【[iOS 7] これから脱獄する方へ…失敗出来ない今、脱獄手順の注意ポイント】
先日【iOS 7.1.2 SHSHの発行が終了】となり、現在脱獄が出来る最終バージョンiOS 7.1.2への復元が不可能となりました。
ただ、ラッキーな事に脱獄が出来るバージョンを使用していて、これから脱獄をする…という方も居ますよね。
今は失敗する要因を一つでも減らしておきたい…そんな状況です。そこで、意外と陥りやすい脱獄時のバックアップ関連での注意ポイントを一つご紹介しておきたいと思います。
単純な問題なのですが、発生してしまった方を何十何百と見てきましたので、これから脱獄する方はこのポイントにも注意して行ってください。
脱獄手順の注意ポイント
Panguを使って脱獄する上での注意点は事前にバックアップを取る、きちんとiTunesでデバイスを認識させてから行う、低スペックPCを使わない、セキュリティソフトに邪魔されないようにする…等々、これまで通りの物です。
ただ、復元が出来ない状態での脱獄の場合、バックアップ関連での注意ポイントが追加であります。
非常に単純なポイントなのですが、これが原因で「脱獄に失敗してiOS 8へ復元…」なんて事にならないよう、この部分について知っておいてください。
これまでのオススメ手順
以下は、iTunesでのバックアップを使用する場合の、これまでの脱獄作業のオススメ手順です。簡易的に書いてありますが、ハッカーさん達からも言われている、昔ながらの手順ですよね。
- iTunesでバックアップを行う
- iOS 7.1.2へ復元する(or 設定アプリからリセットする)
- Panguで脱獄作業を行う
- 脱獄完了後、バックアップから復元を行う
さて、このオススメ手順は安定した環境を作るために有効なのですが、これは失敗してもiOSの復元をしてから再チャレンジが出来る環境の話です。
実は、この手順では脱獄自体に成功しても「Cydiaが消えてなくなる」可能性があるのです。もちろん、必ず消えるというわけではないのですが、発生確率としては少なくありません。
Cydiaが消える…
Cydiaが消えてしまうポイントは最後の「脱獄完了後、バックアップから復元を行う」の手順です。これを行うと、Cydiaがホーム画面から消え去り、使えなくなる場合があります。
原因はバックアップファイル側にある場合が多いです。
実際にはCydia.appが消えている訳ではなく、ホーム画面からアイコンが消え去っている状態。ただ、脱獄直後に行う手順と言うこともあってCydiaを復活させる事はかなり厳しい状況が多いです。戻ってこないことも…
脱獄不可時の注意ポイント
ということで通常の場合は「脱獄完了後、バックアップから復元を行う」は実行しない方が安全です。
では、データが無くなるじゃないか…という点ですが、手順②の「設定アプリからリセットする」を行わずに、直接【Pangu】で脱獄作業をしちゃってください。
もちろん、リセットを行っていただく方が脱獄作業自体の成功率は高いのですが、過去の脱獄ツールと比べると【Pangu】の場合はリセットしてもしなくても、成功率にそこまで大きな変化はないようです。
〆
実際の環境に合わせた方法が一番なのですが、こういった部分に関してはどうしても見落としがちなので、注意しましょう!