烈車合体シリーズ8 ディーゼルレッシャー




「ディーゼルオースピンキック!!」

■烈車合体シリーズ8 ディーゼルレッシャー■
 2014年04月19日発売 発売時定価 3500円(税別)

 トッキュウオーなど、トッキュウジャーロボシリーズと烈車合体するギミックを備えた、トッキュウレッシャーシリーズ第三弾。先頭車両はトッキュウジャー玩具シリーズで使用できる共通アイテム「トッキュウレッシャー」として使用が可能で、対応する変身アイテム「変身ブレス トッキュウチェンジャー」にセットすることで、固有の変身サウンド、召喚サウンドなどが再生される。

 3両編成のディーゼルレッシャーは他の車両との連結が可能。単体でも全長約50センチメートルの長大さを誇る。別売りの「烈車合体シリーズ6 タンクレッシャー」「烈車合体シリーズ7 カーキャリアレッシャー」と“烈車合体”することで、トッキュウジャーの2号ロボ“ディーゼルオー”が完成する。
 さらに、「烈車合体 DXトッキュウオー」とディーゼルオーが“超烈車合体”することで、超トッキュウオーが完成。様々な合体バリエーションを作り出すことが出来る。



パッケージ

単体パッケージの他にタンクレッシャー、カーキャリアレッシャーとのセット箱
「烈車合体DXディーゼルオーセット(6500円・税別)」も同時発売。





セット内容。
ディーゼルレッシャー先頭車両(左上)、中間車両A(左下)、中間車両B(中央上)
中間車両C(右上)、後方車両(右下)の5パーツ。



各パーツ前後から。



ディーゼルレッシャーの組み立て。
まず中間車両A・B・Cを接続します。



中間車両Bの凹ジョイントに合わせてAとBをはめ込みます。



この状態になります。



中間車両Aの先端から連結器を引き出します。



先頭車両の連結器を合わせてはめ込みます。(固定はされません)



中間車両C後部から同じように連結器を引き出します。



後部車両側の連結器も取り出して、はめ込みます。


■ディーゼルレッシャー■
 全高:7.9メートル 全幅:6.8メートル 全長:89.4メートル 重量:960トン
 スピード:時速650キロメートル 出力:830万馬力

 第8駅(第八話)から登場。レインボーラインで最も古いサポート烈車。ディーゼル(烈車けん引)のイマジネーションをモデルに開発された、内燃機関車系トッキュウレッシャー。長らくレインボーラインを離れ、博物館で長年放置されていたため廃車同然の状態で発見されたが、ライトの努力とイマジネーションの力により復活を果たした。その経緯もあってライトはディゼルレッシャーのことを「おじいちゃん」と呼んでいる。
 トッキュウスチール強化合金製、3両編成。何両もの烈車をけん引できる怪力の烈車。極寒地など普通の烈車では運行が厳しい過酷な環境でも、安全なサポート運行を行うことができる。
 戦闘時には先頭車両からミサイルを発射し、シャドウラインのクライナーに立ち向かう。タンクレッシャー、カーキャリアレッシャーと烈車合体することで、ディーゼルオーとなる。



バックビュー。




サイド/トップビュー。



もちろん連結器部分で曲げることが出来ます。
他の烈車と違い中間車両が跳び抜けて大きいので端っこだけ曲げても、
列車らしい動きにならないのは残念。



後方車両のコンテナのドアはスライドして開くことが出来ます。



中には何も入っていませんが、カーキャリアレッシャー付属の車くらいなら
無理やり入れられるくらいのスペースです。(ふたは閉まりません)



■ディーゼルレッシャー(先頭車両)■
先頭車両は分離して「トッキュウレッシャー」シリーズ対応の
なりきりアイテムなどに使用できます。



サイドビュー/ボトムビュー。
裏側にある出っ張りは「変身ブレス トッキュウチェンジャー」用の認識ピン。



ディーゼルレッシャーの変身遊びのサウンドは、
「トッキュウー1号ーディーゼルゥ!」
「プァーン!ガタ、ガシャ、ピキィン!ガシャアン!」

という変身音声と、変身音がなります。

召喚遊びの際のサウンドは、
「ディーゼルレッシャーー!ディーゼルレッシャーー!」
「プワワーーーーン!ガタゴトガタゴトガタゴト…!」

という召喚音声と、汽笛+走行音をイメージした召喚サウンドがなります。



「烈車合体 DXトッキュウオー」
を構成する5編成の車両、および
「烈車合体シリーズ6 タンクレッシャー」「烈車合体シリーズ7 カーキャリアレッシャー」と一緒に。



比較は連結器を収納し各編成を直接合体させた状態で行っています。
ディーゼルレッシャーは単独編成で約50センチメートル。
これまで発売された烈車野中では最長となります。



後方車両の連結器を開いて、他の烈車を連結することが出来ます。



「烈車合体シリーズ6 タンクレッシャー」「烈車合体シリーズ7 カーキャリアレッシャー」と連結した状態。



後方から。



トッキュウオーの5編成と、サポート烈車3編成とで比較。



さらに「烈車合体 DXトッキュウオー」を構成する車両と連結。
流石に伸ばした状態で撮影できる場所がありませんでした。
13両編成+3両+2両+2両で20両編成(玩具の構造的には17両編成)の
超大型編成になります。
もちろん連結の順番や各先頭、後方車両の入れ替えも可能です。



■ディーゼルオーへの合体■
「烈車合体シリーズ6 タンクレッシャー」「烈車合体シリーズ7 カーキャリアレッシャー」
烈車合体して、ディーゼルオーへ!!
「烈車合体!!」



連結器を収納し、中間車両Cと後方車両を直接ジョイントします。



同じく中間車両Aと先頭車両を直接ジョイント。



各車両をジョイントしたこの状態から始めます。



後方から。



中央ブロックである中間車両Bと、前後を分離し、車体を三つに分けます。



カーキャリアレッシャーの後ろに先頭車両側の車体を、
タンクレッシャーに広報車両側の車体をそれぞれジョイントします。



中間車両Aの側面の黒いジョイントを回転させて凸ジョイントを出します。



中間車両C側のジョイントに合わせて接合。



2つの車体をドッキングさせます。



カーキャリア、タンクとのジョイント基部が干渉するので
ジョイント基部を広げて左右に開きます。



ディーゼルレッシャー側を少し引っ張って伸ばして、写真の部分から開きます。



このように曲げます。



反対側から見たところ。
先頭車両及び後方車両が腕になります。両腕を反転させて足側に。



この位置に動かします。



右肩のパネルを開きます。



左肩も同様に開きます。



中間車両Bパーツが頭部になります。



ジョイントを合わせて肩の間に頭部パーツをはめ込みます。



「ディーゼル!タンク!カーキャリア!制限解除!!」
各パーツの接続完了。



カーキャリア、タンクレッシャーの先端を起こしてつま先にします。



本体を起こして立たせます。



頭部のカバーを開き、回転させます。



カバーのジョイントを胸のジョイントに接続。
『毎度ご乗車ありがとうございまーす!ディーゼルオー、激しく完成いたしまーす!』



「ディーゼルオー!!乗車完了!!」


■ディーゼルオー■
 全高:48.45メートル 全幅:32.3メートル 胸厚:7.9メートル 重量:1450トン
 スピード:時速580キロメートル 出力:1260万馬力

 第9駅(第九話)から登場。ディーゼルレッシャーを中心に、タンクレッシャー、カーキャリアーレッシャー“烈車合体”した巨大烈車ロボ。
 トッキュウオーと異なり、トッキュウジャーは各サポート烈車の操縦席に分乗して操縦。ディーゼルレッシャーの操縦席のみでの操縦も可能。「乗車完了!ディーゼルオー!」の掛け声で戦闘開始。
 専用の武器を持たず、持ち前のパワーを生かした肉弾戦を得意とする。右腕を地面に叩きつけることで衝撃波を発生させる“ディーゼルオーインパクト”などを得意技とする。
 必殺技は上空から猛スピードで回転しながら敵をキックで貫通粉砕する“ディーゼルオースピンキック”



バックビュー。



フロント/リアビュー。
頭部と胴体が一体化した独特のシルエット。
列車メカが合体した細い足と上半身のマッシブさが独特のアンバランスさを生み出しています。



サイドビュー。
トッキュウオー以上に“薄い”と思わせる独特の構成。



腕は前後に回転できるほか、変形時の関節をつかって肩から横に開くことができます。



左手にはトッキュウオーと同じ軸の穴があるので、
フミキリケンを持たせることも出来ます。



「烈車合体 DXトッキュウオー」と共に。
パターンは少し異なりますが、列車の車両を並べてロボを構成するコンセプトは同じ。



両腕のジョイントは共通なので、トッキュウオーと交換することも出来ます。



両腕を入れ替えた例。



共通ジョイントが多いので、足を入れ替えたり…



腕に烈車武装することも出来ます。
ディーゼルオーカーキャリア、ディーゼルオータンク…
という、要素が被ったよく分からない形態になってしまいますが。



2セットあればこういうことも出来ます。
ただし、タンク、カーキャリア共に足になった時のために接地部に角度がつけてあるので、
両脚を同じ烈車にするとちょっと立たせにくくなります。



これもある意味、ディーゼルオータンク…?



トッキュウオーとディーゼルオーを構成する8編成のトッキュウレッシャーが、超烈車合体!!


「烈車合体シリーズ8 ディーゼルレッシャー」2ページ目へ

「烈車合体 DXトッキュウオー」

「烈車合体シリーズ6 タンクレッシャー」

「烈車合体シリーズ7 カーキャリアレッシャー」

烈車戦隊トッキュウジャーの玩具へ戻る


戦隊TOPへ戻る