2014-09-29 (月)
■はてブのお気に入りを鍛えるのって地味に大変な気がする
この増田やブコメを読んだ。で、ブコメを読むとはてブのお気に入りを活用しよう!という趣旨のコメントが割りと多かった。自分もはてブのお気に入り機能をよく利用しているので、この増田にも「お気に入りを使おう!」と言いたくなった。
…でも、ふと考えてみると、お気に入りを鍛える(気に入ったはてブユーザーを見つける)のって簡単じゃないかもなーとも思えた。難しくはないだろうけれど、煩雑な作業が必要に感じられるかもしれない。これははてブのお気に入りだけでなく、TwitterやRSSリーダーを使い始めた時も似たような困惑を覚えた記憶が。
具体的にどうやって自分の好みの記事を見つける人を探すのかを考えてみると、なんでもいいから最近の気になった記事を10とか20とか確認して、そこのブコメを見て被った人を引き当てる…とかになるんだろうか?直ぐに見つかればいいけれど、それで全然被りがいなかったら少し心が折れそうだ。
はてブを長期間利用している人であれば、気に入った人をはてブのお気に入りに登録していって鍛えていったら理想的なお気に入りになりました!という状態になってるかもしれないけど、これから1から直ぐにお気に入りを鍛えるとなったら正直めんどくさくなりそう。
あと、お気に入りの人を選ぶ際に、その人につけられるコメントを気にするか気にしないかは人次第なとこもあるよなぁ。上記の増田についたブコメに「よくお気に入り使えとか言うけど、気にいるほどまともな人間がいないから」というものがあったけれど、これは記事に付けられるコメントに重点を置いた結果なんだろう。
でも、はてブにはROM専的な人も多いので、コメントをつける人だけでなくROM専な人も探索の対象に入れると、先入観に囚われずにお気に入りな人に辿り着けるかも。…ただ、やっぱりこの作業は煩雑だ。
増田の需要を一番満たせるのはお気に入りを鍛えることなんだろうけれども、それは煩雑で面倒で時間がかかるかもしれない作業は避けられないので、「すぐに」自分の欲しい有益な情報が欲しいと思っているのならばはてブのお気に入りは進めにくいか。
となると、ブコメにもあったけれども、はてブのタグから探すとか(これが一番適切かも)、Yahoo!ニュース的なニュースサイトを読むようにするとか。あと自分は使ったこと無いけれどGunosy?的なものを使うとかとか。使ったこと無いけれど。
ちなみに自分は、LDR(ここに、はてブのお気に入りのフィードやタグのフィードをぶち込んでる)と村はてブがメインで、たまにYahoo!ニュースも見るといった感じ。あとはTwitterとfacebookを見た時に流れてきたURLをはてブする程度。うん、何の参考にもならないな。
- 6 http://ameblo.jp/hiyatokyo/
- 6 http://childs.squares.net/murahatebu/progress.html
- 4 http://news.google.com/
- 4 http://reader.livedoor.com/reader/
- 4 http://t.co/J2bf4LOi1t
- 4 https://www.google.co.jp/
- 3 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/klim0824/20140929/favorite
- 3 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0CFAQFjAF&url=http://d.hatena.ne.jp/klim0824/20140929/favorite&ei=dYgpVMrNBrG9owTlnQE&usg=AFQjCNH2TXOn7pABBFAMUovfFfBITleRMg
- 2 http://ameblo.jp/syshop/
- 2 http://api.twitter.com/1/statuses/show/516627353951158272.json