お知らせ

ネイティブ広告の特徴やポイントが簡単に理解できる5記事まとめ

最近よく耳にする「ネイティブ広告」。言葉自体はよく聞くものの、どのような広告を指しているか理解されて方はまだ少ないと思います。
現在はまだ大手など一部の企業しか導入していませんが、今後、新しい広告の潮流として身近な存在になる可能性があります。
今回は「ネイティブ広告」についての理解を深めていただくために、ネイティブ広告関連のニュースをまとめました。
この機会に「ネイティブ広告ってなに?」と聞かれてもWeb担当者として堂々と答えられるようにしておきましょう!

2014年のホットキーワードに挙がっている「ネイティブ広告」

今年9月に行われたデジタルマーケティングの総合カンファレンス「ad:tech tokyo(アドテック東京2014)」で、今年のトレンドとして「キュレーションメディア」、「ソーシャル活用の最新潮流」、「オムニチャネル」に並んで「ネイティブ広告」が挙げられました。今最も注目の広告手法と言えるでしょう。

URL:http://ascii.jp/elem/000/000/933/933252/
「アドテック東京2014」が開催。初日のセッションでは、今年の見どころ、注目点が紹介された。

ネイティブ広告とは?

「ネイティブ広告」は「一見すると広告に見えない広告、自然(ネイティブ)な広告」と定義づけされています。「一見すると広告に見えない」というのはイメージしづらいかもしれません。こちらの記事ではネイティブ広告の表示パターンや海外事例が紹介されています。

URL:http://www.opt.ne.jp/column/social/detail/id=2379
「ネイティブ広告」という言葉をご存知ですか?Google トレンドの検索数がここ2週間で一気に跳ね上がっていることからもわかるように、いま広告業界では最もホットなキーワードとして各所で取り沙汰されています。

明確に違うのは、ステマが広告だということを隠すのに対し、ネイティブ広告は広告だと公表する点です。

逆に言うと、広告だという表現が曖昧だったりわかりにくいものだったりした場合は、ステマとみなされる可能性があります。

URL:http://gaiax-socialmedialab.jp/socialmedia/334
ネイティブ広告のイメージが湧いてくると、「数年前に問題になったステルスマーケティング(広告・宣伝と公表せずに商品やサービスをアピールすること。以下ステマ)と同じなのでは?」と思う方も多いと思います。

ステマと混同される点以外にも懸念点が

ステマと混同されないようにすること同じくらい、周囲のコンテンツに自然に溶け込むことを意識しすぎて、広告としての機能を弱めてしまわないようにすることも重要です。

URL:http://contentmarketinglab.jp/trend-in-usa/native-adver...
バナー広告のクリック率が下がり続ける中、媒体に自然(=ネイティブ)と溶け込ませ、読者に抵抗感なく情報を届ける「ネイティブ広告」という手法が注目を集めている。しかし、コンテンツマーケティグの視点から考えると、ネーミングとタスクに“ねじれ”が生じているという主張がある。

ネイティブアド研究会発足。ネイティブ広告のガイドライン策定へ

一般社団法人インターネット広告推進協議会は、日本におけるネイティブ広告のガイドライン策定と普及を目的としてネイティブアド研究会を発足しました。ガイドラインが策定されることで、誤ってステマのような打ち出しの減少が期待できます。

URL:http://www.jiaa.org/release/release_nativead_140728.htm...
一般社団法人インターネット広告推進協議会(所在地:東京都中央区、理事長:秋山隆平、以下「JIAA」)は、2014年8月より「ネイティブアド研究会」の活動を開始いたします。ネイティブアド研究会は、会員社を中心とした5~6回の研究会を通じてネイティブアドの普及啓発を促進すると同時に、日本におけるネイティブアドのガイドラインを策定してまいります。


 
 
 
ネイティブ広告は通常の広告よりも効果が高く、今後の成長が期待できる分野です。
しかし性質上、ステマのように見えてユーザーに不快感を与えてしまったり、広告と通常コンテンツどっちつかずの中途半端な内容になってしまう場合もあり、扱いにくい広告手法でもあります。
現状は大手メディアを中心に運用されていますが、さらに市場が成長し、質が向上し、利用方法も定まれば、今後はオウンドメディアを運営する企業ならどこでも活用できるようになるかもしれません。
今後の展開に注目です。
Profile

水落 絵理香

webマーケティング事業部 編集ディレクター。 前職はCMS制作会社でwebコンサルティングに従事。Ferretでは記事作成、SNS運用を担当。「読めば誰でもwebマーケターになれるようなメディアを目指します!^^」

無料資料ダウンロード 「Ferretマーケティングプロセス」

  • ・ホームページをどう活用したらいいか分からない
  • ・情報が多すぎて何を信じていいか分からない
  • ・本業が忙しくてホームページ改善まで着手出来ない

このような悩みを抱えていませんか?

Ferretは売上の上がるマーケティングプロセスとして「Ferretマーケティング・プロセス」を定めました。

この手法はネットマーケティングにかかわるすべての人が知っておくべき基本的なものと考え、公開に踏み切っています。基本的には上図のようなプロセスを実践し、サイクルとして回していくことでネットマーケティングの最大化を目指すものとなっています。
まずは資料を読み、慣れて親しんでほしいと思います。

Netmarketing

関連まとめニュース

Normal

2014年インターネット広告の料金相場まとめ他7記事

インターネット広告の料金一覧をまとめています。主要媒体や相場、料金形態について解説しています。

まとめニュースView : 446臼井 翼
Normal

ネイティブ広告の特徴やポイントが簡単に理解できる5記事まとめ

「ネイティブ広告」という言葉、今年に入ってから耳にする機会が増えていると思います。 今回は、ネイティブ広告とは、というところから、その特徴や気をつけるべきポイントをまとめました。

まとめニュースView : 146水落 絵理香

タグから探す

ウィークリーランキング

1Thumb
悪質なSEO業者にだまされない為に確認するべき5つの項目
2Thumb
Web担当者が最低限押さえておくべきSEO用語12選
3Thumb
Googleペナルティを受けるような不正な被リンク対策とは?Googleが具体例を提示
4Thumb
妖怪ウォッチから学ぶ共感できるコンテンツマーケティングとは
5Thumb
コンテンツ改善・SEO・リスティング広告に効く! Webで求められる表現力を鍛えるコピーライティング講座