- 人気コメント (10)
 - 新着コメント
 
                - すべてのブックマーク
 
            
        
        
        - 
    
mag-x ロースおじさん史観だとその界隈はコレジャナイ感じかのかも、と邪推。そりゃそうと、この動画のいとうせいこう。ちょっと凄いよ。 http://www.youtube.com/watch?v=cEgs257Z6uc シェアシェアパーマリンク
 - 
    
hont_on トラックバックが面白い。豚の方は、話の端折り方がまだ若い方なのかなって思った。意図的に外してるんじゃなくて知らないんだと思う。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
terminalhead ライムスター宇多丸が近田春夫やいとうせいこうから入ったってのは有名な話だし、豚の人が知らないとは思わない。ただあの時期のものを ヒップホップとしてカテゴライズするかは人によるか?すごいんだけどね。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
Memeo どうして「なんでコレコレについて書かないんだ?」じゃなくて「これじゃ足りないから俺が書いてやる」にはならないのか? シェアシェアパーマリンク
 - 
    
ricenoodles そのへんを入れたらさすがにトニー谷を無視できなくなってしまうのでは。そしてトニー谷を入れてしまうと今度はなんのためにHIPHOPというコンテキストから語ってるのかわからなくなるし シェアシェアパーマリンク
 - 
    
nobiox 「居なかったことにされていて笑ってしまった」とか、なんでいちいち敵認定っぽい書き出しにするのかなメンドくさい。「そうそう、あといとうせいこうとかも外せないよね」とか「隣に並ぶ感じ」でも、同じこと言える シェアシェアパーマリンク
 - 
    
nminm 彼らをHipHopに入れるのはYMOをTechnoに入れちゃうような感じで、個人的には入れなかったほうが的確な気がしてます。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
triggerhappysundaymorning ロースおじさんの「歴史」は単におじさんが辿れる最古があの辺りだったのでは?と思ってる.30代半ばくらいと想像.私もいとうせいこう,近田春男,佐野元春より前のインディーシーンとか全然語れないですし. シェアシェアパーマリンク
 - 
    
hayao_kumamon RIPSLYMEとかメジャーも外されてるし、アングラの有名どこでも外されてるのあるし、たぶん知ってて書いてないんやろなということは思えるくらいの熱量と知識はあの記事から感じたし。突っ込んでもしょうがない感ある。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
lastline 歴史系エントリで足りねぇと思ったら自分で書けば良いんだよ シェアシェアパーマリンク
 
- 
    
Midas この人たちは所謂ギョーカイ人(インダストリーの人)なので入らなくて当然。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
abc0123 近田春夫がファッションとして捉えていただけって評価にされるのは辛いな。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
NOV1975
全部書けは無理すぎる シェアシェアパーマリンク
 - 
    
xbwcx839 要するに日本はパチモンhiphopが主流になっちまったって事だ。その辺のJ-rapがJ-hiphopになることはできなかった。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
maangie ぶこめも シェアシェアパーマリンク
 - 
    
exadit 最終的に最も整理/網羅されているものが正史として残るんですよね。これのように。 http://sotokanda.net/his_cafe.html シェアシェアパーマリンク
 - 
    
wow64 もういいじゃん。日本のヒップホップは何一つ発明しなかったんだから。誰も貧乏じゃなかったし誰もMPCを最初に再発見できなかった。全部借り物の偽物じゃん。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
sextremely こうやって補完しあえばいいだけの話で。/MSCに触れるなら韻踏合組合につなげてもいいし、そこから餓鬼レンジャーやM.O.S.A.Dあたりのローカルに広げてもいい。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
Dursan あっちのブコメで近田春夫忘れてた<(´A`<) シェアシェアパーマリンク
 - 
    
iiiuuuuyyy 言及先の方は権威でもなんでもありません。増田を書いているあなたも立場は完全に対等ですので、あなたなりの歴史を書けばよいし、それをだれかが補ってくれるかもしれません。感情的に批判するのではなく。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
hayao_kumamon RIPSLYMEとかメジャーも外されてるし、アングラの有名どこでも外されてるのあるし、たぶん知ってて書いてないんやろなということは思えるくらいの熱量と知識はあの記事から感じたし。突っ込んでもしょうがない感ある。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
frk あのへんはただたんにラップをやったのが凄いんじゃなくて最初期にヒップホップを理解した(しようとした)人たちというのが凄いとこじゃないかね/スッタカッカッカッ高木完 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
lastline 歴史系エントリで足りねぇと思ったら自分で書けば良いんだよ シェアシェアパーマリンク
 - 
    
rodori いとうせいこうの名前を出すんなら、桑田佳祐も挙げないと。 http://urx.nu/coXY シェアシェアパーマリンク
 - 
    
suna_kago ふーむ。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
doroyamada お茶の間に広く流れたラップ第1号は「おら東京さ行くだ」で、その次は「It's Bad」。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
tonkap そこらへんは日本のヒップホップ史の紀元前みたいなもんで、ヒップホップ専門の人がいない時代だし、語り手が体験していない時代だから外してるんだろうな。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
munioka303 NMU中心なの見てもとんかつ先生と俺はおそらく同年代だから分かるんだけど、そこらへんはちょっと古すぎてぶっちゃけあんま知らないんだよね。だから語るのを避けた感じはあるかな。知ったかするよりはマシ。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
Memeo どうして「なんでコレコレについて書かないんだ?」じゃなくて「これじゃ足りないから俺が書いてやる」にはならないのか? シェアシェアパーマリンク
 - 
    
going_zero 佐野元春あたりはまぁそれとして、日本のヒップホップの歴史について語るのなら「東京ブロンクス」には最低限、触れとかなきゃマズイわな。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
nobiox 「居なかったことにされていて笑ってしまった」とか、なんでいちいち敵認定っぽい書き出しにするのかなメンドくさい。「そうそう、あといとうせいこうとかも外せないよね」とか「隣に並ぶ感じ」でも、同じこと言える シェアシェアパーマリンク
 - 
    
masa_bob あくまでラップは手段であってhiphopは文化という考え?/つうかYMO絡みで言ったらriot in ragosはどういう扱いになるんだろうとか考えると泥沼 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
hungchang 米の模倣から段々と独自進化していったというストーリーを描くには不要な存在だったんじゃないかと。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
mofutofu 左とん平、かまやつひろし、吉幾三も無視されてるな シェアシェアパーマリンク
 - 
    
fusanosuke_n ↓YMOがTechnoじゃないってのは斬新な意見だ。デトロイト・テクノではない、って言いたいのだろうか。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
ricenoodles そのへんを入れたらさすがにトニー谷を無視できなくなってしまうのでは。そしてトニー谷を入れてしまうと今度はなんのためにHIPHOPというコンテキストから語ってるのかわからなくなるし シェアシェアパーマリンク
 - 
    
azure-frogs 吉幾三が入ってない。絶望した。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
terminalhead ライムスター宇多丸が近田春夫やいとうせいこうから入ったってのは有名な話だし、豚の人が知らないとは思わない。ただあの時期のものを ヒップホップとしてカテゴライズするかは人によるか?すごいんだけどね。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
triggerhappysundaymorning ロースおじさんの「歴史」は単におじさんが辿れる最古があの辺りだったのでは?と思ってる.30代半ばくらいと想像.私もいとうせいこう,近田春男,佐野元春より前のインディーシーンとか全然語れないですし. シェアシェアパーマリンク
 - 
    
hikari53 トーキョーナイトなんてなかったんや。・゜・(ノД`)・゜・。 シェアシェアパーマリンク
 
- 
    
beth321
 - 
    
Midas この人たちは所謂ギョーカイ人(インダストリーの人)なので入らなくて当然。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
hatebupost
 - 
    
abc0123 近田春夫がファッションとして捉えていただけって評価にされるのは辛いな。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
rakko74
 - 
    
manFromTomorrow
 - 
    
NOV1975
全部書けは無理すぎる シェアシェアパーマリンク
 - 
    
xbwcx839 要するに日本はパチモンhiphopが主流になっちまったって事だ。その辺のJ-rapがJ-hiphopになることはできなかった。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
thanktwice
 - 
    
maangie ぶこめも シェアシェアパーマリンク
 - 
    
nariiiiiii
 - 
    
tks1219
 - 
    
Tomosugi
 - 
    
exadit 最終的に最も整理/網羅されているものが正史として残るんですよね。これのように。 http://sotokanda.net/his_cafe.html シェアシェアパーマリンク
 - 
    
d_hirasawa
 - 
    
gurennantoka
 - 
    
wow64 もういいじゃん。日本のヒップホップは何一つ発明しなかったんだから。誰も貧乏じゃなかったし誰もMPCを最初に再発見できなかった。全部借り物の偽物じゃん。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
sextremely こうやって補完しあえばいいだけの話で。/MSCに触れるなら韻踏合組合につなげてもいいし、そこから餓鬼レンジャーやM.O.S.A.Dあたりのローカルに広げてもいい。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
Dursan あっちのブコメで近田春夫忘れてた<(´A`<) シェアシェアパーマリンク
 - 
    
rhinitis
 - 
    
toya
 - 
    
iiiuuuuyyy 言及先の方は権威でもなんでもありません。増田を書いているあなたも立場は完全に対等ですので、あなたなりの歴史を書けばよいし、それをだれかが補ってくれるかもしれません。感情的に批判するのではなく。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
hayao_kumamon RIPSLYMEとかメジャーも外されてるし、アングラの有名どこでも外されてるのあるし、たぶん知ってて書いてないんやろなということは思えるくらいの熱量と知識はあの記事から感じたし。突っ込んでもしょうがない感ある。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
Yusha
 - 
    
frk あのへんはただたんにラップをやったのが凄いんじゃなくて最初期にヒップホップを理解した(しようとした)人たちというのが凄いとこじゃないかね/スッタカッカッカッ高木完 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
lastline 歴史系エントリで足りねぇと思ったら自分で書けば良いんだよ シェアシェアパーマリンク
 - 
    
rodori いとうせいこうの名前を出すんなら、桑田佳祐も挙げないと。 http://urx.nu/coXY シェアシェアパーマリンク
 - 
    
scndhnd
 - 
    
suna_kago ふーむ。 シェアシェアパーマリンク
 - 
    
giszk
 
                最終更新: 2014/09/28 08:02
            
        ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
- 
    
はてなブックマーク - 藤原ヒロシ、いとうせいこう、近田春夫がやっぱり居なか...
- 2 users
 - 暮らし
 - 2014/09/29 00:56
 b.hatena.ne.jp
 
関連エントリー
新着エントリー - エンタメ
- 
    
ロッテ里崎に見えた「打者の影」独占手記 - プロ野球ニュース : nikkansports.com
- 3 users
 - エンタメ
 - 2014/09/28 23:19
 www.nikkansports.com
 - 
    
あのミュージックアルバムをアニメGIFにしてみたら... : ギズモード・ジャパン
- 3 users
 - エンタメ
 - 2014/09/28 21:51
 www.gizmodo.jp
- アート
 
 - 
    
錦織、マレーシアOP優勝!ベネトーにストレート勝ち (スポーツ報知) - Yah...
- 5 users
 - エンタメ
 - 2014/09/28 21:06
 headlines.yahoo.co.jp
- 2014-09-28 スポーツ報知 テニス スポーツ総合
 
 - もっと読む