ストライクルージュ+I.W.S.P.
(素組のみ)


ストライクルージュ機体解説:
 MBF−02。全高17.72メートル。重量64.8トン。(ノーマル時)
オーブが回収したGAT-X105“ストライク”のデータを元に作り上げたいわばデッドコピー。オリジナルとの大きな違いは長時間運用を可能にするために開発されたパワーエクステンダー(パワーパック強化システム)の搭載。これにより、フェイズシフト装甲の起動色が赤系にシフトし、外見上のカラーリングが変化している。ルージュの名はこの装甲色に由来している。また、制御系にはオーブ独自の操縦支援AIシステムが追加され、不慣れなパイロットでも一定の力量が発揮できるように調整されている。
 この機体はオーブ陥落の際に宇宙戦艦クサナギにパーツ状態で搬送され、そのまま戦艦内で組立作業が行われた。ヤキン・ドゥーエ攻防戦に投入され、ZGMF-X09A“ジャスティス”と共にザフト最終兵器ジェネシス破壊に貢献した。パイロットはオーブの姫、カガリ・ユラ・アスハ


I.W.S.P機体解説:
 Integrated Weapon Striker Packの略称。本来はGAT-X105“ストライク”用のオプション装備であり、大西洋連邦のP.M.P社が開発した。軍はストライクに対して近・中距離用の高機動総合戦闘能力、アウトレンジからの超長射程射撃能力、そして対MS/対艦近接戦闘能力の3つを求めていた。これらの要求は“エール”“ランチャー”“ソード”の各ユニットとして正式に採用されたが、I.W.S.P.はそれら全てを一つのパックに盛り込んだ物として開発された。非常に高性能ではあったものの、大量のエネルギーを必要とされるI.W.S.P.用の新型パワーパックの開発は遅々として進まず、結果として採用は見送られ、その後計画はライバル社であるオーブのモルゲンレーテ社が引き継ぐこととなった。そこで新たに開発されたパワーパックにより、はじめて実用化され、ストライクルージュ用として調整が進められていたが、実戦経験のないカガリ・ユラ・アスハがパイロットの決定したため急遽高度な戦術を必要とするI.W.S.P.の装備は取りやめとなり、エールストライカー装備での実戦参加となった。
 武装は115ミリレールガン二門、105ミリ単装砲二門、9.1メートル対艦刀2本。30ミリ六銃身ガトリング機関砲ビームブーメランを内装したコンバインドシールドを装備する。


  キットは接着剤不要、いろプラ、アルミシール付属、ポリキャップ使用の可動モデル。HGエールストライクガンダムの成形色を変更した本体に新規パーツのI.W.S.P.ユニット、コンバインドシールドがセットになっている。ビームライフル、シールドが付属。(エールストライカーは付属しない)I.W.S.P.は着脱が可能で、ノーマルのストライクルージュにする事も勿論可能。別売りのHGエールストライクのエールユニットを装備すれば劇中での姿を再現できる。



ストライクルージュ(ノーマル装備)
専用シールドも付属。色分けは相変わらず



I.W.S.P.、コンバインドシールド。
I.W.S.P.の下翼、レールガンは可動式。



コンバインドシールドからビームブーメランを着脱可能。
ビーム部はクリアパーツで再現されており、ソードストライクに流用したいところ。



対鑑刀も取り外して装備可能。
コンバインドシールドの持ち手は折り畳み可能で、拳に持たせても持たせなくても保持出来る。



ノーマルストライクとの比較。
色分けの違いから、一部パーツは新規ランナーに割り振られている。



ストライカーの交換も可能。
この組み合わせは双方ともに映像化されている。
むしろルージュ+I.W.S.P.の組み合わせの方が不自然…

戻る