IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.13

WIRED VOL.13

VOL.13
 
NEWS

スマートホーム市場を押さえる企業は「Wink」か:クラウドソーシングから生まれた米企業

アップルなど大手企業の参入が盛んに報道されるスマートホーム市場。Internet of Thingsの流れを代表する「新しい住居」に取り組む米企業Winkの新製品は、その汎用性に特徴があるようだ。全米のホームセンターで100を超える対応デヴァイスが売られているWinkとは。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY MARGARET RHODES
PHOTOS BY WINK
TRANSLATION BY SARA MIKATA

WIRED NEWS (US)

WinkはQuirkyから派生したIoTソフトウェア企業で、新商品の「Relay」を発表した。従来はスマートフォンアプリでしか対応できなかったデヴァイスをも接続し操る、物理的な神経中枢だ

「スマートホームを人間化する」ことを探求し続けてきたソフトウェア会社Winkのマーケティング部長、マット・マクゴブレンによれば、今回の彼らの新商品は身近なある機器の姿に“変装”したような佇まいなのだという。それは「照明」だ。

その製品「Relay」は、一見するとスクリーン付きの白い照明器具にしか見えない。しかしこれは、ただ点灯・消灯するためだけにあるのではない。

Relayは接続された自宅のガジェットと同期して、例えば玄関を施錠したり、ブラインドを下げたり、アラームを鳴らしたり、空調の調整までやってのけるのだ。これまではスマートフォンアプリでしか対応できなかったデヴァイスを接続し、操る物理的な神経中枢とも言える。

「もちろんスマホアプリからコントロールするほうがいい場面もたくさんあるでしょう。ですが、自宅にいてもスマートフォンをカバンの中にしまっていたり、家の外に出た直後だったり、(スマートフォンから離れた)寝室にいることだってある」と、マクゴブレン氏は語る。「普段しているように、手を伸ばしてスイッチを入れる単純な動作の方が簡単なときもあるんですよ」。

ワンタッチで操作は完了し、夜になれば家中の電気を消してドアをロックし、パーティーを開くなら照明を落としてスピーカーをつけることだって可能だ。

Winkは、ものづくりのプラットフォーム、Quirkyから派生した企業だ。昨年Quirkyがゼネラル・エレクトリック社(GE)とパートナーを組んだ際には(これによって3000万ドルの純益を得た)、Winkも成長し始めていた。

GEとのパートナーシップを背景に、アメリカのホームセンターに並ぶ100以上もの商品は、すでにWinkに対応している。これには、照明やドアロック、ガレージのドアやNestのサーモスタット、そしてArosのスマートエアコンユニットなど、多くの商品が含まれている。

RelayはAndroid OSで動作し、操作はたったのワンタッチ。夜になれば家中の電気を消してドアをロックしたり、パーティーを開くなら照明を落としてスピーカーをつける、などという操作が可能だ。デヴァイスが増えていけば、そのつどRelayに組み込めばいい。

IoT(Internet of Thing)を便利に、そしてモジュール化することが顧客の獲得につながるというのが、QuirkyやWinkの考えだ。

「彼らが商品を買う理由はシンプルで、子どもが学校から戻っているかを確認したり、毎月の光熱費を減らすことだったりするんですよ」と、マクゴブレンは言う。「そういう発想から、こうした商品を使い始めるんです。それも、少しずつ使うのであって、一晩ですべてのシステムを完成させるようなことにはなりません」。

GEのような巨大な企業と手を組んだ、Quirkyのような企業にとっても、この商品はコミュニティの根付くデザイン思想によって見出されたという重要性をもつ。

彼らは、電源の入れ方も異なるデヴァイスを接続させるた、包括的な商品を開発した。そしてその方法論は、住居内の壁へ組み込ませるスタイルによって、長期に渡って関わっていくことを示している。

※この翻訳は抄訳です
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 

BACK TO TOP

WIRED Vol.13 Gallery Interviewbanner