「言葉に対して生成された自分のイメージ」に対する批判ですよね。
「その言葉に対してそのイメージを生み出す自分の過去のコンテクスト」に対する批判ですよね。
「その言葉に対してそのイメージを生み出す自分の過去のコンテクストだけを重視して、事実に対してはこれっぽっちも確認しようとしないで、その結果生み出された勝手な藁人形」に対する批判ですよね。
それってもう、自分語りですよね。
自分の中に閉じていて一歩も外に出てないですよね。
違いますか?僕が言ってることは何か間違ってますか?「嫌儲け」であろうがなかろうが、どうでもいいです。間違いがあるならご指摘ください。俺が一番まともなことを言える自信があるからこのブログやってるんですから。
言ってる内容があってるか間違ってるかはそれほど重要ではないです。ちなみに間違ってます。ある言葉について語ろうとしているのに、その言葉についてのイメージそのものを読者と共有できないってどういうことなの?なんでそんな状態で、他人に向かってドヤ顔で主張ができるの?自分自体が、語ろうとしている対象について何も理解してないってことしか伝わらないじゃない。 こんな時間の無駄があるか。ふざけないでほしい。
で、ブクマ数が多い記事ほど、そのあたりがあいまいであることが多いです。
よくいえば、読者の想像に任せてるっていう言い方ができるんでしょうか。おおらかとか間口が広いとかいうんでしょうか。でも私には、不親切にしか見えません。書き手が何について言いたいかそもそもわかってなかったり、一般的な意味と違う意味で勝手に捉えてしまっているから、読者がいちいちそのギャップを埋めるためにツッコミをいれなければいけなくなるようなものだと思います。そもそも、何のために文章書いてるのだろう。自分の中で何かについての考え方を掘り下げるためじゃないの。なのに、その語ろうとする言葉の定義すらしないってどういうことなの。