RSS速報
匿名であることをいいことに、ネット上で誹謗中傷を繰り返す「荒らし」は、欧米では「トロール」と呼ばれているが、そういった行為を繰り返す人間はろくでもないことが最新の研究で明らかとなった。
ここで言う「荒らし」とは、ネットの議論でわざと人を怒らせたり、会話をかき乱したりする目的でコメントを投稿する人のことを指す。そうした人は嘘をつき、物事を誇張し、他人を不快にして反応を煽るためだけにコメントを残す。
スポンサードリンク
マニトバ大学のエリン・バックルスら、カナダの研究者はそうした荒らしの人格を理解するため、1,200人を対象にインターネットのコメント行為に関連した性格テストを実施した。ここで研究者が目的としていたのは、ナルシシズム、マキャヴェリズム、サイコパシー、サディズムの4種類からなるダークテトラッドと呼ばれる性格的特徴と荒らしに関連性があるのかどうかを探ることである。
その結果、ダークテトラッド・スコアが最も高いのは、インターネットの荒らし行為を行うのが好きと答えた人であることが判明した。荒らしがどれほど高いスコアを持つかは以下のグラフを見れば一目瞭然である。反対にそれ以外の人たちのスコアは非常に低い。
ダークテトラッド・スコアと荒らしは実に強い相関関係を持っており、調査を行ったバックルズ女史によれば、典型的なサディストのものだそうだ。
つまり荒らしは他人の気分を害することを本当に楽しんでいるのだ。荒らしもサディストも他人が不愉快そうにしているのを見て喜ぶ。楽しいことが大好きな彼らにとって、インターネットは恰好の遊び場というわけだ。
今度ネットで荒らしに遭遇したら2つのことを憶えておこう。それは荒らしというのは本当にろくでもない連中であることと、あなたの苦しみは彼らの喜びであるということだ。つまり無視するに限るのだ。via:.psychologytoday・原文翻訳:hiroching
多くの大手サイトがコメント欄を閉じているか、もしくは承認制になっている。その理由は全てを解放することのリスクがあまりにも大きく、楽しみながら閲覧している人に害を及ぼすからだ。カラパイアも同様の理由でコメントを認証制にしているが、それでも完全に閉じない理由は、一部有識者や有意義なコメントがあるからだ。
Gawkerメディアの創設者のニック・デントン氏は、「コメント欄は”グローバル・コミュニケーションが意見交換や議論に発展する”と期待されていたが、インターネット誕生から今に至るまで”そんなことは起きなかった”」と表明している。
「批判的であったとしても関心を持ってしまうような興味深いコメントが2個あるとしたら、トピックから外れていたり、ただ有害なだけのものが8個ある」とのことで、サイトの人気が高まるにつれて質の悪いコメントは避けられず、荒れゆくコメント欄の管理はますます大変になっているという。
▼あわせて読みたい
ツイートする
シェアする
この記事をシェア : 「知る」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4106 points | オコ?オコなの?世界一不機嫌そうに見えるカエル「ブラックレインフロッグ」 | |
2位 1909 points | 足の臭いにウォッカ、しゃっくりに砂糖。知っておいて損はない11の民間療法 | |
3位 1847 points | うまいウイスキーは猫の手を借りて作られていた。ウイスキーキャットと呼ばれる猫たちの物語 | |
4位 1826 points | 15年以上かけ家の中を大改造、猫が喜ぶ迷路ハウスを作り上げたアスペルガー症候群の男性(アメリカ) | |
5位 1607 points | 自宅で仕事のEメールを確認すると、精神疾患、頭痛を引き起こす可能性(ドイツ研究) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
サムネ画像wwwwwww
2.
3. 匿名処理班
荒らしはマジダメ不快になるから
でもそう言うやつに限って普段は
内向的でおどおどしてカモフラージュ
してるんだろうな
4.
5. 匿名処理班
コメントが無くなるとカラパイアの面白さが半減してしまう、これからもコメント出来るようにお願いします。
6. 匿名処理班
>そういった行為を繰り返す人間はろくでもないことが最新の研究で明らかとなった。
知ってた
7. 匿名処理班
ここも荒らしは来てるのかな?選別された後のコメントしか見てないから実感がわかないけど、やっぱり舞台裏は色々大変なんだね…
8. 匿名処理班
数十人のメンバーがいて楽しくやってたとあるゲームのコミュニティをたった1人の荒らしに壊されたことあるわ
ウソをつくことに何ら痛痒を感じないサイコパスは本当に怖い
9.