東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事

ここから本文

【社会】

捜索阻む火山ガス 死者12人 心肺停止24人に

2014年9月30日 06時59分

御嶽山の山頂付近で登山者の救助活動を行う警察や自衛隊員ら=29日午前11時17分、長野・岐阜県境で、本社ヘリ「おおづる」から(川柳晶寛撮影)

写真

 長野、岐阜両県にまたがる御嶽(おんたけ)山(三、〇六七メートル)の噴火で、長野県警は二十九日、陸上自衛隊のヘリコプターで麓に運んだ心肺停止状態の八人全員の死亡を確認した。うち七人は愛知県の女子高校生らと分かり、あと一人の身元特定を急ぐ。二十八日には男性四人の死亡を確認しており、噴火による死者は計十二人となった。山に残されたままの心肺停止状態の人は五人増え、計二十四人となった。

 警察関係者によると死者や心肺停止状態になった人は、山頂付近の神社から約五百メートル南東にある山荘までの登山道周辺で集中して見つかったことが判明した。

 警察庁などによると、心肺停止状態の人は、救助・捜索活動の結果、新たに山頂付近の神社周辺で五人を確認した。別に負傷者も増え、少なくとも六十九人となった。火山活動が続いており、捜索は二十九日午後、いったん打ち切られた。現場は硫化水素など有毒ガスの濃度が高く、噴煙で視界が悪いという。

 これまでに死亡が確認され、身元が判明したのは東京都大田区の会社員高田紗妃さん(29)、横浜市港北区の会社員本多達一さん(39)、川崎市麻生区の会社員高橋秀臣さん(41)ら男性九人、女性二人。

 長野県によると、入山届を出したのに連絡が付かない人や届けを出さずに登った人もおり、安否不明者は増える可能性がある。

     ◇

 噴火から三日目となった御嶽山の頂上付近。噴煙がわき上がる火口からは雨のように石が降り、火山ガスが風で渦巻く中、救助活動は一進一退を繰り返し、現場には焦りが募った。

 「逃げる暇もなかったのだろう」。山頂の売店から南側斜面を捜索した長野市消防局の救助隊員塩野崎英基(ひでき)消防司令補(43)の目に、降り積もった火山灰に体が埋まり、動かない手や脚だけが映った。岩に挟まれた人は動かすことすら困難。

 塩野崎さんによると、自分の隊で二十九日に確認できたのは六人。救命不可能と判断したことを示すタグを体に取り付け、現場を離れた。人の力で麓に下ろすことはできず、収容は陸上自衛隊のヘリコプターに任せるしかない。

 硫黄の臭いが立ちこめ、測定器で火山ガスの濃度を測りながら進む。午後四時ごろには、風向きが変わって噴煙が迫ってきた。色も噴火の危険を示す灰色となったため、捜索は打ち切られた。「もっと捜したいという思いはあるが二次災害を防ぐのも大事」。ジレンマを抱えながら下山した。

 陸上自衛隊松本駐屯地の中村文彦三等陸佐も「早く救出活動に専念したい」と唇をかんだ。長野県王滝村の王滝口からのルートを担当したが塩野崎さんと同様に火山ガスの危険で捜索を断念し山頂の一歩手前で引き返さざるを得なかった。

 長野、岐阜両県警と消防、陸上自衛隊の捜索チームは約五百五十人に上る。防衛省によると、化学防護の専門部隊も投入しているというが、火山ガスに対応できるマスクは使用時間や数に限りがあり、長時間の活動は難しいとしている。

(東京新聞)

 

この記事を印刷する

PR情報





おすすめサイト

ads by adingo