やたらコシのあるガチガチな蕎麦を、ラー油が入ったかなり濃い口のタレでがつがつむさぼり食うという非常に男らしいスタイルの蕎麦がこの世にはあります。まさに“蕎麦界の二郎”というべきインパクトで一部では大人気。
虎ノ門/神谷町にある「港屋」がその代表格ですが、あの「俺の」カンパニーが「俺のそば」というお店で同様のカテゴリに進出。一般にも広まりつつあるのではないかと思います。
そんな港屋インスパイアが渋谷にもあるってのを聞いて行ってきました。場所は明治通りを恵比寿方面に歩いたところ。並木橋の交差点にあります。渋谷駅から向かうと途中であの“ピンクのカオマンガイ”がありますが、いつも大行列で心折れますね。
行列を横目に見つつ、ちょっと歩くとすぐに並木橋の交差点。小さく看板が見えてきます。
こちら店名は「つけ蕎麦 たったん」といいます。なんかいい感じの暖簾に、やたらとわかりやすいメニュー表示と「24時間営業」の猛アピール。
高級感あるのか、ないのかよくわからない感じだなと思ったら、なるほど、富士そば系列らしい。納得です。
店内は食券制。富士そばよりも洗練された機種で、完全タッチパネルです。蕎麦とタレが特徴的なのでふつうの「もりそば」でもいいんですが、せっかくなので「肉つけそば」いっておきましょう。
これがその「肉つけそば」。「港屋」→「俺のそば」の流れをくんだあの男らしいそばです。お肉ぎっしり、ネギと海苔がぶわーっ。
そしてパッと見でわかるタレ表面の油。おそらくラー油を使っていますね。かなり甘辛い濃い口になっていて、いやでも蕎麦が進みます。
海苔をかきわけるとお肉がたっぷり。そばが顔をのぞかせます。
そばはやっぱり固め。“コシがある”を超えた固さ。これがどういうわけかこの手のタレに合うことはすでに実証済み。うん、やっぱり美味いわ。
そしてもちろん生卵が食べ放題。テーブルの上にたくさん積み上げられています。揚げ玉もかけ放題です。
おや?と思ったのはこの器具。生卵の黄身と白身をわけられるアレです。これは便利かも。僕はそばには黄身だけを使いたいとずっと思っていました。
こうやって黄身だけを取り出して……。
※タレじゃなくて、そばの方に入れましょう。
その方がいい感じに生卵が麺にからんでマイルドになるんです。タレ側にいれるとどうもぼんやりとした印象がぬぐえません。卵の黄身がからんだそばをタレにつけてズルズルすると、さっきとは一味違うおいしさ。
「港屋とか俺のそばで男らしい蕎麦が無性に食べたいんだけど、虎ノ門ってなかなか行かないんだよね」という人にはぴったりかと思います。ただ価格と味のバランスは俺のそばが一番いいかもしれない。俺のそばの同様のメニュー「おれの肉そば」は500円なのです。
でも「つけ蕎麦 たったん」のもりそばは480円なので、この手のインスパイア特殊系そばは通常の富士そばにも置いてほしいなーと思います!若者には人気出るんじゃないかと。
たったん 渋谷並木橋本店 - 渋谷/そば [食べログ]