はじめに佐野寛林利昭佐藤康三原研哉深澤直人中島信也近藤康夫佐藤卓中西元男
略歴:
1959年 福岡県に生まれる 
1982年 武蔵野美術大学視覚デザイン学科卒業 (株)東北新社入社
1983年 TVCM演出家となる
東京アートディレクターズクラブ会員・多摩美術大学教授・武蔵野美術大学非常勤講師・広告学校講師・宣伝会議コピーライター養成講座講師などを務める
(株)東北新社取締役、CM本部企画演出部部長

主な受賞:
「日清カップヌードル"hungry?"」カンヌ国際CMフェスティバルグランプリ・金・銀・銅賞、ADC会員賞 「フジテレビ'90」「'91」「'92」、「PARCOグランバザール」ADC賞 「サントリー白角」「アリナミンV・シュワちゃん」「HONDA StepWGN」「サントリーDAKARA」ACC賞 「東レ・オルゴール」ニューヨークADC賞 「ナショナルのあかり」IBA賞グランプリ
学生からの質問

Q:CMディレクターが監督で、CMプランナーが脚本家であるとおっしゃられていましたが、映画でも監督だけが注目されるのと、監督と脚本家両方が注目されることがあります。CMでも相性はあるのでしょうか。
中島:ありますね。そこが、すごいポイントになってくる。プランナーによってもやりたくない人もいるし難しい人もいるから、チームでやっていくので、そこでの人間関係がとても大事になってくる。だから、嫌いな人でも、好きになるよう努力しているし、最終的には好きになっている。そこが、自分の売りでもあるし、生命線でもある。プランナーが今注目されているが、それは日本だけのこと。CMの善し悪しは、広告主とCDの関係による。人間力、キャラクターが大事。日本は媒体の中にクリエイティブもある。外国では、媒体は媒体。クリエイティブはクリエイティブ。だから、対等の立場でものをつくっていける。しかし、日本は、媒体の中にクリエイティブがあるから、そこで関係を結んでしまうと、お客様と依頼主の関係になってしまう。だから、良いCMをつくっていけないのだ。

Q:東北新社は映画の配給もやっていると思います。もし、CMもやりたいが最終的に映画もやりたいとなると、東北新社を目指すのはどうなのでしょうか。
中島:最初から映画をやったほうがいい。CMを極めるだけでも40年はかかる。でも、CMから映画をやる人は多い。CMのプロデュースをやっていれば映画のプロデュースはできる。どれをやりたいか決めていくこと。ディレクターをやりたい人は制作会社がいい。

Q:燃焼系のCMに登場する人たちはどこから集められているのですか。
中島:少林寺で修行を積んだ老人に人を紹介してもらったりしている。高校生のピラミッドは、体力のある人たちを集めて、特別なコーチのもとで2ヶ月かけてやった。

Q:学生のうちにやっておくべきことはなんだと思いますか。

中島:クリエイティブ界においての常識を知っておくべき。本を読みさえすれば手に入る情報なので是非、知っておいてほしい。理論の部分を知っておいて損は無い。大人と対等に話すための武器になる。このクリエイティブの世界がどういった流れで成り立っているのか知っておかないといけないだろう。大学、学校というのは、これから世の中を引っ張っていく人たちを育てていく場所なのだから、みんながすばらしい世界をつくっていかなければならない。自分ひとりの出世などを考えているだけではなくて、もっと視野を広く持って世の中がどうなっていくのだろうということを考えてほしい。何がみんなにとって幸せなのだろうかと。哲学的なことを考えて、学生なのだから理想を追求しても良いと思う。人間としての生き方や世の中に対することなど、しっかりと意識していくことが大切である。世の中に対しての意識を持とう。

1 2Q&A

このテキストは、先生方の許可を得て掲載しています。
無断転載、コピー、リンク等一切を禁じます。