中間貯蔵施設 地権者への説明会 始まる9月30日 4時18分
福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、建設候補地の地権者を対象にした初めての説明会が福島県で始まりました。
政府は今後も説明会を開き、地権者の理解を得たうえで来年1月の施設への搬入開始を目指したいとしています。
政府は、福島県が今月、県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について建設の受け入れを表明したのを受けて、29日夜から建設候補地の地権者を対象にした説明会を始めました。
福島県いわき市の会場には、施設の建設が計画されている双葉町と大熊町の地権者などおよそ150人が集まりました。
説明会は冒頭以外は非公開で行われ、環境省は、宅地では原発事故の影響を受けなかった場合の現在の土地の価格に対して5割を目安に補償額を個別に計算することや、建物は個別に築年数などを考慮して算定すること、それに土地を手放したくない地権者が土地の所有権を残す「地上権」を選択した場合、補償額を一律で買取り価格の7割とすることなどを説明しました。
さらに、土地の価格の減少分については県の給付金などで実質的に補うと説明したということです。
これに対して参加した地権者からは「補償額について納得できない」といった意見が相次いだということです。
説明会は今後、各地で開かれ、その後、個別交渉が行われる見通しで、政府は地権者の理解を得たうえで、来年1月の土などの施設への搬入開始を目指したいとしています。
「納得できない」反発相次ぐ
説明会に出席した福島県双葉町の地権者の男性は、宅地などの補償額について「思っていた金額よりも低く、売ろうという考えに至らなかった。国からは強制的に土地を取得する可能性もあるという話が出ていた。この内容では今後の説明会の会場でも大荒れになると思う」と話していました。
また、双葉町の別の地権者の男性は「国の説明は一方的で、地権者からは土地は売らないとか、貸さないという意見が多く出ていた。施設の受け入れについては反対の立場だが、今回提示された価格では到底納得できないし、用地交渉にも応じられない」と話していました。
大熊町の地権者の男性は「おおまかな土地の価格は示されたが、結局、個別交渉にならないと具体的には分からないので早く示してほしい」と話していました。
また、大熊町の地権者の女性は「国は土地を奪われることになる私たちの気持ちをあまりにも考えていないと感じた。あの説明では誰も納得しないと思う」と話していました。
双葉町の地権者の男性は「大事な説明会に大臣をはじめとする政治家が来てないのがおかしいと思う。原発事故前の土地の価格で補償するのであればいいと思うが、土地の評価額が低いのでは納得がいかない」と話していました。
[関連ニュース] 自動検索 |
[関連リンク] |
|