-
No.84621
Re: 沙迪克3D打印机 粉末熔融和切削结合
2014/09/28 22:49
- 21
- 5
-
No.84615
Re: 沙迪克3D打印机 粉末熔融和切削结合
2014/09/28 22:41
- 30
- 4
>>No. 84587
こんばんは。
是非、これのソースを知りたいです。
この記事が3DP+Vラインまで突っ込んでることにかなり驚いてます。
今日の自分のブログ記事と内容がリンクしてますから。
また、フォックスコンがOPM250LをiPhone部品造形に使用する切り札みたいな書き方ですよね。
自分も「間違いなくそうであろう」と思ってても、ここまで明言することはできないですよ。
そういう意味では初めての記事になりますね。
OPM250Lの本当の狙いが理解されてる秀逸の記事なんですけど、ここまで突っ込んで記事するというのは、相当内部に精通してる記者ですよね。
凄いことになりましたね。 -
No.84271
OPM250Lに射出成形を加えた理由
2014/09/28 13:17
- 26
- 7
③ 3 次元水管を配備した金型と最新鋭射出成形機との連携、最適化
この中の「3次元水管を配備」という部分じゃなくて、その後の「最新鋭射出成形機との連携、最適化」って表現。
先日、自分がソディックのIRに確認した際、松浦製作所のLUMEXとの違いは何かという質問に対して、「射出成形機の有無」だと明言されてました。
でも、実際にはOPMが司る制御ソフト以外はすべてソディック製ですから、LUMEXとOPM250Lはまったく違う性能であり商品なんですね。
PCで言うと、同じウィンドウズでも東芝とNECはまったく違う製品だというのと同じです。
しかし、ソディックの担当者はこの射出成形の有無を強調していました。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/mokapapa7722/62840862.html -
No.83419
投資家のためのOPMテクノロジー
2014/09/26 18:07
- 21
- 3
さて、このブログの中心的テーマともなってしまった「コンフォーマルクーリング」という技術。
いまだにマーケットにはほとんど理解されてないんでしょう。
実は簡単な話なんですけど、なんとなく、株価とは関係なく感じてしまうんでしょうね。
前にも例えを出したことがありましたけど、自動車のエンジン冷却方法。
今では、もう存在しない「空冷」というものがその昔ありました。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/mokapapa7722/62838346.html -
No.82809
いい加減
2014/09/26 11:04
- 27
- 0
いい加減、コンフォーマルクーリングの事実に気付いてほしい。
この技術を使った金型を使用すれば、サイクルタイムが30%減らすことが、できて、利益率が40%上がるってデータがあるんだぞ。
そんな金のなる木を世界中のメーカーがほっとくと思うか?
すでに、大手USPCメーカー(たぶんアップル?)が採用した事実に蓋しちゃだめだろ。
ソディック株を1株なりとも売れない理由[改訂版]
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/mokapapa7722/archive/2014/9/18 -
No.82793
どこを探せば
2014/09/26 10:55
- 41
- 5
ソディックのどこの要素を探せば、売る材料が見つかるのか、是非教えてほしい。
黒字企業、PER、PBR、時価総額、為替差益、大材料、高値からの下落率
トレンド云々はもういいから、誰か分析してくれよ。
3桁とか、無責任な売り煽りしかいないのか?
黒なんとかとか含めて。 -
No.82644
Re: Yahooニュースht…
2014/09/26 08:59
- 32
- 3
>>No. 82600
みなさまおはようございます。
今日は全国的に秋晴れ。
このニュース、「既存製品のラインを活用して3Dプリンターも生産できる」部分が大きいですね。おそらく、すでに予定受注数は超えてるものと確信してます。
「受注が好調ならば、生産設備の増強も検討する。」
受注予想
台湾大注文ツアー、OPM社フォックスコン工場、コンフォーマルクーリング必須を要求されている金型メーカーはもちろん大挙して押し寄せる。
ニュースになってないだけで、「コンフォーマルクーリング」は金型業界では常識になりつつあるからね。
蓋開けびっくりすると思う。 -
No.81741
Re: 型屋です。VVVいろいろご…
2014/09/25 12:41
- 25
- 7
>>No. 81406
重要な生情報ありがとうございます。
勝手な想像です。
マスコミにも全然流れない情報ですね。
なんででしょう。
簡単な話です。
例えば、トヨタがコンフォーマルクーリングを採用して金属3DP造形行うとしますよね。
これが、マスコミが嗅ぎ付けても、絶対に放送できないですから。
だって、圧倒的なコストダウンのための「企業秘密」扱いですよ。
だから、この技術が公にされると非常にまずいんです。
そりゃあ必死になりますよ。
その秘密兵器の世界的リーダーがOPMですから、投資家にとってはこれほど心強い事実はないですし、売ってる人間見てると、結構哀れに思えてきます。 -
No.81719
Re: コンフォーマルクーリングは・・・
2014/09/25 12:31
- 12
- 3
>>No. 81703
http://www.ptonline.com/articles/why-conformal-cooling-makes-ense
It seems that when a company finds and installs new cost-saving technology, it keeps it a secret.So it might be wise to assume that, if your competition is quoting lower prices, it may already be using conformal cooling.
最後のこの言葉。
まさに、この産業革命を予言した言葉です。
「コンフォーマルクーリング技術を採用した企業がのみが競争に勝ち残れる」って読めませんか?
---------------------
コストダウンのための新しい技術を見つけたとき、得てして、企業はそれを隠しがちになる。
だから、もしあなたのライバル会社が従来よりも低い金額だったならば、それは「コンフォーマルクーリング技術を使ってるかもしれない。
-------------------- -
No.81711
Re: こういうこと
2014/09/25 12:19
- 28
- 4
>>No. 81700
たぷたぷさん、こんにちは。
昨日は娘の中間試験の勉強に付き合ったので、ブログ更新できませんでした。ごめんなさい。
なぜ、OPMの金属3DPが世界標準になるのかを「ポーラス構造」も含めて記事する予定です。
投資家目線で見た、凄さが伝わるように頑張ります。
パナの話は今後、本当に目が話せないですよ。
正直、この話は寝耳に水です。
風が吹けば桶屋が儲かるじゃないですけど、もし、この理論が通用するなら、
パナがEV市場に進出すればソディックOPMが儲かるってことになりますね。
しかし、こんなに話がいっぱいあっても、オペレータの育成問題が最後に残りますよ。
でも、それを解決する手段があります。「クラウド化」です。
間違いなく、OPMは考えてると思いますけどね。
詳しい話はブログで。 -
No.81698
Re: こういうこと
2014/09/25 12:04
- 23
- 3
>>No. 81680
自分が前に書いた方程式覚えてます。
フォックスコンは今後、スマホとEVを両軸に据える。
その第一弾はアメリカ電気自動車メーカー、ステラモータースへの部品供給。
そのための工場はすでに建設中。
なぜEVかというと、ガソリン車はエンジンまわりにプラスチックを使用できない。
そのため、フォックスコンの従来の技術は使えない。
つまり、ガソリン車ではフォックスコンはあくまでも一部部品共有程度に留まる。
しかし、EVになれば、すべてのノウハウが生きることになる。
しかも、エンジン周りのプラスチック製品の種類がべらぼうな数になるので、従来工法の金型だけでは困難。
今後フォックスコンは金型の造形に「金属3DP」を大幅に増やすことが確定しているので、OPMにその白羽の矢を立てた。
今回のEVの話も突然降って湧いたような話ではなくて、すべてのストーリーが繋がってるよ。
要は、すべてがフォックスコンからの要請によるところが大きいってこと。
フォックスコンからすれば、コンフォーマルクーリングが活用可能な「金型」の造形は、今後のEV市場制圧に向けた強力な武器になるからね。 -
No.81690
Re: 祭りの後
2014/09/25 11:45
- 21
- 6
>>No. 81666
OPMはPCメーカーの具体的な名前を出してない以上、確定した表現は控えた方がいいと思っただけですよ。 ^^;
フォックスコンとの関係からアップルであろうとことはみんな気付いてますけどね。
変に織り込み済みとか訳わからないこと言われるとおもしろくないですから。
それと、工場の件。
これはアメリカ版のホームページ
http://opmlabenglish.net/index.php?option=com_content&view=article&id=88&Itemid=79
の下に「New center factory Coming 2015 New center will open For beyond mass-pruduction」という情報がありますから。
当初、アメリカ版に掲載されたので、自分も含めてアメリカに工場建てるのかと思ってましたが、その後の生情報から深セン工場付近情報がいくつも書き込まれたため、フォックスコンとの共同経営かもねって、ことです。
フォックスコンとどのような契約になるのかはわかりませんが、大きな話であることには間違いないと思ってますよ。
OPMは技術支援じゃなくて、該当工場にOPM250Lあるいは松浦のLUMEXを配して、「金型」を実際に造形するはずです。
なんせ、OPMのホームページに工場建てるって書いてる以上、それの主体はOPMですよ。
そのためには、OPM一社では到底賄えないですから、フォックスコンからの人的支援も含めての共同経営だと思います。
おそらく、フォックスコンからの出向社員に、必死に技術指導してる最中じゃないですか? -
No.81665
たまには、何でここが人気あるのか考えた方がいいね。
2014/09/25 11:16
- 25
- 6
ここが買われてた頃、どうせ2週間で忘れられるよ、みたいなコメントあったよね。
それが、もう2ヵ月半ずっと上位に定着している。
それの弊害もあるけど、やっぱり将来に向けての期待がメチャメチャ大きいい裏返しだと思うけどね。
それを証明することや理解してもらえることは簡単じゃないけど、知ってる人は知ってるから。
Take it easy! -
No.81661
30%のサイクルの減少= 66000ドル、営業利益(41%の利益改善)
2014/09/25 11:11
- 21
- 3
コンフォーマルクーリングで金型を冷やすことによって生産効率が30%ほど上昇することがデータ上実証されているためです。
じゃあ、その30%っていう数字がどれくらいの意味をもつのかは、以下のソースに具体的に書かれています。
http://www.ptonline.com/articles/why-conformal-cooling-makes-ense
プランテモランの2013北米プラスチック工業調査報告書によると、
20%のサイクルの減少= 59400ドル、営業利益(27%の利益改善)
30%のサイクルの減少= 66000ドル、営業利益(41%の利益改善)
40%サイクルの減少= 72600ドル、営業利益(55%の利益改善)
という結果だったらしいです。
もう、驚愕の数字ですよ。
なぜ、アメリカのPCメーカーが躍起になって金属3DPによる金型造形を採用し始めたのか、これで簡単に理解できます。
単に試作品市場云々という話以上に「金属3DPを金型に利用すること自体が利益に繋がる」からなんです。
それで、この報告書の日付を見てほしいんですけど、今年の6月です。
アメリカのPCメーカーはその辺の情報は早いでしょうから、OPMは一早く狙われたのかもしれないです。
例の「コンフォーマルクーリングインサート大量受注」に繋がる部分です。
まだ、日本では、この技術に関する理解はほぼ「ゼロ」ですから、本当にチャンスです。
It seems that when a company finds and installs new cost-saving technology, it keeps it a secret.So it might be wise to assume that, if your competition is quoting lower prices, it may already be using conformal cooling.
最後のこの言葉。
まさに、この産業革命を予言した言葉です。
「コンフォーマルクーリング技術を採用した企業がのみが競争に勝ち残れる」って読めませんか?
金属3DPを利用しコンフォーマルクーリングを採用すれば、利益率が飛躍的に向上するという事実を知って、世界のトップ企業が何もしないと思います?
フォックスコンはさすがですよね。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/mokapapa7722/62821192.html -
No.81630
Re: 祭りの後
2014/09/25 10:51
- 17
- 1
>>No. 81622
おはようございます。
さあ~w
株は株に聞けって格言通りです。
自分の中にはありますけど、株価についてのコメントはしないというポリシーなんで、ごめんなさい。
今日はちょっと下げてますけど、いい感じですよ。
- [ 次のページ ]
OPM250Lに射出成形を加えた理由
2014/09/29 09:34
先日、自分がソディックのIRに確認した際、松浦製作所のLUMEXとの違いは何かという質問に対して、「射出成形機の有無」だと明言されてました。
でも、実際にはOPMが司る制御ソフト以外はすべてソディック製ですから、LUMEXとOPM250Lはまったく違う性能であり商品なんですね。
PCで言うと、同じウィンドウズでも東芝とNECはまったく違う製品だというのと同じです。
しかし、ソディックの担当者はこの射出成形の有無を強調していました。
確かに、企業の信頼性や世界的はネットワークという部分において、「ソディック」という選択肢は当然なんですけど、松浦製作所は本来マシンニングの会社ですから「射出成形」に関するノウハウは持ってない訳です。
しかし、OPMはどうしても「ワンストップで射出成形」まで行う「必要性があった」んです。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/mokapapa7722/62840862.html