特別なハードウェアなしでもiOS デバイスからワイヤレスでオーディオストリーミングを可能にするアプリ Apollo Remote Recorder & Apollo Sound Injector
Secret Bass designがリリースした Apollo Sound Injector とApollo RemoteRecorder はiOSでバイス同士もしくはiOSデバイスとコンピュータ(Mac) のオーディオストリーミングを可能にするiOS アプリです。たとえば、iPadで鳴らしているアプリの音をiPhoneに流し込んで録音することができてしまったり、コンピューター(Mac)のDAWソフトウェアに流し込んで録音することが可能になってしまうアプリなのです。すべてWifiネットワークを通じて行なうものなので、高価なMIDIインターフェイスやオーディオインターフェイスのようなものは必要なく、事前に用意しなければいけないものはAudioBus(アプリ)とWifi ネットワークのある環境です。
Apollo Sound Injector for iOS ¥0
Apollo Sound Injector for Mac AUプラグインもしくはWindows VST DLL ¥0
① 試しに、iPhoneで立ち上げているアプリの音をiPadで録音してみることにしました。
まずiPhone側ではAudioBusを立ち上げ、インプットにFigurというアプリ、そしてアウトプットにはApollo Remote Recorderを立ち上げます。
iPad側でも同じくAudioBus を立ち上げ、インプットにApollo Sound Injector そしてアウトプットにCubasis を立ち上げてみました。
Apollo Audio Recorder に表示されているIPアドレス(: で表示されている前までの数字)をAudio Injector に入力することで設定は完了。
Figur のプレイボタンを押すと、Cubasis からその音が聞こえ、その音をレコーディングすることも可能になります。
iPhoneFigure → iPhone Apollo Remote Recorder → iPad Apollo Sound Injector → iPad Cubasis
② 今度はiPhoneの音をコンピューター(Mac)のLogic Pro X に入力してみることにします。
Logic Audio側にはAU プラグインとして提供されているAudio Injector アプリを立ち上げます。
iPhone 側ではAudioBus のインプットにMoDrumというアプリ、そしてアウトプットにApollo Remote Recorder を立ち上げてみます。
ここでも同様に、Apollo Remote Recorderに表示されるWifiネットワークのIPアドレスをAudio Injector に入力することで設定は完了。
なんとiPhoneから流れた音がLogic Pro に入力され、その音が聞こえてしまうのです。しかもワイヤレス。
iPhone MoDrum →iPhone Apollo Remote Recorder → Mac Logic Audio Apollo Sound Injector → Mac Logic
③ Secret Bass design はこれら二つのアプリ以外にもApollo MIDI over Bluetooth というアプリをリリースしており、Bluetoothを使うことによってiOS デバイスとコンピューターの間でMIDI情報のやり取りをワイヤレスで行なうことができます。
つまりこのApollo MIDI over Bluetoothを使うことによって、コンピューターからiPhoneにMIDIクロックを送信したり、MIDIノートを送信することができるようになり、まるでMIDIインターフェイスを使っているかのような操作が可能になるわけです。
Apollo MIDI over BluetoothでMIDI を操作、そしてAudio Injector とApollo Remote Control を一緒に使えば、MIDIとオーディオを両方操作することができ、まるでiConnect MIDI を使うのと同じようなことができてしまうわけです。
残念ながら筆者のMac Book は2011年のモデルのためWifi仕様が現モデルとは異なるためApollo MIDI over Bluetooth を試すことはできないのですが、そんな人はネットワークMIDIを使うことによってコンピューターからiPhone/iPad をMIDI 操作することもできます。
そのあたりを踏まえた解説ビデオが用意されているので興味ある人はどうぞ。
特にコンピューターと接続した場合はかなりのレイテンシーが発生してしまうので、そんな際はLatency Adjustment をいじることで対処することができるようになっています。しかしまだ開発段階でもあるようで、安定性に関してはあまり良いものとはいいがたいところです。
とはいっても、これ、かなり革命的なアプリだとは思うのですが、いまいち注目されていないのはどうしてなんでしょう?
どちらにしてもiOSアプリを使った音楽作りの可能性がもっと広がるアプリであることは間違いありません。ぜひ試してみてください。
最近の投稿
- ベリンガーのMIDIコントローラBCR2000 がステップシーケンサーに変身、Zaquencer
- 特別なハードウェアなしでもiOS デバイスからワイヤレスでオーディオストリーミングを可能にするアプリ Apollo Remote Recorder & Apollo Sound Injector
- アームバンドコントローラ「MYO」をMIDIコントローラとして使うデモビデオ
- ローランドAira System-1 これまでのまとめ
- Native Instruments Traktorコントローラの最上位機種となる Kontrol S8、ディザービデオ公開
- ゼンハイザーのヘッドフォンURBANITEの広告がなんだか奇妙で面白い
- Garageband、iOS8に対応したバージョン2.0.2 をリリース、 でも有料アプリになってしまった。
- クラウド型コラボレーション Splice パブリックベータバージョン公開
- ローランドAira System-1 のプラグアウトシンセサイザー第2弾はSH-2
- Traktor iPadコントローラTRAXUS クラウドファンディング資金募集開始
- Exploring Audio : タスカムのマルチトラックカセットレコーダーを使ったサンプリング術
- iPadでもデスクトップでも遊べるディスコループアプリ「Super-Looper 」
- ループマッシュアプリ「Sector」iOS 8に対応したバージョン1.0.3リリース
- コルグのモバイル音楽制作スタジオ「Gadget 1.0.3」を試してみた
- ラップトップやiPadと接続、USBハブを装備したオーディオインターフェイス Novation「Audiohub 2×4」発表
- 2台のAKAI Rhythm Wolf を使ったリチャード・ディバインによるパフォーマンスビデオ
- Native Instruments Maschine バージョン2.2 は11月にリリース:KOMPLETE KONTROL キーボードとの統合など
- アカイのアナログドラムマシンRhythm Wolf デモビデオ公開!!
- コルグVolcaシリーズにニューファミリー登場:サンプルシーケンサー Volca Sampler
- コルグのiOSアプリGadgetが大きくバージョンアップ:2つの新ガジェット、Ableton Liveとの連携など
- 最大5人でセッションできるデジタルミキサー:ローランド HS-5
- Native Instruments Komplete 専用のキーボードコントローラ(?)のティザービデオ公開
- iOS のプロフェッショナルDJアプリ「DJ Player」 大幅バージョンアップ
- iPadビートメイキングアプリ Gumdrops
- 「Drop Science」ゼネラルエレクトリックの機械音から生まれたテクノトラック
- Max for Liveデバイス :グリッドシーケンサーPush Pong とLive Pong
- EDMに特化したプラグインシンセサイザー Air Music Technologyの「The Riser」
- WebベースのDAWソフトウェアWAVEPOT、ささやかにデビュー
- エイリアン型シンセ(?) Bleep Labsの Thingamagoop 2x もうすぐ生産終了
- Native Instruments Traktor DJ アップデートバージョン1.5.1 リリース:新機能Super Slicerを使ってみた
- シンセ博物館:ドイツ音楽雑誌からのシンセサイザー広告の数々
- Elektron Analog Rytm と新奇な統合をするiPadアプリ「Strom」
- 最大12人同時にDJプレイを楽しむことができるコントローラ Orbit
- AKAIがリリースするモジュラータイプのDJコントローラ AFXとAMX
- iOS リバーブエフェクターアプリ Amazing Noisesの「GliderVerb」
- Teenage Engineering が発売予定しているという $50 のドラムマシン「PO-12」
- AKAIのアナログドラムマシン「Rhythm Wolf」 デモビデオ公開
- ヤマハシンセサイザー40年の歴史
- 8本のフェーダーが付いた新しいローンチファミリー:Novation Launch Control XL
- 日本発の個性派エフェクター:発振ノイズファズ Shooting Star
- サンプルドラムマシン AKAI iMPC Pro を試してみた
- DJフリースポット「FONO」、ヨーロッパにおける超近代的な公園設計の例
- モノシンセを組み合わせてポリシンセにしてしまうというソフトウェア POLYMER
- コルグ、デジタルディレイの名機SDD-3000 をペダルタイプのエフェクターSDD-3000 PEDAL として復活
- タッチスクリーンにノブ「TUNA KNOBS」クラウドファンディングに登場
- Sugarbytes のグルーブインストゥルメント「Egoist」 を試してみた
- iPad専用サンプルドラムマシンAKAI Professional iMPC Pro リリース!!
- クリップシーケンサー Max for Live ディバイス Megaloop 1.0
- 屋敷豪太プロデュースによるW杯ブラジル代表ネイマール選手応援歌
- ローランドTR-808 のCPUアップグレードキット Quicksilver 808 間もなくリリース!
- メイドインUKのポリフォニックシンセ Modulus 002
- iPad DAW アプリ Cubasis アップデートバージョン1.8.1 リリース
- サウンドデザイナーDiego Stotto によるインパルスレスポンス集 「Convoluted ANODE」
- 頭蓋骨とiPadを2台使ったサウンド&ビジュアルマニピュレーション
- Groovesizer MB とコルグVolca Keys を使ったデモンストレーション
- タッチスクリーンに付けるリアルノブ「Tuna Knobs」
- ローランドAIRA System-1 プラグアウトシンセサイザー SH-101
- Markus Fuller : ローランド AIRA System 1 を分解して覗いてみるビデオ
- SugarBytes の新しいソフトウェア:グルーブインストゥルメント EGOIST リリース!
- まだまだ続くローランドへのオマージュ:iPad ドラムマシン BOOM 808 とBOOM 909
- MIDI、CV、WIST、を同期させることができるアプリ SyncMix
- 新発想のiPadサンプラー・インストゥルメント Earhoof
- 3Dオシロスコープ搭載のバーチャルアナログシンセ「コルグDSN-12 for 任天堂 3DS」リリース!
- 猫テルミン「ミュー」
- ブルートゥースMIDIディバイス QUICCO SOUND Mi1 :クラウドファンディング目標金額達成!
- デイブスミスのドリーム・シンセサイザー 「Pro 2 」発表
- Twisted Tools のダークサイエンス・サンプルライブラリー Darkmorph
- Apex Twinの1994年の未発表アルバムをYouTubeで視聴可能
- Lego Techno 2.0 : レゴを使ってlittle bits とNI Maschineをコントロール
- コルグ little bits 3種類のモジュール追加を発表
Twitter
タグ
ableton Live AKAI android app AU Audiobus Dave Smith DAW DIY DJ Elektron experimental iOS iPad iPhone korg LaunchPad Mac Maschine MIDIコントローラー Moog MPC MusikMesse Musikmesse 2013 NAMM2012 Native Instrument Novation plug-in Reaktor Roland sampling Synthesizer Traktor VST Windows YAMAHA アナログシンセ アナログシンセサイザー エフェクター コントローラー シーケンサー テルミン ドラムマシン モジュラーシンセ 任天堂