日本経済新聞

9月30日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

コンフィデンシャル

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

代ゼミ、現場軽視の代償  代ゼミ敗戦記(下)

(1/4ページ)
2014/9/30 7:00
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 JR代々木駅の北口に、白い巨大ビルが竣工したのは、今年8月のことだった。

 鉄緑会新本部ビル。一般的な知名度は低いが、東京大学を目指す中高一貫校の関係者にはその名がとどろいている。今年の東大合格者は、この代々木校舎1校で271人に上る。最難関といわれる定員100人の理科3類(医学部)には34人を送り込んだ。

 宣伝費はほとんど使ってないが、口コミで生徒が増え続け、現在は3700人に上る。それは、生徒…

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

コンフィデンシャル 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

2015年度以降の生徒募集を中止し、休校する予定の代々木ゼミナール津田沼校(千葉県習志野市)

代ゼミ、現場軽視の代償
 代ゼミ敗戦記(下)
[有料会員限定]

 JR代々木駅の北口に、白い巨大ビルが竣工したのは、今年8月のことだった。

 鉄緑会新本部ビル。一般的な知名度は低いが、東京大学を目指す中高一貫校の関係者にはその名がとどろいている。今年の東大合格者は、…続き (9/30)

代ゼミ、「一人負け」の深層
 代ゼミ敗戦記(上)
[有料会員限定]

 三大予備校の一角はなぜ、あっけなく崩れたのか。「代々木ゼミナール」を運営する学校法人高宮学園の20校一斉閉鎖は、少子化による受験者数の減少が原因だと解説される。だが、それはすべての教育産業を襲う荒波…続き (9/29)

「大将」になれなかった石破氏 [有料会員限定]

 第2次安倍改造内閣が発足した。自民党幹事長だった石破茂の交代が起点となった首相、安倍晋三の人事構想は、「ポスト安倍」に最も近いとされる石破の闘志にいったんは火をつけた。来年9月の党総裁選に向け号砲か…続き (9/8)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について