茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

日曜体験教室は、初めての方経験のあるかたでも参加出来ます、前もって予約下さい。一服お茶を立てて茶道の雰囲気を味わってもらうのが目的です。
お稽古の見学は、今まで通りです。グループレッスンの火曜日、木曜日、土曜日にお越しください。

小寄せ茶会


気軽に少人数でする茶会がはやる。


最近は,夕方軽い点心で薄茶を一服という茶会が、夕さりの茶会と言って新しい風を起こす。


寒い冬は、夜ばなしの茶事夜は遅い、暑い夏は朝早く始まる朝茶が

ある。


どちらも続きお薄。


後炭を省略する。


そのほかに、今日終わった伝授の茶会。


まずは、お客様になって参加するのもよし、


いつか自分もお点前を覚えたらみんなの前でと

目標にするのも良い。








朝早く教室に行ったら、家内の新しいお花が活けてあった。


昨日はそれで遅かったのか、やはりお花が好きなのだと感心した。


玄関はやはり一番好きなバラがあった。


茶会は一輪の花でも大自然を感じさせるという。


朝は茶花に水を茶筅の古いので打って始まる。






お菓子も大事。


今回は私も相談に乗り、地元の昔からの老舗のお菓子屋さん。


大寄せというとここに注文していた。





今日初めての方には、カメラも申し訳なくて向けられない。


直前まで、眼をつぶって練習されていた。






兎に角、皆さんの努力が実を結んだと思う。


さあ!


秋に向かって、


また頑張ろう!




日曜体験教室 茶の湯


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。

生まれて初めて自分のお茶を飲んだそうです音譜


$茶道体験教室 パート4  生徒さんとの日々のしおりとして、このブログを使わせていただきたいと思います。


毎月第一日曜、午後三時から始めてます。


初めての方でもお茶を立て、飲むとこまでは体験出来ます。


経験のある方にはその方その方にあったお点前でお茶を体験してもらいます。


お気軽にご連絡ください!

裏千家茶道 助教授 飯村宗立


教室  03-3269-3289


自宅  03-3267-7890


茶華道教室 http://www1.odn.ne.jp/~cip76460


携帯     080 1344 3671


seiwa.909jp@docomo.ne.jp






                          記 飯村 宗立

                     

NEW !
テーマ:





三年前の秋。


娘の仕事を手伝い、


御道具を取り合わせた。


娘とはいつかパリで茶道の道場を開こうという夢がある。


女流カメラマン。


彼女となら、ウラジオからシベリア鉄道でモスクワ、ベルリン、パリへと行けると思う。


フランス語はペラペラ。


わたしの目的は、


最後の長編、星も光りぬの小説の取材。


これも夢である。


娘には逃げられたのか、でも三月に一度は顔を見せてくれる。


毎年この時期は、面影が浮かんでしょうがない。


いい年と思うが、私の恋愛至上主義はスタンダール譲り、


何十年でも


神様にも許してもらう。


その代りプラトニックで来た。



AD
いいね!した人  |  コメント(0)
最近の画像つき記事  もっと見る >>
NEW !
テーマ:

炉開きにはまだ確かに早いのです。


茶人には11月の炉開きは、お正月になるのです。


昔から寒い冬を乗り越える準備はなかなか大変でした。


今のような暖房はありません。


煮炊きをする熱で庶民は家を温めました。



茶人の火は真ん中に出て、部屋も暖めて、お湯も沸かしたのです。


もちろん寒さに向かう11月は、新茶をいただく嬉しい日でもありました。


炉開きと口切というお祝いが重なるのですからお正月以上にお目出度いのです。


まあ、いろいろ準備もあり、私は今年は一週間早く支度をはじめました。


まずは、買い物。


炉開きには必ず地方では出ると生徒さんに求められてから、お汁粉に準備なのです。


地元でも一番大きなスーパーに行きます。


いつもはお手伝いの生徒さんがいるのですが、


どうもこの頃はなんとなく頼みづらくなり、一人で行きました。






スーパーと言っても魚河岸に来たような量があります。


すべて営業用なのですべて河岸なみに量があります。


今年はいつもより10人分少なくします。


たくさん作ると、みなさんに今の時代は嫌われます。


お汁粉は苦手なようです。


家内など、今年は止めたらと冷たいのですが、


頑固に今年もやると、


へそくりをもって買い出しです。




いやー重い。


どうやって持っていこうかと考えて、


母が杖代わりにしているバックを借りました。


やはりお持ちは50個。


お代わりの人もいるだろうと、買いだめです。




母に果物ジュースだとリンゴを買いました。


あんまり、ミカンもバナナも安いので買いたかったのですが、


流石にもてません。


やはりお手伝いの生徒さんは必要と反省しました。


まだ必要なものがたくさんあったのです。













重くてギャラリーで休ませてもらいました。


パリのお嬢さんが書いた絵だそうです。


写真も気持ちよく撮らせてもらいました。


日本の絵もたくさんありましたが、


アレンジがよくて、日仏融合と思いました。


色彩感覚は素晴らしいとお話してきました。


そうそう炉開きは、


実ははっきり何日との決まりはありません。


京都の北野さんが献茶式を終えると昔は一斉に炉を出したそうです。


10月の末、


火の用心を意味する亥の日に出すという方もいます。


用は寒さが、いよいよと感じられたら出していたようです。


それゆえ地域によって違いがあったのでしょう。

AD
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:



うちの社中では、茶名をお家元に推薦して頂戴すると、


それまでの伝授とは違うお祝いをしてきた。


名前を家元の一字をいただくのは立派な先生という親先生からの考え方である。


あくまで先輩を招待してお祝いしてもらう、茶事形式で茶会をしてきた。


一番の方が大円真をする。


この時は先生はいつもの席にいない。


誰にも教わらないですべて一人でする。


それが一本立ちの証。


昔は懐石の全般、一人でした生徒さんもいた。


60で始められて70で茶名が来たお年寄りのおばあさんであったが、


お稽古は10年毎週休んだことがなかった。


楽しくて、休むことなんかもったいなくて考えられないという。


地元であるがご主人がなくなり、その悲しみを茶道と花道で乗り越えようと頑張った。


私たちは教えながらも人生を教わってきた。


今日新たに、研究会にも参加して、茶名への一歩を歩みだした方々がいる。


新たな喜び。


この秋から茶名への年数が一年でもよくなり、今までの2,3年の期間がなくなった。


だが、うちの社中は無理をしないことにした。


前のように2,3年は真台子までを教えられるように再復習して、すべてを整理していくことは変えないでいこうとここ数か月話し合う。


だが、早く取りたい人には新しい制度でとってあげようと相談する。


結婚で長く遠く、海外などに行かれる方。


子育てで、どうしても長い空白が出てしまう方。


それぞれの事情でこれからは幅広く対応していける。


茶名は長年の茶道への貢献度など推薦状に書かなければならないなど苦労もあるが。


私には嬉しいことである。







家に帰ると明日にクーラーの取り換えが始まるのを忘れていた。


30年以上使ったもの、今は大型は去年から壊れていた。


小さいビーバーエアコンは、何とか今年もったが、


一日バケツ一杯のお水を捨て乍ら使う。


もう限外で


家内が新しいのもにしようという。


何時間もかけて選んだ。


そのエアコンが明日である。


もう大変。


家はものであふれ、


大きな機械を通す通路を、


ものをどけるのをするが遅くまでかかる。







もう食事は昼夜の野菜ラーメン。


この際忙しくてしょうがない。


トマトを丸ごとかじり、また家具の移動。


エアコンの入れ替えは生まれて初めてなのである。


私たちの老後の冬支度の始まりでもあった。

AD
いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:

教室につくと玄関にホトトギスが配りで活けてあった。


ホトトギスの一種、それもくばりである。


家内の作品であるが、こんな力作を玄関に行けることはなかった。


どう見ても良かった。


季節感もあるが、流石と思う。











来週から十月。


いよいよ中置のシーズン。


教室では今年は、中置の炭を中心にお稽古する。


今日は待ちわびていた生徒さんたちが来てくれた。


早速篩ってある灰を説明して、まずは道安風炉の遠山の灰に挑戦してもらう。


ある意味では、分かりやすく、作りやすい灰型である。


左右対称で、山と谷を作る。


真ん中には季節の炭、それがよく燃えるような空気の流れを作る灰。


これをしていると時間を忘れる。


今年は小振りの眉風炉もだす。


慣れた生徒さんには、二文字押切りを会得してもらい、将来の鱗灰にも挑戦をしてもらえればうれしいのである

 。
















最後に白い藤灰を雪や海の波に見立てて蒔くのも、陰陽の兼ね合い。


真ん中には風炉は水の卦を火箸一本で書く。


火の用心と淡々斎家元はいう。


炭は、灰は一朝にはできない。


30年50年の経験があって、その間のコツコツとした灰の手入れがなければ分かるものではない。


師について今はそんなに勉強できないという。


もともと茶道は師についたら命の限り離れず、


教えを乞うだけでなく、師と伴に道を究めるもの。


利休さんもそうである。


500年、1000年の歴史のあるものなのだから、


焦らず余裕をもって楽しんでいくものと思う。


その中で灰ほど楽しいものはない。


いくらやっても経費はいらない。


御道具代もかからないと私は学生時代から自分の貧乏を棚に上げて灰の研究をした。


今はそれが実を結んだと確信する。


炭も灰も現代では捨てられる時代。


だがこれからもまだ学べることは多いのである。

いいね!した人  |  コメント(1)

テーマ:

私の昔の書斎。


今は家内の事務的な仕事場になる。


それでも大きな炬燵の周りは、すぐ手を伸ばせば大事なものは届く。


今日は時間が空いたのと、心を落ち着けたいと書道の道具を広げた。


だが何を書くか、お手本がない。





今は仏壇になっている飾り棚に、詩の書いていただいたものがあった。


じっと見れば見るほど、師の崩し方は難しい。



頂いた書の基本のお手本を広げた。


やはりお手本をじっくり見て書かない私は上達しない。


無意識に文字が出たが、大円の文字になってしまう。


やっぱり明日からの伝授が心にあるのだろう。


イギリスに行っていた生徒さん二人は帰ってきただろうか?


今週まで新しくした携帯が上手く使えず、メールも半分しか読めなかった。


おおいに参った。


文字は短冊で短歌の恋文の時代がよい。


カナ文字も恋人の相手にしか読めない文字を書く。


意味も難しく短歌で作るのである。


日本の文学の走りは、暗号だという。


今みたいに途中で読まれるメールには何も書けない?


いいね!した人  |  コメント(1)

テーマ:



ギャラリーは神楽坂下のセガゲームセンター横の袋小路を入り,3軒目。


今回は二つのギャラリーを使ってます。


うちの教室の二階の貸し教室も使っていただきました。


草月流と流儀が違いますが、またそれも楽しいのです。


一つ一つ見ていくと、流石草月と思う作品がありました。


のびのび自由に活けてます。


良いですね、


お花は全国で2000も流派があると言います。


それぞれの家元が優秀なお弟子さんには、一本たちを進めます。


羨ましい限りです。


私の師のご主人もお家元に貢献されて大和花道という流儀を開きました。


これからお孫さん三代目になるとお知らせがありました。


代々続くというのは嬉しいことです。



































いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:









現代では世界中炭でお稽古をするところはない。


皆さん電熱器。


今日は灰型をしてもらうつもりの生徒さんにパソコンの修理を頼んでしまう。




奥伝のお稽古が近づく生徒さんは基本のお稽古に夢中。


灰はこの次。




炭のベテランの生徒さんは風邪を引いてマスクで頑張る。


言えない、灰は無理。


今日はお薄を集中してもらう。


初めて使う茶碗が面白く楽しんでもらう。






炭も藤灰も用意ができた。


炭は引継ぎ茶会で使うものすべてである。


洗って乾燥させる。


約初炭二回、後炭一回分を用意した。




問題は灰。


ふるった灰を風炉に入れて、五徳という釜を載せる鉄の爪を真ん中にするのが難しい。


ど真ん中ではいけない、歪みを作らなければ柄杓がやりずらいのである。


















お稽古の道具をかたずけて、茶会で使う道具を置く。


なかなか、まだ先なのだが今から徐々に準備が必要なのである。


生徒さんによっては一生にこれで一回かもしれない。


精一杯の努力を私たちも惜しまない。


今はよくここまで頑張って、


覚えてくれて、


難しい稽古も一緒に励んでくれたと父親の嬉しい気持ちでいっぱいなのである。


毎週毎週コツコツお稽古する生徒さん、感動である!

いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:













今日は個人レッスンの日。


初心者でも今日で盆略は卒業!


三回で盆略も覚えてしまう。


出席が良く、熱意のある方にはどんどん教えてきた。


個人レッスンはその方その方にあったお稽古ができること。


今は水曜と金曜が個人の日。


赤ちゃんも来る。


玄関にススキがあるので、これは私がいただいてきたもの。


ガラスの花器にドライフラワーになっても活けてくれていた。


嬉しい!


気持ちが通ずるというのはいくつになっても有難いもの。











上級の方が来た。


相談して長板総飾りで重ね茶碗をすることになる。


自身で納得いくまで、何度もしていかれた。


わが教室だからできること。


家内はお茶が終わった男性にマンツーマンでホトトギスの一種いけを教えていた。


毎日はできないが、時間が空いていればいつでもする。


皆さんそうやって基本を学んできたのである。




いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:



神楽坂はお彼岸ですごい人であった。


坂下のあんみつ屋さんもすごい行列。


今年も宇治金時を食べ損ねた。


大いに残念と思ったら、もうメニューにない。


これで完全に今年は食べれない。


だが季節はもう炉開きである。


今度はお汁粉の味を研究に行かなくては。












今日は休みだが我々には今日しかお互いの奥伝の手を合わせられない。


研究会での動き、新しい御道具での金割りは使わないと解らない。


カメラを出して一枚だけとシャッターを押すと雷が落ちた。


分かるが


家内は私の袱紗を使う。


これは師が大円真の伝授をしてくれた時に3枚全部京都の老舗でそろえた。


それだけこのお点前は真剣だった。


御扇子は逆にボロボロ。


師が初めての初釜に男性用で塗りの扇子、うれしかった。


それ以来40年以上使っている。


今日はまたバラバラになりノリで付けた。


茶道は人の心である。


心と心がつながれば、生死も越える。 


心が信を発して、信が心を捉えるという。


いつの時代もこれは同じ。








いいね!した人  |  コメント(0)

テーマ:






お墓参りなのだが、四谷で乗り換えがうまくいかない。


長い年月に当たり前だったのが、家内は二十歳から電車に乗らなかった。


来るまでの通勤。


マイカーだからどこにでも車になる。


困ったことに妻の家系は方向音痴。


私がナビをしなければいけない。









兎に角何とか堀之内のお寺に来た。







家内の父のお墓の周りは一族とその縁者で固められている。


檀家総代の父は、生きてるときはいつも袈裟を掛け、


お坊さんと法華経を上げる。


父はお経の本は見ない、諳んじている。


これには敵わない。


家内は周りの方のお墓もお掃除していく。


今日はちょうど彼岸花が咲いていた。


なんともうれしかった。








いつも門前の手作りのおでん屋さんで食べるのが楽しみ。








新宿に、


カメラが壊れてしまう。


一週間何とか直そうとするがダメ。


これが最後とニコンのカメラにした。


軽量、小型で使いやすい。


お値段も良いので決める。




さあ、次はいよいよエアコン。


今年は二台の壊れたエアコンを何とか使う。


おお!また値段が良い。


マンションでは二代目。


初代はビーバーエアコンで40年。


1時間半見たが、


茶道具を見てきた眼には、なんとも現代のエアコンは情けない。


10年どころか5年も持たない。


日本はこれは滅びると感じた。


売る人も何とか高いものを買わせようと必死。


家内はここで買って仕舞おうという。


長い時間だ、


結局富士通とダイキンになる。


中と外が頑丈なものにした。


来月にはこれでスタンバイ。


冬支度も忙しい!








いいね!した人  |  コメント(0)

[PR]気になるキーワード