スタッフブログ
デザイナー
2014.09.29
塗ってみた。色彩検定で出てくる配色技法を『ぬりえ』でやってみた
こんにちは。デザイナーのナカジマです。
カタカナ多めで失礼します。
みなさん、色彩検定ってご存知ですか?
デザイナー職だけでなく、『色』に関わる事が多い方なら聞いた事があると思います。
その名のとおり『色彩』に特化した文部科学省認定の技能検定でございます。
実はワタクシ、今年6月に3級を受験しまして、無事合格いたしました!(ホッ)
今回は色彩検定で勉強した内容を、この場を借りて復習してみようかと思います。
題して
「塗ってみた ~色彩検定で出てくる配色技法を『ぬりえ』でやってみた~」
まずは基本のおさらいから。
配色とは?
そもそも『配色』とはなんぞや?というお話を少し。
『配色』とは、2色以上の色を効果的に組み合わせることを言います。
その基本的な考え方、手掛かりになるのが「色相」または「トーン」です。
●色相
赤や黄色といった色味のことで、 Hue(ヒュー)といいます。
1から24までの24色相(vividトーンのみ。その他トーンは偶数番号の12色相)で構成されます。
※これはざっくり作ったものですので、正確な色ではないです。
●トーン
明度と彩度をまとめて捉えた概念をトーン、または色調と言います。
有彩色(モノトーン以外の色)を12トーンに分類
無彩色(モノトーン色)を5種に分類
※これはざっくり作ったものですので、正確な色ではないです。
この色相とトーンをてかがりに、配色していくわけです。
それでは実際にやってみましょう!
ちなみに、3級の内容だけでも、結構細かくいろんな配色を学びますが、
今回は心理的効果に焦点を当てつつ、勉強した配色技法を使って配色してみたいと思います。
今回の『ぬりえ』の題材はこちら↓
ご協力
ぬりえ提供:オモコロ
この少年のお洋服を、勉強した配色技法を用いてぬりえしてきたいと思います。
Don’t think. Feel.
で願います。
暖色と寒色
よく聞く言葉ですよね。
私たちだけでなく、クライアントのご担当者様から暖色系で~とご指示を受けることもあります。
暖色
∟Hueの1~8までの色みで、暖かく感じられる色(赤・オレンジ・黄など)寒色
∟Hueの13~19までの色みで、冷たく感じられる色(青緑・青など)
上記以外の色は中性色といって、暖かくも冷たくも感じられない色とされています。
1.暖色に塗ってみた!
うん、暑い。苦しいくらいに。
ちなみに、上(Tシャツ)から下(靴)までが色相とトーンのグラーデーション配色にもなっています。
どういう事かと言いますと、
色相(Hue)が上から2→4→6→8
トーン(Tone)が上からv→b→lt→p
とどちらも隣合うものどうしを順番に配色しているのです。
このグラデーションも配色技法の一つになります。
まとまりが欲しい、なじませたい時には有効な技法ですね。
では同じ技法で
2.寒色に塗ってみた!
うん、サム寒い。
ちなみにこれはトーンの方向を先ほどと逆にしました。(pからvの方向へ)
色みによる温度、伝わりますでしょうか?
Don’t think. Feel.
で願いますよ。
ちなみにこの暖色と寒色には進出色と後退色という関係があります。
暖色系の色は実際よりも近くに見え、寒色系の色は実際よりも遠くに見えます。
実際よりも近くに見える色を進出色、実際より遠くに見える色を後退色と言います。
3.進出色で塗ってみた!
これはTシャツの青(寒色系)に対して、ロゴ部分の赤(暖色系)が進出色になっているんです。
これだけ見てもわからないかもですので、
4.後退色で塗ってみた!
どうですか。心なしか、↑の青いモヤが小さく感じませんか?
ぼかし具合や大きさは全く同じなのです。
ECサイトなどでよく見る、『●●%OFF』等の煽りキャッチなんかに上手くこの手法を取り入れると効果的かもしれませんね。
みなさん、
Don’t think. Feel.
してますか?
膨張色と収縮色
色の膨張や収縮には明度が関係します。Toneの縦軸ですね。
膨張色
∟明度の高い色で、実際の大きさより大きく見える色。収縮色
∟明度の低い色で、実際の大きさより小さく見える色
さらに、明度の高い色は柔らかく・軽く見え、低い色は硬く・重く感じられます。
1.膨張色で塗ってみた!
こんなおじさんいますよね。
うん、柔らかい。空気みたい。重量感はないですね。
ちなみに、この配色は類似色相・類似トーンでの配色になっています。
これは色相差が2~3の間、トーンは隣接するトーンでの配色です。
グラデーションとの違いは順番で配色していないところです。
膨張しているかどうかは次と見比べてみてくださいね。
こちらも同じ技法を使って、
2.収縮色で塗ってみた!
どうですか。心なしか締まってみえますね。
そして、どうでしょう。心なしか硬派な感じもします。
これを見たあとに膨張コーデを見ると、なんかチャラそうに見えなくもない。
キレッキレの車のサイトなど、黒メインでキリっと仕上げると、硬派で高級で信頼できそうです。
逆にカジュアルな女性向けの車のサイトなら、明度高めの配色でやわらかく仕上げると印象良さそうですね。
忘れた頃に
Don’t think. Feel.
興奮する色と沈静する色
色の興奮と沈静には主に色相(Hue)と彩度(Toneの横軸)が関係します。
興奮する色
∟彩度が高い暖色系の色沈静する色
∟彩度が低い寒色系の色
1.興奮する色に塗ってみた!
あれ、どことなく、ドカンで歌う少年に似ているような。。。
2.沈静する色で塗ってみた!
あら、こちらはどことなく、勉強出来過ぎちゃう少年に似ていますね。
それは偶然かもしれませんが、見比べると、元気さが違います。
沈静くんは無理矢理感否めませんものね。
派手な色と地味な色
色の派手・地味には主に彩度が関係します。彩度が高いと派手に見え、低いと地味に見えます。
寒色系の青でも彩度が高いと派手に見えます。
1.寒色系で派手に塗ってみた!
鮮やかな青ですね。トーンはビビッドになります。
彩度をさげてみると・・・
2.寒色系で地味に塗ってみた!
比べると明らかですね!地味です。無難です。もう一度派手な青を見ると確かに派手に見えます。
ちなみにこの2つのTシャツの青はどちらも色相番号18の青色なんです。
そして、派手な方のトーンがビビッド、地味な青はダークトーンになります。
彩度が低くなるという事は色味がなくなってくるんですね。
なので同じ青でも黒に近い色みになるんです。
と、今回は色が及ぼす心理的効果にフィーチャーしてぬりえしてきました。
みなさん、Feel like dance.できましたか?
わりと長くなってしまって、実践に使えそうな話までできなかったので、
次回に持ち越したいと思います。
それではまた今度。
ナカジマ
————————-
参考文献
株式会社ウイリング 編著 前田明美 監修(2013) 「必ず合格!色彩検定3級公式テイスト解説&問題集 2014年度版」