|
|
- 2014年09月30日08:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「ドイツには900年前から営業してるソーセージ店がある」海外の反応ツイート
Comment by ohohb
今日学んだこと
ドイツのレーゲンスブルクにはソーセージレストランがあって900年から(since 900 years)営業してる。
これはつまりそのレストランはインカ帝国が存在していたよりも以前からソーセージを販売しているという事で今でも1日に6000本のソーセージを提供している。
<訳>
「The Historic Sausage Kitchen of Regensburg(レーゲンスブルクにある老舗のソーセージ店)」はドイツのレーゲンスブルクにあるキッチン。
この900年経ってる建物は石橋(建造されてから900年)を建造した労働者に料理を提供していたことで有名。
このキッチンは現在でも営業しており1日に6000本のソーセージを提供してる。そのレストランのメニューに載っているのはソーセージだけで1人前が6,8,10本でサワークラウトやマスタードが付いてくる
Regensburg Sausage Kitchen
reddit.com/r/todayilearned/comments/2hcqtw/til_that_there_is_a_sausage_restaurant_in/
Comment by SJWsRTrash -4 ポイント
なんで急にインカ帝国の話題が出てきたん?
Comment by ohohb[S] 14 ポイント
↑比較にインカを入れたらもっと面白いんじゃないかなと思って。
Comment by kilroyshere 8 ポイント
↑なるほど。良いと思う。
Comment by dav3j 0 ポイント
いやそれは事実じゃない。
そのレストランは元々は温かい肉料理を提供するところで、18世紀の後半からソーセージを売り始めるようになった。
http://www.wurstkuchl.de/history_later.html
世界で最も昔からソーセージを提供し続けてるレストランは実際にはニュルンベルクにある「Zum Gulden Stern」
そこは1419年以降から営業し続けてる。凄く良いよ。
http://www.bratwurstkueche.de/
Comment by Arknell 1 ポイント
「メニューに載ってるのはソーセージだけで1人前は6,8,10本。それにサワークラウトやマスタードが付いてくる」
そんな、うわあああああああ
Comment by Stiffmastedsailor 1 ポイント
そのレストランなら昔行ったことがある。
ソーセージは美味しい。いや冗談抜きで美味しい。
Comment by XWing-Pilot 1 ポイント
数年前にそこで食べたことがあるけどお勧めに値する。
Comment by WarpedD 1 ポイント
そこで食べたことあるわ。6本程度ソーセージを注文するんだよ。
サイズはアメリカ合衆国のブレックファストソーセージと同じくらい。
朝食用小型ソーセージ◆英国の伝統的朝食用生ソーセージで焦げ目をつけて焼き卵料理とマッシュルーム・ソテーと焼きトマトを添える
breakfast sausage
Comment by vins_clortho -1 ポイント
それ記事で書いてるのは900年間キッチンとしてその建物が使われ続けてきたってことだろ
それだからと言ってそのレストランで900年間同じメニューを提供し続けてきたって事にはならんぞ。
Comment by awaistisaterrible 0 ポイント
「メニューに載ってるのはソーセージだけ」
スパム(Spam)は、コメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』の第2シリーズ第12話のラストに放送された有名なスケッチである。迷惑行為を表す「スパム」の語源。
何故かヴァイキングのたくさんいる大衆食堂にバン夫妻(エリック・アイドル、グレアム・チャップマン)が天井から吊り降ろされてやってきて、ウェイトレス(テリー・ジョーンズ)にメニューを尋ねる。ウェイトレスはメニューを読み上げるが、その中は「豚肉と煮豆とスパム」「スパムと卵とソーセージとスパム」「スパムとスパムとスパムとスパムと煮豆とスパムとスパムと…」などとなぜか「スパム」ばかり入っている。「スパム」が連発されるうちに、周りにいたヴァイキングたちが「スパム、スパム、スパム…」と合唱を始め、食堂はわけのわからない状態になる。
この後、歴史学者(マイケル・ペイリン)が登場しヴァイキングについて語り始めるが、その話の内容もすぐスパムだらけになり、結局ヴァイキングが合唱。食堂をバックに流れるクレジットにも「SPAM」で溢れている。
スパム (モンティ・パイソン)
Comment by phil035 1 ポイント
いや、「900年以降(since 900 years)」じゃなくて「900年間(for 900 years)」だから・・・
Comment by SeanBeanVanDamn 429 ポイント
「900年間(for 900 years)」と「900年以降(since 900 years)」というのは違うでしょ。
これでスレタイ修正したくなるんじゃないかな。
Comment by ohohb[S] 214 ポイント
↑あー、頭の中でどうしても「since」と「for'」の区別が上手くできないんだよ。
僕が言いたかったのはその店が900年前から存在してるってこと。始まった年は1146年。
これってどう言えば正しくなるの?英語は第一言語じゃないから許して。
Comment by Former_Manc 9 ポイント
↑君ドイツ人?いま勉強してるんだけどうちの先生がそれこそ英語を喋るドイツ人だという動かぬ証拠だって教えてくれた。
ドイツ人は「since」を「for」という意味で使うんだって。
Comment by ohohb[S] 7 ポイント
↑そうだよ。僕は今イギリス人のルームメイト達と4年間生活してる。
こういうミスをしたら教えてって頼んでるんだけど問題ない問題ないって「bauchpinseln(お世辞)」言うからさ。
別のコメントでこの件について説明したけどここでもう一度
「fur」には大した意味が無くて「fur」は「for something」みたいな意味で使用される。
僕が言う時は「Seit 900 Jahren(900年間)」とか「Seit dem Jahr 900(900年以降)」と言って「for」が入ったりしない。
Comment by idreamofpikas 162 ポイント
ドイツ人って本当にソーセージ好きなのか。
1日に6000本のソーセージって半端ねーな。
Comment by Nikcara 111 ポイント
↑それにドイツ人は美味しいソーセージを作るからな。連中がソーセージ好きなのも非常によく分かる。
Comment by ryhntyntyn 2 ポイント
↑小さいソーセージであってデカいブラートヴルストじゃないよ。
Comment by TITTY_QUEEN 1 ポイント
↑ガッカリした :(
Comment by Principincible 1 ポイント
↑1人前がソーセージ6,8,10本だってことは結構小さいって事だろうしな。
そうだとしても1日600~1000人前ってのは十分多いけどね。
比較で言うとイギリスにある平均的なマクドナルドが売り上げるのは1日3000食分
Comment by APigeonOntheHead 60 ポイント
まさか俺の故郷のスレが立つとは思ってもいなかった。良いね。
つい昨日そこで食べてきたところ。
Comment by suulia 43 ポイント
この世界で最も古い会社の一覧はやばい。
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_oldest_companies
日本の建設会社が「578」年から営業してる。
http://en.wikipedia.org/wiki/Kong%C5%8D_Gumi
Comment by AzertyKeys 36 ポイント
↑営業していた、な。金剛組は同じ一族が40代に渡って経営した後2006年に会社が精算されてる。
Comment by iliketoknitfool 18 ポイント
↑:(
株式会社金剛組(こんごうぐみ、Kongo Gumi Co.,Ltd.)は、日本の建設会社である。578年創業で世界最古の企業である。
旧来からの伝統的な建築を得意分野としてきたが、神社仏閣にもコンクリート建築が増加したことにより大手ゼネコンとの価格競争に巻き込まれた結果、売上の減少や資金繰りの悪化により経営危機に見舞われたため髙松建設が支援を行った。
2005年11月に、同社が設立した受け皿会社(以下「新・金剛組」)に主力の寺社建築事業を譲渡するとともに、従業員の大半も新・金剛組へ転籍した。現在は本業の宮大工に立ち戻り、100人以上の宮大工を抱えている。
金剛組
Comment by Yanrogue 36 ポイント
そこの写真がこれ
Comment by ohohb[S] 21 ポイント
↑ここは内部の動画
The Centuries-Old Wurstkuchl Taver...
Comment by Airazz 5 ポイント
↑1日当たりの生産能力が3000本なのにどうやって6000本売るわけ?
Comment by avehicled 25 ポイント
↑二刀流なんだろうよ。
Comment by Olyvyr 8 ポイント
ソースのウィキペディア記事にはその建物が900年経ってるとは書いてるけどビジネスについては書いてないだろ。
それとも俺が何か読み間違えてるとか?
Comment by The_Ineffable_One 4 ポイント
↑でも記事には同様に、橋(900年物)を建設した労働者に料理を提供していたって書いてるでしょ。
Comment by CodeMonkey24 1 ポイント
そのレストランは「大体20億本のソーセージを売りました」って表示を出しておくべき。
※「6000(本) × 365(日) × 900(年) = 1,971,000,000」
Comment by Nick910 1 ポイント
その川のすぐ近くにビールの醸造所があるんだけどそこ中に入れるんだよ。
素晴らしいビールだから!
Comment by hokeyphenokey 1 ポイント
ゴードン・ラムゼイとかそんなの時代遅れも甚だしいとか言って鼻で笑ってそう。
Comment by ohohb[S] 3 ポイント
↑ゴードン・ラムゼイは多分「すげええええ」って言うよ。
それから自分自身でそのソーセージ作ろうとして結果的にはシェフ長が「ラムゼイにしては良いソーセージだけどオリジナルほどではない」って言う感じになる。
ゴードン・ジェームス・ラムゼイ OBE (Gordon James Ramsay OBE、1966年11月8日 - )はスコットランド出身のシェフである。ヨーロッパでも大変人気のあるシェフで、ロンドンにある3つのレストランで、合計7つのミシュランの星を持つ。
短 気なことでも有名で、歯に衣着せずスタッフたちを罵倒したり、物を投げたりする。そんなキャラクターが受けてテレビ出演も多く、彼自身を追ったドキュメン タリー"Boiling Point"や、様々な問題を抱えるレストランを立て直す"Ramsay's Kitchen Nightmares"、無名の若手シェフにお題を与え、彼らを叱咤・罵倒しながら料理を競わせる『ヘルズ・キッチン~地獄の厨房』などは有名。
ゴードン・ラムゼイ
Comment by Jess7286 1 ポイント
来年ドイツ旅行する時の行ければ行くリストにこれ入れておこう。(最優先はオクトーバーフェストだけど)
まあそもそもレーゲンスブルクがドイツのどのあたりにあるのかってことも知らないんだけど・・・
オクトーバーフェストは、ドイツ、バイエルン州の州都ミュンヘンで開催される世界最大規模の祭りである。1810年以来 ミュンヘン市の西方のテレージエンヴィーゼ(Theresienwiese テレーゼの緑地という意)で9月半ばから10月上旬に開催され、毎年600万人以上の人が会場を訪れている。
入場は無料で、飲食物を買う時や遊具に乗る時にその都度支払う。観覧車などの遊園地アトラクション、お化け屋敷や食べ物屋など日本の祭りの屋台に相当する店が揃う。しかし祭りの中心はビールや食べ物を出す仮設レストラン ビールテントである。
オクトーバーフェスト
レーゲンスブルク(ドイツ語: Regensburg、バイエルン語:Rengschburg)は、ユネスコの世界遺産に登録されているドイツ連邦共和国の都市。バイエルン州に位置する。
レーゲンスブルク
Comment by fatfrenchfries 1 ポイント
ドイツ人がそこまでソーセージが好きだったとは思わなかった。
Comment by matteisen0 1 ポイント
↑ソーセージはドイツ文化の心臓部分にあたるからな。
世界のどこよりも盛んさ。
Comment by lederhosnbua 1 ポイント
レーゲンスブルク出身だけどこれは確かにその通り。
僕が知る限り何百年も前から今でも同じ一族がそのレストランを切り盛りしてるはず。
Comment by satuon 1 ポイント
レーゲンスブルク:インカ帝国より以前からソーセージを売り続けてる所
Comment by clyde-frog1 1 ポイント
そのレストランが12時間営業してるとして1分間に8本のソーセージってペースか。
客の回転がかなり良いな。
Comment by Trophy-Husband 1 ポイント
あー、そこで食べたことがある・・・「Sechs mit Kraut(響きが「Sex with Kraut」っぽい)」
真面目にかなり美味しかった。その川の所に確か「Handlmaier」の本店があったはず・・・
(http://en.wikipedia.org/wiki/H%C3%A4ndlmaier)
このソーセージに欠かせないのが甘いマスタード!
このマスタードで有名なのがHandlmaierというメーカー
お店でWeiswrustを注文すると大抵このマスタードが付いてきます。
日本でも時々売ってるみたいです。
ハニーマスタード
Comment by leveillb69 1 ポイント
ドイツのレーゲンスブルクにあるレストランによく顔を出すけど、そこはマルコポーロから香辛料を手に入れてたらしい・・・
少なくともその店はそう言ってた。
Comment by Sin2Win_Got_Me_In 1 ポイント
今日学んだこと
ドイツにはウォルマートが存在しない。
Comment by AAKOBE 9 ポイント
↑ウォルマートがドイツに進出しようとしたことならあるけど、ウォルマートのビジネスモデルはここじゃ通用しないんだよ。なんせうちには安い値段で質の高い食料雑貨を販売するスーパーマーケット(ALDIとかLIDL)があるから。
それにドイツ人はウォルマートの「倫理指針」を利用した従業員に対する取り扱いも嫌ってるからな。なんせ内容がどれもこれも法律違反で憲法にすら抵触してる。
ウィキペディアにはドイツの客は入り口で挨拶してきたり従業員がお客にフレンドリーに話しかけるのも嫌ってるって書いてる。
ウォルマート(Wal-Mart Stores, Inc.)は、アメリカのアーカンソー州ベントンビルに本部を置く世界最大のスーパーマーケットチェーンであり、売上額で世界最大の企業である。
ア メリカにおいては、個人商店(小規模商店)や地元資本の小規模スーパーマーケットしか存在しないような小都市に進出し、安売り攻勢で地元の競合商店を次々 倒産に追い込んだ挙句、不採算を理由に撤退するという形(いわゆる焼畑商業)で地元の経済を破壊する事例、いわゆる買い物難民の発生が相次いだため、進出 計画を反対される案件が相次いでいる。
従業員の労働条件の悪さも有名であり、低賃金の非正規雇用従業員を多用して、正社員としての本採用に消極的な上に、労働組合がないうえ、組合結成の動きがあれば社員を即刻解雇するなどの不当労働行為が後を絶たない。
ウォルマート
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
諸事情によってコメント欄が規制されることになりました。
問題があると判定されたコメントは今後「このコメントは削除されました」と表示されることになります。
問題ないコメントも対象になるかもしれませんので、その場合は管理人の方までご連絡ください。当該コメントに対する規制が解除されるよう努力します。
これはサイトの方針とは関係のないものですのでアクセス禁止基準等に考慮するつもりはありません
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
<コメント欄の規制について>
諸事情によってコメント欄が規制されることになりました。
問題があると判定されたコメントは今後「このコメントは削除されました」と表示されることになります。
問題ないコメントも対象になるかもしれませんので、その場合は管理人の方までご連絡ください。当該コメントに対する規制が解除されるよう努力します。
これはサイトの方針とは関係のないものですのでアクセス禁止基準等に考慮するつもりはありません
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
まあ金剛組も完全になくなったわけじゃないが
発情してるのかりんちゃんさん
俺のりんちゃんが
釣りかフラグか、そんなこと言うといつもの奴らが来るぞ!
ただし日本の老舗企業の半分は従業員数10人以下で高齢化も深刻だから30年後はどうだろうな
オレ「タイトル見てヨウツベの『豚の屠殺・解体現場 Pig slaughter in Bavaria (1985) 』動画があるのかと思った」
オレ「豚一頭を丸々を余すことなく使ってるソーセージ」
オレ「旨そうなんだよね」
オレ「いや、別にぺったんこの少女が出てきたから、リンちゃんに見せたいとかそう言うのじゃないから!」チラッ
リンちゃん「分かってます。教育番組ですか?」
オレ「いやいや、当時これ放送してたから。知ってるよね?」
リンちゃん「知りません」
オレ「(クソー年が分からない・・・)」
つまり大変興味深い
そこで働いてるのはほぼ日本人だから云々と言おうとするとロッテが日本企業になる巧妙なチョコパイのステマコメントですね
まあお菓子は美味しければ良いのだ
美味しければ買う当たり前だ
しょうがないなあ
○ン○ンマン「りんちゃん、僕のソーセージをお食べ」
今日もご起源よう。
朝食にソーセージは美味しいのにね
でも隠喩にソーセージを使うときの例もあるし。
ていうか、どこにでも忍び寄るチョコパイだよ
ロッテのは塩味がしてあまり好かない。
ソーセージはメープルシロップかけても塩味がうまいのに
チクワにしよう。
インカ
インカ・・・
姉妹だろ
あれうまいわ、ジョンソンヴィルソーセージだっけか
旅館業の成立は戦国期だし、法師の泰澄も平安中期以降の史料にならないと登場せず、実在は不明。
金剛組の前身は近世初期には存在したようだけど。
はっきり現存する企業の前身や初代といえる存在が出て来るのは安土桃山~江戸初期からだと思う。
まあそれでも立派だし、肝心なことはただの古さよりも現在どれだけ立派な仕事が出来ているか。
近世以降の伝統だって、受け継いでいれば立派な資産。
ソーセージ2本と小さなパン一つだけで800円とか
やっぱこうゆうの見ると圧倒的日本の歴史の威厳は誇らしいね
俺関係ないけど・・羨ましいかよゴミ国共www俺なんもしてねえけど
そっちのほうが驚きだったり
りんちゃんの年齢は分からないが、君がオッサンだという事は分かった。
ソーセージの歴史はハムよりも古く、ホメロスの『オデュッセイア』には既に、山羊の胃袋に血と脂身を詰めた兵士の携行食として登場している
金剛組は聖徳太子が四天王寺の造立のために大陸から呼び寄せた大工集団が元になっているから、多少の誤差はあってもかなりの歴史はあるだろ。
四天王寺の造立時期については日本書紀にも記載があることだし。
「瓢亭」は、HPによると創業は400年ほど前らしいですね
でも、このソーセージ屋さんは見たところ大衆食堂ぽいので、あの瓢亭と比べるのはちょっと違う気がするねw
我が国の古くて有名な大衆食堂だと、どこになるんだろう?
さらに便乗して、本日の豆知識
ソーセージをパンではさんだ、いわゆるホットドッグは、古代ローマで既に存在する
「ポップコーンは持った」じゃなくて「チョコパイは持った」に改変してあるところがまたなんとも上級者w
感服仕祭ですわ。
間違えるんじゃねえぞ!!
ttp://drazuli.com/upimg/file3945.jpg
日本2「フッフッフ。まだまだひよっこよのぅ」
日本3「創業年数上位四天王は我々日本よ」
日本4「カーカッカッカ、お前の負けだドイツ!」
全員「グバラグバラ、キーッヒッヒ、ドォーッドッド、シシシシ」
「ホルホルホル!」
全員「誰だ!」
<丶`∀´> バーン!
つづ・・・かない。
堅実な民族性が続く要素かな。
何でも顔出すアメリカなんて下の方にチョロッと出てくるぐらい。
これは世界に誇れるぜ。
ttp://drazuli.com/upimg/file3946.jpg
>我が国の古くて有名な大衆食堂だと、どこになるんだろう?
300年の歴史のある吉野家でしょう、額に肉の人が言ってたから間違いない
アヘ顔ダブルピースでよろ。
あんまり無いよね
瓢亭もともと腰掛茶屋として始まったんだから、開業当初は
大衆食堂より同じか下くらいの規模で大差なかったんじゃないの?
ブランドとして美味しいんだからそのまま残して助けりゃ良かったのに。
・・・おい、おまいら!パーティの時間だ!!
オレ師よ!
我ら「りんちゃん教セクハール派」の唯一神オコジョ様が、「おまえらが喜んでアレなコメント書き込むようなネタを用意したったでぇw」と言わんばかりの記事を翻訳してくださったのに、あえてソコに触れずに、りんちゃんにセクハラもしないとは何事ですか!
いや、よく読んだらさりげなく「ぺったんこ」て、セクハラしてるけどw
とにかく、今日のオレ師にはちょっと失望しちゃいましたぞ
いつものbadではなくgoodを押させていただきますぞ
話は変わりますが、その『豚の屠殺・解体現場 Pig slaughter in Bavaria (1985) 』観てみました
なんというか、豚に限らず、肉を食べられることの幸せやありがたみがわかる、良いドキュメンタリーですね
ブタさん、本当にありがとう・・・
あと今日はオレさんが消える前に初めてコメント見られたから良い事ありそう。でもBadは押した。
だから相変わらず世界最古の企業は金剛組でいいと思うんだが。
君の心が…いや、なんでもない。
ウナギのかば焼きといい、いいもん食ってたんだなぁローマ人
アレを6本以上は完食する自信ない。
さらに、魚を発酵させて作った魚醤が大流行、食べたものを吐いて次を食べる宴会が流行、見た目のゴージャスさを競う料理がエスカレート 食に関して言えばかなりとんでもない時代
あのステンレス?の丸い器も込みなのか
外国の奴は大きくて食べきれる自信が無い
余計に美味しくなりそう
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E5%8F%A4%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E4.BC.81.E6.A5.AD
企業 - 金剛組
:古代日本の摂津国難波で敏達天皇7年(578年)に創業。以来、長らく宮大工組織として活動を続け、近代以降は主に寺社を手がける総合建設会社となっている。2005年(平成17年)に事業譲渡するまでは「創業者一族が経営を続ける現存企業」として世界最古でもあった。事業譲渡後も企業として「世界最古」には変わりない。
京都の今宮神社のあぶり餅屋さんは、たしか創業以来1000年を超えてるはず。
___
/彡⌒ミ|
|| ( ・ω・| ごめん 寝過ごしちゃった
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ
※46
そこは夏服で
水着でも可
性欲が強い人は頭髪が云々というが、お前……
多分皆いつもの起源主張ですねハイハイぐらいに思ってbadつけてるんだろうけど
※34や71が言うように金剛組は天皇に呼ばれて百済から来た金剛さんが1400年間一族経営してた企業だよ
で、TOPがどうあれ働いてる人のほとんどは日本人だから日本企業だと主張するとロッテも日本企業になっちゃうから
ロッテが嫌いな敬虔な愛国者達がぐぬぬとなってるのを眺めながら※2はチョコパイをかじるという訳だな
間違えた
天皇じゃなくて聖徳太子だ
いいぞ、もっとやれ
ウチの商品は大きさはアゴが外れるくらいでデカ過ぎると言われるんだよ。ドブルン
(´・ω・`)
(\∩ノ) ←女性のリピーターが多すぎて、いつも品薄だけど
しωJ りんちゃん用にと多めにとりおきしてる当店自慢の商品です
普通に説明だけすりゃ良いのに、わざわざ煽るアホは消えてね。
ロッテ嫌いも自由でしょ。わざわざおかしな人扱いして煽る必要あんの?
おいっ 大事なもんわすれてるぞ!
よくやった!
「ブルン・ミートのソーセージってポークビッツの半分もないらしいわよ」
「なにそれー 詐欺じゃないのー」
そして返品の山へ・・・
遅かったじゃないか…(チョキン
はいはい。立派立派。
ttp://drazuli.com/upimg/file3948.jpg
まあ無理しなくていいから。