2014/09/29
友人が本を共著で書いたというので購入。
予想以上に面白かったのでご紹介です。買って良かった!
内容はというと、
例えばこのように最近のトレンドについて具体的なことが書かれていたり
役立つツール集のページがあったり
参考になるサイトや書籍のまとめがあったり
プロトタイピングツールの紹介がまとめられていたり
具体的に導入方法も紹介されていたり
総ページ数160ページでびっしり盛りだくさん書かれているので読んだ後に色んな知識が得られるのはもちろんなのですが、Amazonレビューにもあるように著名な方々が書かれてる事もあって、デザインに対するさまざまな視点だったり考え方だったりを汲み取って読んでいくのが非常に楽しめる一冊でした。
友人から一言。
@maka_velicom この度は、ご紹介いただきありがとうございます。感想としては、今回は突然執筆のお話をいただきバタバタで終わりましたが、内容としては良い感じにでき上がっていると思うので、よろしければ読んでいただければと思います。貴重な体験ができたなぁ。
— Nobtaka (@NobtakaJP) 2014, 9月 29
知らないと困るWebデザインの新ルール3
Amazon
Kindle版も出てます。
CHAPTER1 レイアウト&配色
Webサイトのレイアウトパターン/レスポンシブレイアウト/モバイルファースト/カラムレイアウト/カードレイアウト/プロモーションサイト/CMSへの展開/ナビゲーション/情報設計/配色 その他
CHAPTER2 UX&UI
最近のUIの考え方/Google Material Design/Sketch/プロトタイピング/インタラクション/使いやすいフォーム/デザインガイドライン/ゲームニクス理論/UXが意味するもの/UXの活用法 その他
CHAPTER3 グラフィック&タイポグラフィ
グラフィック手法/フラットデザイン/アイコン/インフォグラフィックス/パターン/画像軽量化/OGP対応の注意点/ロゴデザイン/Webフォント/文字テクニック/流行の欧文フォント その他
CHAPTER4 エフェクト&リッチメディア
流行のエフェクトの手法/動画の組み込み/写真を使ったビジュアル制作/GIFアニメーションの最新手法/Webインターフェース演出/世界観の表現/スクロール演出/イメージ共有 その他
ちなみに来週の月曜(10/06)、下北沢 本屋B&Bにて
発売記念の座談会イベントが行われるそうなので興味のある方はぜひ。
![]()
ひとこと
写真が汚くてゴメンナサイ