シンプルかつフラットなスライドショー『Skippr』の使い方
by FUKUSHIMA
シンプルかつフラットなデザインでフルスクリーン表示にも対応したスライドショー『Skipper』を,使い方も合わせて紹介します.
目次
入手方法
http://iamapioneer.com/plugins/skippr/にアクセスし,スライドショー内にあるDownloadをクリックすると,ファイルをダウンロードできます.
実装方法
まず,ダウンロードしたファイルの中から以下の様に2つのファイルとjQuery本体を読み込みます.
<link rel="stylesheet" href="jquery.skippr.css"> <script type="text/javascript" src="jquery-1.11.0.js"></script> <script type="text/javascript" src="jquery.skippr.js"></script>
次に,スライド表示するための画像を以下のようにHTML上に用意します.
<div id="container">
<div id="theTarget">
<div style="background-image: url(http://megalodon.jp/get_contents/182944451)"></div>
<div style="background-image: url(http://megalodon.jp/get_contents/182944451)"></div>
<div style="background-image: url(http://megalodon.jp/get_contents/182944451)"></div>
<div style="background-image: url(http://megalodon.jp/get_contents/182944451)"></div>
<div style="background-image: url(http://megalodon.jp/get_contents/182944451)"></div>
</div>
</div>
※ID名がcontainerの要素に高さを設定しないと表示されません.
CSSで設定してください.
そして,以下のように,初期化とオプションを指定して実行します.
//Skipperの初期化
$("document").ready(function() {
$("#theTarget").skippr();
});
// オプションを指定してSkipperの実行
$("#theTarget").skippr({
// スライドショーの変化 ("fade" or "slide")
transition : 'fade',
// 変化に係る時間(ミリ秒)
speed : 1000,
// easingの種類
easing : 'easeOutQuart',
// ナビゲーションの形("block" or "bubble")
navType : 'block',
// 子要素の種類("div" or "img")
childrenElementType : 'div',
// ナビゲーション矢印の表示(trueで表示)
arrows : true,
// スライドショーの自動再生(falseで自動再生なし)
autoPlay : false,
// 自動再生時のスライド切替間隔(ミリ秒)
autoPlayDuration : 5000,
// キーボードの矢印キーによるスライド送りの設定(trueで有効)
keyboardOnAlways : true,
// 一枚目のスライド表示時に戻る矢印を表示するかどうか(falseで非表示)
hidePrevious : false
});
サンプル
動作サンプルはファイルをダウンロードした上記のページ(http://iamapioneer.com/plugins/skippr/)に表示されています.
まとめ
カンタンにシンプルなスライドショーを実装することが出来ます.フルスクリーンにも対応しているので,シンプルデザインのページを作成する場合には検討してみてはいかがでしょうか.