DX太陽合体サンバルカン
「太陽剣!オーロラプラズマ返し!!」
■DX太陽合体サンバルカン■
1981年発売 発売時定価4950円。超合金シリーズGB-32。
戦隊ロボ初の合体ギミックがついた記念すべき商品で、コズモバルカン、ブルバルカンが合体してサンバルカンロボになるギミックを忠実に再現。プロポーションも良く劇中の雰囲気を上手く再現している。
パンチの発射ギミック、コズモ、ブルそれぞれにミサイル発射ギミックがあり、武器として太陽剣・バルシールド・バルトンファ・バルハンドが付属する。また、分離状態のマシンは別売りの「ビッグスケール ジャガーバルカン」に格納することが出来る。
その他のバリエーションとして、海外で「GODAIKIN」シリーズとしてパッケージを変更した物が販売されたほか、1988年の「超獣戦隊ライブマン」放送時期に「スーパー戦隊10周年完全復刻版」として発売された復刻版がある。
■コズモバルカン■
バルイーグルが搭乗する巨大戦闘機。合体グランドクロスでサンバルカンロボの上半身になる。武器として、ロボの肩部分から発射するバルカン砲を装備。
上半身が丸々変形する大型の飛行メカ。ロボ時の頭部と腕をカバーで覆ってしまう大胆な構成だが言うほど気にはならない。ミサイル(劇中ではバルカン砲)の発射ギミック付き。
ミサイルの発射は側面の赤いボタンで行う。
■ブルバルカン■
全長37メートル、重量3200トン、最高速度580km/h 。
バルシャークとバルパンサーが操縦する大型救助用メカ。変形してサンバルカンロボの両足になる。機体上部にクレーン、前面にドーザーブレードを装備、救助活動が得意。右足にシャーク、左足にパンサーのコクピットがある。武装として機体側面のミサイルがある。
シルエットだけでこのメカだと判別が出来るほど非常に珍しいタイプのマシン。まだこの頃は合体ギミックの試行錯誤が色々と感じられる。ミサイルの発射ギミックを装備。また、機体下部(足裏)にロボの両腕(パンチ)を内蔵している。
フットミサイル発射ギミック。機体横にある銀色のブロックが回転、赤いボタンが発射スイッチ。
クレーンの先端には別パーツでバルチェーンを装備。
劇中では出してないときの方が多かったです。
〜合体!グランドクロス!!〜
ブルバルカンからバルチェーンを外し、クレーンアームを収納します。
ブレードを畳み、車輪を畳んでカバーの中に引き上げて収納します。
左右のカバーを閉じ、本体を分離します。
コズモバルカンの機首と翼面カバーを上げ、機首を縮めつつ機体上面に畳みます。
機体を立てて底面のカバーを中央に向かって畳みます。
背中側はこんな感じ。
分離したブルバルカンの底面からロボのパンチを出します。
コズモバルカンに両腕、両脚を合体!!
合体完了!
■サンバルカンロボ■
全高50メートル、重量:4500トン。
コスモバルカン、ブルバルカンが合体して出来る巨大ロボ。「合体!グランドクロス!」の掛け声で合体する。巨大化した機械生命体に対抗するために建造された。設計は嵐山長官。太陽光を吸収し、プラズマ化する事でエネルギーにしている。
主な武装は必殺の剣「太陽剣」バルカン綱製の「バルトンファ」敵を掴むチェーン付きのマジックハンド「バルハンド」腕から発射する「バルカン砲」胸から発射する破壊光線「バルカンサン」、回転して攻撃を弾く「バルシールド」などがある。
必殺技は太陽剣にプラズマエネルギーを蓄積して敵を斬る「オーロラプラズマ返し」。なぜかこの技を出す差、ロボ自身?の声でエコーがかかる。
戦隊合体ロボ第一号。合体は上半身が飛行機になり、余った脚部が独立してメカになると言うシンプルながら一風変わったもの。その思い切った設計のおかげかプロポーションもよく、各マシンの破綻もない良作。背中に回ったカバーはロック機構でしっかり固定されており、前後共に一つの解除ボタンで3カ所同時に解除される。
パンチは発射可能で、縦向き、横向きどちらでも装着可能。
ちなみに劇中では「ファイヤーパンチ」とし言う技がでましたが別に飛びはしなかったような。
武器として太陽剣とバルシールドが付属。
左はバルハンド。敵を掴んで引き寄せる武器。
右は接近戦用のバルトンファ。