エールストライクガンダム
地球連合軍が開発した5機のGAT−Xシリーズのうち、GAT−X105 ストライクガンダムは、「ストライカーパック」と呼ばれるバッテリー内蔵型の武装ユニットを換装することで様々な戦闘局面に対応することが可能となっている。
エールストライクガンダムは、高出力のバーニアユニットである「エールストライカー」を装備した形態で、その機動力に加え、ビームライフルと斬撃用ビーム兵器であるビームサーベルの装備により中/近距離の戦闘に適した、汎用性の高い機体である。宇宙空間はもちろん、重力下、水中での主力にもなりえることが出来る。
キット素組状態。
キットは接着剤不要、いろプラ、アルミシール付属、ポリキャップ使用の可動モデル。HG(ハイグレード)の名にふさわしく、充実した内容のキットとなっている。ビームライフル、サーベルが付属。最大の特徴であるエールストライカーは着脱が可能で、ノーマルのストライクガンダムにする事も出来る。
成形色とシールの併用でほぼ劇中通りのイメージを再現できるが、出来ればアンテナは白で成形して欲しかったところ。ビームサーベルは残念ながらクリアパーツではないが、刀身を同じHGのデュエルASのサーベルの物に差し替えるのもいいだろう。
ストライカーパックを外した状態。
同じく素組状態。シールドの色分けが不完全なのが気にかかる…
専用ビームライフル付属。両手で構えることも出来る。
ビームサーベルはエールストライカー側の装備である。
足の関節は非常によく動く。なお、腰フロントアーマーは左右で繋がっているので、
写真の状態にするには中央の軸を切り離してやる必要がある。
こちらは別売りのコレクションシリーズストライクガンダムにのエールストライカーを装備させてみたところ。
コレクションシリーズとHGで相互補完が可能なのが、SEEDの特徴となっている。
コレクションシリーズとの比較。こうしてみると双方ほぼ同じプロポーションでまとまっていることが解る。
さすがに素組状態だと違いがはっきりでるが、肩のフレームはどっちも白いまんまなのね…