1 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:01:07 ID:P9glAEE2H
・CapsLockキーをShiftキーにしている
・SpaceキーがSandSである
・hjklでカーソル移動しようとしてイラッとする
・シェルはbbleanだ
・日本語入力はSKKもしくは漢直
・ファイラは二画面の方が良い
・データは指向性を持つべきである
・バージョン管理システムで扱いが微妙になるからバイナリファイルをできるだけ生成しないようにしている
・データの受け渡しはxlsもしくはxlsxよりもcsvが普及しないかなと思ってる
・docもしくはdocxじゃなくてTeXまたはLaTeXの方が長期的に見ると良いと考えてる
・Excelはフロントエンドとしてなら比較的許容できる
・Shift-JIS依存が本当に許せない
・CygwinやmsysgitなどのUNIX移植環境をインストールしている
・cmdまたはPowerShellからBashを使えるようにしている
・Vim、Bash、ImageMagick、FFmpeg、Pandoc、wget、w3mさえあればたいてい何とかなる
・昨今のハードウェア性能に頼り切ったシステムデザインに違和感を得る
・Emacsは環境
・Windowsへパッケージ管理システムの導入を試みるが既存のものは微妙すぎて断念した過去がある
・仮想環境上のLinuxへはsshから使う
・面倒くさくないPOSIX互換環境としてMacは優秀だけれどもLinuxが面倒くさくなくなったら間違いなく乗り換えている
~2個 ライトユーザ
~5個 パソコンの大先生
~10個 ヒヨッコ技術者
~15個 おっさん
2 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:01:54 ID:y62qcI93E
結局みんなおっさんでワロタ
3 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:03:12 ID:BdxgWWzeR
なんだクイズ形式のページかと思った
4 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:04:09 ID:X0jbQlxih
情弱のぼく一個も分からない
6 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:07:38 ID:BdxgWWzeR
わけわかめ
Officeの話が出てるのは分かった
7 :忍法帖【Lv=9,メタルスライム】:2014/09/28(日)10:09:09 ID:zH149G53N
ファイア!ファイラ!ファイガ!
5 :相反するインキュベーター◆d1bIho9adc:2014/09/28(日)10:04:57 ID:xlW38Q4Uw
最初の項目以外意味すら分からなかった
そしてcapslockをshiftにする意味も分からない
16 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:27:39 ID:G50UL35Vp
17個
>>5
CapsLockの位置がShiftなのはUNIX配列って呼ばれるキーボード配列
Aの横に多用するShiftを置くことでコーディングしやすくなる
hjklもキーバインドのことでテキストエディタVimのデフォルト設定
矢印キーを押すにはホームポジションから手を離さなくてはならないが、
hjklならホームポジションのままでカーソルを移動できるから技術者に好まれてる
SandSもキーバインドだな
Space単体だと通常のSpaceとして動作し、Spaceと他のキーを組み合わせるとSpaceがShiftの振る舞いをするキーバインド
これも技術者や長文を書く物書きあたりが好む設定だな
この診断はマウス主体のユーザには答えられないようになってるみたい
8 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:09:41 ID:xATF5aPxw
11個だった
そして本当にヒヨッコ技術者wwwww
意外と当たるかもしれないコレ
9 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:12:23 ID:QGfZZ5E24
3個
プログラムとか良くわからないパソコンの大先生です(^q^)アー
10 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:15:53 ID:CvTyFG7vS
2個だった
パソコンの大先生ですらないのか俺・・・
11 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:17:01 ID:j0JtU4AXj
情報工学科学生ワイ、ライトユーザー認定をうける
21 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:45:01 ID:asp8c8kt4
11個だわ
>>11
日常的にプログラミングやってたらキーバインドで最低1つは取れる
csvあたりは業務でプログラミングやってたら1度は考えることだし
業務経験あればバージョン管理システムにdocxみたいなバイナリは向かないって経験で知ってるはず
Linux鯖に触れたことがあればsshで接続するのは当然だし
Linux鯖触ったことあればDOSコマンドよりもUNIXコマンドの方が便利だと理解するからWindowsにもBashが欲しくなる
お前はたぶん日常的にプログラミングしてないんじゃない?
講義とかレポートに関する時だけじゃそりゃ理解できない内容だわコレ
13 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:18:16 ID:SlYooyuwR
1個もわからないということはライトユーザーなのか
14 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:18:40 ID:JIDTIqrR8
おっさんかっこいいじゃん
こんなのが分かるなんて
15 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:22:00 ID:qYjTkM3Dk
csvのみ
17 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:33:52 ID:G50UL35Vp
14個だった
ガチでパソコンの大先生ふるい落としに行っててワロタwwwww
SKKと漢直はMS-IMEやGoogle日本語入力と同じジャンルのソフトだな
bbleanは軽量高速なGUI環境
どちらもライトユーザーやパソコンの大先生だと使いにくいソフトだな
18 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:35:09 ID:EQQePqQn9
3個
これプログラミングかじってないと2~3個が限界なんじゃね?
19 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:37:12 ID:WaILN2eTc
どれも日常的にパソコンを深く使ってないとわからん内容だな
俺は7個
20 :うんこ大好き◆0iGGAP.PW6:2014/09/28(日)10:39:32 ID:hTgVRAOYt
パソコンの大先生ってyoutubeの動画の落とし方とかファイル共有ソフトの使い方とかばっかり詳しくて、
社会に出て必要なワードエクセルパワポなんかは全然使えなくて、
専門知識もOSI7レイヤすら知らないイメージ
22 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:50:21 ID:asp8c8kt4
>>20
よく考え抜かれてると思うわ>>1の内容
仕事とプライベート双方でプログラミングしてる人は高得点になるようになってる
仕事だけとかプライベートだけだとそこまで伸びないし、基礎知識が無いとそもそも得点が取れない
23 :うんこ大好き◆0iGGAP.PW6:2014/09/28(日)10:54:37 ID:hTgVRAOYt
zshじゃなくbashってとこがなかなか
24 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:56:43 ID:kprd5JkAu
4個・・・orz
正直詳しい方だと思ってた
答える答えられないの前に見たことない用語がある
25 :竜◆bt7yXkrz0A:2014/09/28(日)10:56:59 ID:vxNvaGatV
Emacs教徒のワイ、ここのイッチは
Vim教徒と見定める
(´・ω・`)y-~
27 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:09:25 ID:vxWyfN6kc
>>25
いやEmacs使いにはSandSを導入してる人も小指対策で多いし判断が難しい
SKKという単語も飛び出してるしな
そもそも真のEmacs使いはVimも使えるはずだ
28 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:11:04 ID:QBNrhTGG5
1個しかわからなかった
PC自作したことすらないしライトユーザーで間違いないわ俺
29 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:14:16 ID:tyZsMHjTt
なるほどCUIツールを使いこなしてればGUIが弱かった頃からPCを使っている可能性が高くておっさんになるのかwww
親指シフトユーザ用の項目もあるしwwwww
30 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:21:44 ID:MB7q5d7me
9個
おっさんに届かなかったwwwww
31 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:22:29 ID:HpKXaKF9f
情弱炙り出しかよ・・・2個しかわからんわ・・・
32 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:25:22 ID:ebsxrLu5L
お前らいっつもパソコンに詳しいふりすんじゃんwwwwwww
こんなのもわかんないのかよwwwwwwww
俺はwwwww0個wwwwwwwww
マジわかんねえwwwwwwww
35 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:31:48 ID:oAvrVNghM
よくわからんがUNIX以外は認めない主なのはわかった。
36 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:34:07 ID:wDWLzyzPT
12個
俺こんなこと知ってんだぜ(ドヤァと言うよりもパソコン使っていった結果のリストみたいだな
パソコンをあんまり使わない人はわからない感じになってる
39 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:41:19 ID:ifftYRlTS
0個wwwwwwwww
問題自体が全く理解できないwwwwwwww
41 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:48:54 ID:oAvrVNghM
>>39
ナカーマ )ノシ
42 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:51:53 ID:8CVHrBsuS
ヒヨッコ
「ファイラは二画面」というのが素晴らしい気がする
パソコンの大先生はAs/Rとかを想像するだろうけど
技術者はFDとかを想像するので両者ともこの項目を取れる
43 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:54:17 ID:oAvrVNghM
>ファイラは二画面
これわからん。
44 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:08:37 ID:8CVHrBsuS
>>43
二画面ファイラでググってみ?
いわゆる2ペイン型のファイラを二画面ファイラと言ってMS-DOS時代から定番スタイルなんだよ
長くパソコン使ってる人やキーボード派の人は二画面ファイラを好むことが多い
FDCloneとかめっちゃ有名
47 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:35:50 ID:vvMYXAwRw
1つ
想像以上に難しかった
48 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:52:10 ID:vvMYXAwRw
【CapsLock→Shift】
UNIX配列。ThinkPadなどが採用しているキーボード配列
Shiftが近いのでホームポジションから無理なく安心して押せる
【SandS(Space and Shift)】
上記のUNIX配列では小指を酷使し腱鞘炎になる問題が解決できなかったが、SandSによって小指が腱鞘炎になることが少なくなった
Spaceキーの単体押しでは通常通り空白が入力されるが、例えばSpace+Vでは貼り付けが実行されるなど同時押しの場合はShiftキーのとして動作する
親指シフトユーザーの中にはShiftを逆にSpaceとして動作させてる者も居る
CapsLock→Shiftよりもホームポジションから無理なく押せるので表音文字文化圏でも導入してる者が居る
デメリットは1つ内部処理が増えるので通常より押鍵判定が遅くなること
【SKK(Simple Kana to Kanji conversion program)】
MS-IMEやGoogle日本語入力のようにひらがなから漢字へ変換する日本語入力システム
漢字の範囲、送り仮名の範囲をユーザが明示的に指定することによって誤変換を少なくするという試みがなされている
操作方法が独特だがその全ての操作をホームポジションから無理なく行うことが出来て馴れればMS-IMEなどよりも校則に入力出来る
SKK日本語入力FEP
http://coexe.web.fc2.com/skkfep.html
【漢直(漢字直接入力)】
キーボード入力によって漢字を確定入力するという過去の日本でも使われてた日本語タイプライターと近い思想を持って作られている日本語入力システム
膨大な漢字数はどう考えてもキー数が足りないので平仮名入力とShiftキーを使ってある程度絞り込めるようになっている
親指シフトとも相性が良く親指シフトユーザが漢直ユーザであることも珍しくない
超多段シフト方式日本語入力システム 風
http://homepage3.nifty.com/togasi/images/kan.jpg

http://homepage3.nifty.com/togasi/
49 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:53:09 ID:vvMYXAwRw
ググってここまでわかった
50 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:53:11 ID:8CCxPkSka
大先生だたwwww
51 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)13:13:39 ID:vvMYXAwRw
【二画面ファイラ】
MS-DOS時代で一般的だったファイラ
高速かつ視認性が高く豊富なショートカットキーで素早い操作が可能だった
現在でもAs/RやX-Finderなどがその思想を受け継いでいる
世界のファイラーから - 日本のDOS環境を変えたファイラー「FD」
http://news.mynavi.jp/articles/2012/11/20/FD/
【バージョン管理システム】
ファイルの変更内容をバージョンとして管理し、必要に応じて遡ったりバージョン間を比較したりできるシステム
ただし多くのバージョン管理システムはメモ帳で開けるようなテキストファイルじゃないと上手く扱えない場合が多い
代表的なものにSubversionとGitがある
http://www.nekotricolor.com/wp-content/uploads/2013/01/subversiongit.png

バージョン管理システムよくわからんねコレ
読めば読むほど混乱してくる
52 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)14:39:52 ID:oAvrVNghM
>>51
単にmakeかと思ったら全然違ってたんでワロタ ><
45 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:14:14 ID:akPo38M5n
3つしかわからない
ていうか出てくる単語をググるとめっちゃ勉強になるな
わけわかめ
Officeの話が出てるのは分かった
7 :忍法帖【Lv=9,メタルスライム】:2014/09/28(日)10:09:09 ID:zH149G53N
ファイア!ファイラ!ファイガ!
5 :相反するインキュベーター◆d1bIho9adc:2014/09/28(日)10:04:57 ID:xlW38Q4Uw
最初の項目以外意味すら分からなかった
そしてcapslockをshiftにする意味も分からない
16 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:27:39 ID:G50UL35Vp
17個
>>5
CapsLockの位置がShiftなのはUNIX配列って呼ばれるキーボード配列
Aの横に多用するShiftを置くことでコーディングしやすくなる
hjklもキーバインドのことでテキストエディタVimのデフォルト設定
矢印キーを押すにはホームポジションから手を離さなくてはならないが、
hjklならホームポジションのままでカーソルを移動できるから技術者に好まれてる
SandSもキーバインドだな
Space単体だと通常のSpaceとして動作し、Spaceと他のキーを組み合わせるとSpaceがShiftの振る舞いをするキーバインド
これも技術者や長文を書く物書きあたりが好む設定だな
この診断はマウス主体のユーザには答えられないようになってるみたい
8 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:09:41 ID:xATF5aPxw
11個だった
そして本当にヒヨッコ技術者wwwww
意外と当たるかもしれないコレ
9 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:12:23 ID:QGfZZ5E24
3個
プログラムとか良くわからないパソコンの大先生です(^q^)アー
10 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:15:53 ID:CvTyFG7vS
2個だった
パソコンの大先生ですらないのか俺・・・
11 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:17:01 ID:j0JtU4AXj
情報工学科学生ワイ、ライトユーザー認定をうける
21 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:45:01 ID:asp8c8kt4
11個だわ
>>11
日常的にプログラミングやってたらキーバインドで最低1つは取れる
csvあたりは業務でプログラミングやってたら1度は考えることだし
業務経験あればバージョン管理システムにdocxみたいなバイナリは向かないって経験で知ってるはず
Linux鯖に触れたことがあればsshで接続するのは当然だし
Linux鯖触ったことあればDOSコマンドよりもUNIXコマンドの方が便利だと理解するからWindowsにもBashが欲しくなる
お前はたぶん日常的にプログラミングしてないんじゃない?
講義とかレポートに関する時だけじゃそりゃ理解できない内容だわコレ
13 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:18:16 ID:SlYooyuwR
1個もわからないということはライトユーザーなのか
14 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:18:40 ID:JIDTIqrR8
おっさんかっこいいじゃん
こんなのが分かるなんて
15 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:22:00 ID:qYjTkM3Dk
csvのみ
17 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:33:52 ID:G50UL35Vp
14個だった
ガチでパソコンの大先生ふるい落としに行っててワロタwwwww
SKKと漢直はMS-IMEやGoogle日本語入力と同じジャンルのソフトだな
bbleanは軽量高速なGUI環境
どちらもライトユーザーやパソコンの大先生だと使いにくいソフトだな
18 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:35:09 ID:EQQePqQn9
3個
これプログラミングかじってないと2~3個が限界なんじゃね?
19 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:37:12 ID:WaILN2eTc
どれも日常的にパソコンを深く使ってないとわからん内容だな
俺は7個
20 :うんこ大好き◆0iGGAP.PW6:2014/09/28(日)10:39:32 ID:hTgVRAOYt
パソコンの大先生ってyoutubeの動画の落とし方とかファイル共有ソフトの使い方とかばっかり詳しくて、
社会に出て必要なワードエクセルパワポなんかは全然使えなくて、
専門知識もOSI7レイヤすら知らないイメージ
22 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:50:21 ID:asp8c8kt4
>>20
よく考え抜かれてると思うわ>>1の内容
仕事とプライベート双方でプログラミングしてる人は高得点になるようになってる
仕事だけとかプライベートだけだとそこまで伸びないし、基礎知識が無いとそもそも得点が取れない
23 :うんこ大好き◆0iGGAP.PW6:2014/09/28(日)10:54:37 ID:hTgVRAOYt
zshじゃなくbashってとこがなかなか
24 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)10:56:43 ID:kprd5JkAu
4個・・・orz
正直詳しい方だと思ってた
答える答えられないの前に見たことない用語がある
25 :竜◆bt7yXkrz0A:2014/09/28(日)10:56:59 ID:vxNvaGatV
Emacs教徒のワイ、ここのイッチは
Vim教徒と見定める
(´・ω・`)y-~
27 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:09:25 ID:vxWyfN6kc
>>25
いやEmacs使いにはSandSを導入してる人も小指対策で多いし判断が難しい
SKKという単語も飛び出してるしな
そもそも真のEmacs使いはVimも使えるはずだ
28 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:11:04 ID:QBNrhTGG5
1個しかわからなかった
PC自作したことすらないしライトユーザーで間違いないわ俺
29 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:14:16 ID:tyZsMHjTt
なるほどCUIツールを使いこなしてればGUIが弱かった頃からPCを使っている可能性が高くておっさんになるのかwww
親指シフトユーザ用の項目もあるしwwwww
30 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:21:44 ID:MB7q5d7me
9個
おっさんに届かなかったwwwww
31 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:22:29 ID:HpKXaKF9f
情弱炙り出しかよ・・・2個しかわからんわ・・・
32 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:25:22 ID:ebsxrLu5L
お前らいっつもパソコンに詳しいふりすんじゃんwwwwwww
こんなのもわかんないのかよwwwwwwww
俺はwwwww0個wwwwwwwww
マジわかんねえwwwwwwww
35 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:31:48 ID:oAvrVNghM
よくわからんがUNIX以外は認めない主なのはわかった。
36 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:34:07 ID:wDWLzyzPT
12個
俺こんなこと知ってんだぜ(ドヤァと言うよりもパソコン使っていった結果のリストみたいだな
パソコンをあんまり使わない人はわからない感じになってる
39 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:41:19 ID:ifftYRlTS
0個wwwwwwwww
問題自体が全く理解できないwwwwwwww
41 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:48:54 ID:oAvrVNghM
>>39
ナカーマ )ノシ
42 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:51:53 ID:8CVHrBsuS
ヒヨッコ
「ファイラは二画面」というのが素晴らしい気がする
パソコンの大先生はAs/Rとかを想像するだろうけど
技術者はFDとかを想像するので両者ともこの項目を取れる
43 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)11:54:17 ID:oAvrVNghM
>ファイラは二画面
これわからん。
44 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:08:37 ID:8CVHrBsuS
>>43
二画面ファイラでググってみ?
いわゆる2ペイン型のファイラを二画面ファイラと言ってMS-DOS時代から定番スタイルなんだよ
長くパソコン使ってる人やキーボード派の人は二画面ファイラを好むことが多い
FDCloneとかめっちゃ有名
47 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:35:50 ID:vvMYXAwRw
1つ
想像以上に難しかった
48 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:52:10 ID:vvMYXAwRw
【CapsLock→Shift】
UNIX配列。ThinkPadなどが採用しているキーボード配列
Shiftが近いのでホームポジションから無理なく安心して押せる
【SandS(Space and Shift)】
上記のUNIX配列では小指を酷使し腱鞘炎になる問題が解決できなかったが、SandSによって小指が腱鞘炎になることが少なくなった
Spaceキーの単体押しでは通常通り空白が入力されるが、例えばSpace+Vでは貼り付けが実行されるなど同時押しの場合はShiftキーのとして動作する
親指シフトユーザーの中にはShiftを逆にSpaceとして動作させてる者も居る
CapsLock→Shiftよりもホームポジションから無理なく押せるので表音文字文化圏でも導入してる者が居る
デメリットは1つ内部処理が増えるので通常より押鍵判定が遅くなること
【SKK(Simple Kana to Kanji conversion program)】
MS-IMEやGoogle日本語入力のようにひらがなから漢字へ変換する日本語入力システム
漢字の範囲、送り仮名の範囲をユーザが明示的に指定することによって誤変換を少なくするという試みがなされている
操作方法が独特だがその全ての操作をホームポジションから無理なく行うことが出来て馴れればMS-IMEなどよりも校則に入力出来る
SKK日本語入力FEP
http://coexe.web.fc2.com/skkfep.html
【漢直(漢字直接入力)】
キーボード入力によって漢字を確定入力するという過去の日本でも使われてた日本語タイプライターと近い思想を持って作られている日本語入力システム
膨大な漢字数はどう考えてもキー数が足りないので平仮名入力とShiftキーを使ってある程度絞り込めるようになっている
親指シフトとも相性が良く親指シフトユーザが漢直ユーザであることも珍しくない
超多段シフト方式日本語入力システム 風
http://homepage3.nifty.com/togasi/images/kan.jpg
http://homepage3.nifty.com/togasi/
49 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:53:09 ID:vvMYXAwRw
ググってここまでわかった
50 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:53:11 ID:8CCxPkSka
大先生だたwwww
51 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)13:13:39 ID:vvMYXAwRw
【二画面ファイラ】
MS-DOS時代で一般的だったファイラ
高速かつ視認性が高く豊富なショートカットキーで素早い操作が可能だった
現在でもAs/RやX-Finderなどがその思想を受け継いでいる
世界のファイラーから - 日本のDOS環境を変えたファイラー「FD」
http://news.mynavi.jp/articles/2012/11/20/FD/
【バージョン管理システム】
ファイルの変更内容をバージョンとして管理し、必要に応じて遡ったりバージョン間を比較したりできるシステム
ただし多くのバージョン管理システムはメモ帳で開けるようなテキストファイルじゃないと上手く扱えない場合が多い
代表的なものにSubversionとGitがある
http://www.nekotricolor.com/wp-content/uploads/2013/01/subversiongit.png
バージョン管理システムよくわからんねコレ
読めば読むほど混乱してくる
52 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)14:39:52 ID:oAvrVNghM
>>51
単にmakeかと思ったら全然違ってたんでワロタ ><
45 :名無しさん@おーぷん:2014/09/28(日)12:14:14 ID:akPo38M5n
3つしかわからない
ていうか出てくる単語をググるとめっちゃ勉強になるな
HG 1/144 ガンダム G-セルフ (大気圏用パック装備型) (ガンダムGのレコンギスタ)
posted with amazlet at 14.09.28
バンダイ (2014-09-20)
売り上げランキング: 57
売り上げランキング: 57
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
違和感を得る ってのは初めて見たわ
どうみても診断内容がPG向けに見えるんだが
素人にはこれしかわからなかったけどやっぱり大先生方も疑問に感じてるんだな
ハードが進化すればするほど逆にモッサリしていくこの風潮ホントどーにかならんの?
そして別に知りたいとも思わない。
ひとつもわかりませんww
若いSEとか金融系SEだと分からん人多いと思う
確かにジジイでも若いのでもなくオッサンがわかる類
大先生は3個もわかるわけねぇだろ。
よく出来てる
多分若手は
vimやemacsよりsublime textだし
日本語はmozcで十分
仮想環境へはsshは当たり前としてdockerだとnsenterにしたがるだろうし
Pandoc出しておいてライトな文章ならdocよりはmarkdownかreST、ヘヴィは諦めてdoc
これはパソコンの大先生診断ではなく、1に近い人診断だろ
PowerShellからBash使ううんぬんは、PowerShell使えるんだったら、
そもそもBash使う意味が分からんし。
ツール系は使う機会がないから分からんな。
今回のは滅茶苦茶丁寧に作られててワロタ
本当にただの情報工学生レベルだと
ほとんど分からんぐらいコアな内容だわwww
CapsLockはCtrlだろ
これ問題作ったやつがパソコン大先生だな!(僻み)
パソコンの大先生って、Windowsユーザー(2000かXP)のイメージがあるんだけど。
あと、csvはない。有り得ない。
規格化された仕様がないし、MSでもAccessとExcelで出力仕様が違うんだぜ?
(Accessは可搬性重視、Excelはサイズ重視、に見える)
テキストだから、サイズがデカいとか、半可通の作業員がエディタで書き換えてファイル壊すとか、運用上の問題だってありすぎる。
ソースは俺
なお仕事はまったく無関係な模様
全然 わかんにゃいwww
把握出来てない民間人でごめんなさい。
(0どころか問題の意味が分からなかったとは言えない)
それ普通にASCII配列じゃん? 好きだけど
でも微妙に間違えてるほうが大先生っぽい気はするけどさ
変な意味で自分の可能性を狭めてはいないかい?
逆にプログラムに詳しい人はハードやソフトの使い方はあんまり詳しくなかったりするよね。
勿論、両方詳しい人も多いのだろうけど。
CapsLock-->Ctrlだな。
SunOSはじめUNIX系のワークステーションはAの左側にCtrlがある
>>16はShiftとCtrlを間違えてるね
Emacsという万能エディターはCtrlを多用するし
シェル(dosプロンプトみたいなの)でCtrl-CやCtrl-SやCtrl-Dなども多用する
Zの左下に小指を置いたままタイピングは難しい
Aの左に小指を置いたままタイピングは簡単
だからAの左にCtrlが正義
CapsLockはCtrl派
Windowsはさっさと滅びてほしい
Unicode、S-JISどっちでも処理するし、svnもエイリアンブレインもgitも使ってるし
Windows、PSPやPS4など性能に差があってもおんなじプログラムからビルドできるようにしてる。
フリーでプログラマの仕事しているけれど一つも当てはまらなかった。
いろんな所行くので拘らず既にある環境をすぐに使えないと仕事にならないよ。
でもおっさんに分類されるような硬派な人はちょっと憧れるw
分かってても殆ど共感持てないんだが・・・。
仕事に全く関係ない医師ながら、7個
おっさんってすごいんだな
これ知ってても一般が言う「パソコン大先生」にはならんわ
世界最大級の恥ずかしい勘違いをしているバカはいないだろうな?
UNIXばかりってか、サーバー立てるならwindowsは普通は使わないからな。
海外ゲームだとゲームでサーバ開設してマルチを行うってあるが
実はwindowsだと同時接続数に上限が有ったり(linux、UNIXだと無い)
通常のサーバープログラムもまずlinuxかunixでwindowsだと使い勝手悪かったりする。
真面目にゲーマーとかで複数アカウント作ったりするのにステアド取ったりとか
使い捨てメアド使ったりしてる奴いるが、実は自分でメールサーバ建てたほうが早いというね。
しかもサーバーマシンでlinuxだと5万で売ってるPCのスペックでも十分すぎるほど快適に動く。
SEとかだとunixなんて使ったことないとか言ったら自称SE乙になるからな。
受け渡しならtsvでやる
ネットで調べた単語それっぽく並べただけだな
勝手に得点がもらえるようになってるな
だから全部正解するのは、おっさんなんだろう
※FDは、space全マーク+delでの一括消去が犯罪的に凶悪な技だと思いました。昔のはなしなので記憶が違ったら失礼。
一応基本情報と応用情報持ってるんだけどなぁ・・・・・
プログラミングしたことあるのにまったく分からんw
業務でやるプログラミングとは事情がちがうんかな。
プライベートでしかやってないし俺。
どうせこいつらはCADで図面一枚もまともに描けないんだろ?
プログラムを組むのなんてPCでできることの一つでしかない
覚えておいて損はないぞ
> プログラムを組むのなんてPCでできることの一つでしかない
プログラムを組まないと PC ってのはなにもできないんだよ。
UNIXとか一般人は使わないよ
エンジニアでもない土方底辺の発想
本当にできるやつのを見たことあるが
txtエディタとdos画面だけあれば作れるし
OSを何度も消したり付けたりするし、どんな環境でも作業できるように
ブラウザは3周まわってIEで十分って結論になったって言ってたぞ
内容も個人的な主義に偏ってると思うし
"パソコンの大先生診断"ならもっとos依存してない方向にしないと
プログラム作成に手を出さず、Linux、FreeBSD経験ありだとこんなもんなんだな。
別にこだわる必要もないし、開発環境が快適だから別に文句はない
大体わかるけど1個だった
・Emacsは環境
俺とは合わないなと思いました
人当たりの良さがあれば、まぁークビにはならんが、赤ら顔の使えない坊主(天狗)よろしく、若い奴への無駄話も大外にしてほしいものだが。あまぁ-哀れだからな、まぁーいいかも。
既に言われてるがUNIX系の人なんだろうな
14個当てはまるけど年収600万もねーわ
まあおっさんプログラマホイホイではあるから平均年収以上がそこそこ当てはまりそうな気はするな
コメントする