエンス。
機首下部のストッパーを外し、上顎と下顎を展開します。
機体後部を写したところ。
@の黄色いボタンはスロープ展開用、
Aの赤いボタンはコズモバルカン発射用。
後部の@のボタンを押すと、スプリングによりスロープが勢いよく伸びます。
機体後部上のAのボタンを押すと、スプリングギミックによりコズモバルカンが発進。
前足?側部の赤いレバーを押すと、機体側面がバシャッと展開。
艦橋内部に分割収納されて居たブルバルカンを引きだし、中央で接合して発進。
完全展開状態。サンバルカンロボ発進!!
巨大モンガーを打ち倒せ!!
各マシンとの大きさ比較。
サンバルカンロボとの大きさ比較。