クレジットカードの読みもの

クレジットカードに関する様々な知識や使い方を、難しい言葉を使わずに『読みもの』として紹介していくサイトです。

SONOTAの記事を書きたくなったので、サブブログ作成!クレジットカードの読みもので書けない分野を記事にします。

http://www.flickr.com/photos/11583872@N00/167783571

photo by tarop

作るつもりは全くなかったのですが、とうとうサブブログをひとつ作ってしまいました。それが下記のサイトです。

ざっくりと言ってしまえば、このサイト『クレジットカードの読みもの』ではちょっと書けないようなジャンルの話題や、話題性の乏しい記事などをこちらで書いていくための場所です。

まぁ、まさにサブブログという感じ…ですね(苦笑)。

なぜサブブログを作ったのか?

なぜサブブログを作ったのかというと、その理由は主に4つです。

  1. あまりにもクレジットカードや電子マネー以外の話題ばかりが増えてしまうと、アレな感じになってしまうため。
  2. 記事にするにはちょっと弱いな、この内容…というものでも、記事にできる気軽なスペースが欲しかったため(書いてる途中でネタをボツにすることもなくなる)。
  3. スポーツや芸能といった金融や経済と全く関係ない話題は、さすがにこのサイト上では書きにくかったため。
  4. ホットキーワードからの検索アクセスがどのくらいあるのかといった、SEOの実験をしたいため。

こんな感じですね。

SEO対策としても効果的:

ちなみにクレジットカードの読みものはノンジャンルに思われていそうですが、実際にはクレジットカードに関する話題が6割、政治や家計などのお金に関する話題が3割、残りが1割という形にはしています

ただSEOを意識する上でこれ以上、クレジットカードの比率を下げるわけにもいかないので、雑多な部分は外に追いやって現状維持をすることが急務…。特に最近はiPhone6の話題ばかり書いていましたからね、比率に歪みが出てきてしまっているんです。

詳しくは下記の記事が参考になるので読んでみてください。

収入アップももちろん狙う:

http://www.flickr.com/photos/47257185@N03/8430307083

photo by ZERGE_VIOLATOR

最後に収益化の話をちょっと。

個人的に、誰かに読んでもらいたいだけの内容はFacebookで充分なので、サブブログだからといって収益化を考えないということもありません。SONOTAも仕事として運営していくサイトとして、クレジットカードの読みもの同様に自立させていく予定です。

  • 趣味としてブログ運営:自由に書いてOK
  • 仕事としてブログ運営:収益化を常に考える

価値ある記事や話題を書いて、多くの方に読んでもらえるサイトにしていけるよう、頑張りますね。以上、サブブログを新設した話題でした。

このサイトに掲載している情報は、すべて更新日時時点での情報になります。 仕様やサービス内容の変更により、最新の情報とは異なる場合があるのでご注意ください。また、運営維持のためにPRリンクを設置させていただいております。
© 2013 CreditCard no Yomimono, ALL RIGHTS RESERVED.
文章、画像等を含む、すべての著作物の盗用&不正利用を禁止します。